青森県は、本州最北端に位置している県です。世界遺産である白神山地を有し、様々な自然の名勝地があります。また、農業が盛んな地域であり、農林水産省が2006年に実施した都道府県別食糧自給率の調査では118%をマークしています。また、八戸市に所在する八戸漁港を拠点として漁業も盛んな地域です。主要都市は、県庁所在地である青森市と八戸市と弘前市の3市で、県中央部を縦断する奥羽山脈を境に東西で歴史や文化に差異があります。
青森県には史跡も多くあり、縄文時代のものでは最大級の規模である、三内丸山遺跡をはじめとした数々の遺跡が観光地として知られています。また、白神山地以外にも十和田湖や仏ヶ浦などの名勝地があります。日本を代表する文豪、太宰治の生家を記念館としている「斜陽館」は、資料だけでなく近代和風住宅の貴重な史料であり、観光資源となっています。さらに、毎年夏に行われる青森ねぶたの時期には、多くの観光客が青森に訪れます。そして、これらに付随する形で各地に宿泊施設があり、温泉のあるホテルや、創業80年以上の旅館などを見つけることができます。
1泊 大人2名 合計(税込)
9,000円〜
1名 4,500円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
8,170円〜
1名 4,085円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
6,120円〜
1名 3,060円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
6,300円〜
1名 3,150円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
11,000円〜
1名 5,500円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
7,800円〜
1名 3,900円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
6,480円〜
1名 3,240円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
6,400円〜
1名 3,200円〜
※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。
1泊 大人2名 合計(税込)
10,500円〜
1名 5,250円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
38,100円〜
1名 19,050円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
23,450円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
17,820円〜
1名 8,910円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
24,034円〜
1名 12,017円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
7,180円〜
1名 3,590円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
17,000円〜
1名 8,500円〜
※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。
1泊 大人2名 合計(税込)
11,860円〜
1名 5,930円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
10,000円〜
1名 5,000円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
12,430円〜
1名 6,215円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
43,600円〜
1名 21,800円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
9,000円〜
1名 4,500円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
9,650円〜
1名 4,825円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
27,500円〜
1名 13,750円〜
1泊 大人2名 合計(税込)
8,300円〜
1名 4,150円〜
※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。
青森の奥座敷とも呼ばれる「浅虫温泉」。ヨットハーバーや海釣り公園では海水浴・サーフィン・ヨット・釣り等のマリンスポーツが楽しめる。日本森林浴100選にも選ばれた遊歩道が浅虫水族館裏手にあり、バードウォッチング・ハイキング・観湾台からの眺望が素敵で手頃な散策コースも有。湯治や獲れたて海の珍味も堪能。
湯治・療養の場として親しまれ、八百年の歴史を持つ大鰐温泉。平川の清流の傍らに、古びた銭湯や風情がある旅荘が立ち並ぶ。あじゃら山麓では、テニスコート・プール・キャンプ・ゴルフ場などスポーツ施設が充実。また、初級から超上級者が楽しめる「大鰐温泉スキー場」が至近。
東北を代表する有名観光地である十和田湖周辺には、歴史のある十和田湖温泉郷に加え、休屋地区にも十和田湖畔温泉がある。秋の紅葉はもちろんのこと、春の新緑、夏の涼感あふれる湖面、時が止まったかのような冬の静けさなど、四季折々の違った景色を見ることができる。遊覧船やレジャーボート、乗馬なども楽しめる。
3.9
福の神 八戸弁財天 蕪嶋神社 御祭神 市杵嶋姫命(イチキシマヒメミコト) 例大祭 旧暦三月三日 ・ 付祭 四月第三日曜日 御開帳 十二年に一度、巳年の旧暦三月三日 弁財天をまつり、商売繁盛、漁業安全の守り神として古くから信仰を集めてきた蕪嶋神社。蕪島の「蕪(かぶ)」と「株」が同じ読みであることから、株価と人望の「かぶ」が上がるご利益があるといわれる「かぶあがりひょうたん御守」が人気です。 平成27年11月5日に発生した火災により社殿が全焼しましたが、令和2年3月、約5年の歳月をかけて新社殿が完成。ウミネコが羽ばたいている様子を表現したという社殿の屋根や建物内にある吹き抜け天井彫刻や「龍」の天井画など、随所に工夫が凝らされています。ケヤキやヒノキなど青森県産材を中心とした木造2階建てとなり、長さ8mの通し柱を22本用いることで強風にも耐えることができます。 拝観 9:00?16:00
4.4
十和田八幡平国立公園の中にあり、十和田湖から流出する唯一の河川で、十和田湖の子ノロから焼山までの約14kmの流れが、奥入瀬渓流とされ、千変万化の渓流美を構成し、四季を通しての景勝地である。渓流には遊歩道が整備されており、渓流沿いにはいくつもの滝が点在する。十和田湖観光には欠かせない散策ポイント。渓流沿いの遊歩道では4時間半くらいのトレッキングが楽しめる。豊かな樹木や大小の滝、巨大な岩や切り立った崖などが景観に彩りを加える。新緑や紅葉の時期は、特に美しい景観をみせる。1928年に天然記念物に指定されている。 【規模】延長14km
4.3
貞観4年(862年)に慈覚大師によって開山され、天台宗の修験道場として栄えたが、いったん廃寺となり、14世紀に曹洞宗円通寺によって再興された。風車がカラカラと回り、荒々しい岩場の合間から硫黄の臭いが立ちこめる様子は、地獄に、宇曽利山湖をとりまく白浜は極楽に見立てられている。夏の恐山大祭は多くの参詣者でにぎわう。 【料金】 大人: 500円
2025年01月01日〜2026年01月07日(予定)(開催場所:青森県 青森県八戸市 JR八戸線「鮫駅」〜「種差海岸駅」(往復))
三陸復興国立公園に指定されている種差海岸や、みちのく潮風トレイルの観光に便利な「ワンコインバス・うみねこ号」が運行されます。JR鮫駅から種差海岸駅までの往復便(夏期7本、冬期4本)で、1日乗車券を購入すると、種差海岸インフォメーションセンター、蕪島、水産科学館マリエント、葦毛崎展望台、白浜海水浴場、種差天然芝生地など、風光明媚な各観光スポットで自由に乗り降りできます。東北新幹線、JR八戸線との接続ダイヤとなっています。
2025年03月10日〜2025年12月28日(予定)(開催場所:青森県 青森県八戸市 館鼻岸壁)
館鼻岸壁で行われている朝市は約300店ほどの出店があり、1万〜3万人もの人出で賑わうことから“日本最大級の朝市”と呼ばれています。新鮮な魚介類や干物などの海産物をはじめ、季節の野菜や果物など、近隣からの獲れたての食材が集まります。同じく湊町では、昔ながらの風情が残る「湊山手通り朝市」が、八戸市中心街の三八城神社境内では「三八城山(みやぎさん)日曜朝市」が開催され、八戸の日曜は早朝から賑わいます。4月から12月の毎週日曜は、これらの朝市会場を結ぶ日曜朝市循環バス「いさば号」が運行され、複数の朝市を便利に楽しめます。
2025年04月05日〜2025年11月29日(予定)(開催場所:青森県 青森県八戸市 グランドサンピア八戸前)
グランドサンピア八戸前で、4月第1土曜から11月最終土曜までの毎週土曜に朝市が開かれます。野菜や果物のほか、惣菜や鮮魚などの出店があります。喫茶や買い物途中にゆっくりと休めるスペースもあり、市民のコミュニケーションの場ともなっています。
青森県は国内でも有数の農業生産地として知られており、リンゴやニンニク、カシスなどの生産にとくに力を入れています。水産業も盛んであることから、それらの食材を用いたメニューを出す飲食店が点在しています。昔ながらの雰囲気を残すお店も見られ、季節ごとに旬の食材があり、それを目当てにした観光客が訪れます。
地元の食材を活かした日本料理の定番だけでなく、じゃっぱ汁やホタテ貝焼き味噌、けの汁などの郷土料理、味噌カレー牛乳ラーメンといった青森発祥のB級グルメなど、幅広いバリエーションを持ったご当地の味が根付いている県です。
奥入瀬渓流 三内丸山遺跡 浅虫水族館 青森県立美術館 青森県観光物産館アスパム ねぶたの家 ワ・ラッセ 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸 八食センター 十和田市現代美術館 八甲田ロープウェー
青森県で予約数が多いホテルTOP3をご紹介いたします。
青森県で予約数が多い旅館TOP3をご紹介いたします。
| 宿・ホテル|ホテルチェーン|ビジネスホテル|温泉・露天風呂|じゃらんパック(JR/JAL/ANA)|レンタカー|航空券|観光ガイド|海外| |