451 - 480件(全4,466件中)
-
渋谷・目黒・世田谷/文化史跡・遺跡
東京都目黒区下目黒3-20-9 海福寺
江戸時代(1683年)に制作された梵鐘(ぼんしょう)。中でも類例が少なく、形状も端正で鋳技も精巧な優品…
近世の中国風の鐘に似ながら、日本上代の鐘の形態を手本にした特異な考案で、江戸時代の梵鐘(ぼんしょう)の中でも類例の少ないものです。また、形状も端正で鋳技も精巧な優品です。天和3年(1683)鋳造で、東京…
-
南予・宇和島/歴史的建造物
愛媛県宇和島市吉田町鶴間1503
とても興味深いお屋敷でした。一帯が江戸時代の街並みを再現されていて雰囲気が抜群です。楽しく過ご…
風格の漂う武家屋敷をはじめ、商家や農家、漁家、米蔵など、吉田町内に現存する江戸時代の建物を移設し、当時の町並みを再現しています。タイムスリップ感覚で地域の伝統や生活を体感することができます。 【料…
-
浜松・浜名湖/町並み
静岡県湖西市新居町新居
…裾に5つのお寺と2つの神社が並んでいます。江戸時代の大地震で宿場が流された時に、この地に集め…
江戸時代、新居の関は最も重要な関所の1つであった。また、それとともに宿場、渡船場、港という役割も果たし、東海道の要地として栄えた。関所西側の山すそを通る寺道は、旧東海道の脇住還として2社5寺が並ぶム…
-
えびの・都城/文化史跡・遺跡
宮崎県えびの市牧之原
江戸時代の関所の跡で、現在も林の中に崩れてしまってはいますが、石垣などの当時の遺構が残っていま…
正式には「求麻口(くまぐち)番所」と言われており、江戸時代に薩摩から肥後人吉の相良藩へ通じる球磨街道に置かれていた境目番所跡で薩摩藩九関所の一つに数えられていた。 文化財 都道府県指定史跡 時代 不…
-
垂水・大隅/公園・庭園
鹿児島県志布志市志布志町帖5296
江戸時代中期造設の築山枯山水式庭園で、志布志城を借景として作られています。県の史跡にもなってい…
江戸時代中期に作られた築山枯山水式の武家庭園です。自然の岩盤の上に海石を築山状に石組みしています。 常緑広葉樹は遠山を象徴し、借景として志布志城跡を展望しています。 文化財 国指定名勝 史跡名勝(都道…
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/文化史跡・遺跡
東京都文京区向丘1-13-8 西善寺内
…の墓地にあります。近藤重蔵(1771-1829)は江戸時代末期の北方領土探険家で、特に、国後島・択捉…
江戸時代後期の著名な北辺の探検家で書誌学者。寛政10年(1798)松前蝦夷地御用に任命され,この間,数回にわたって千島列島及びその周辺の探検を行なった。その際エトロフ島に「大日本恵土呂府」の標柱を立てる…
-
姫路・赤穂・播磨/町並み
兵庫県加西市北条町北条
かつて、江戸時代に宿場町として栄えた北条の町並みがそのまま残っていて、当時の風情を感じることが…
江戸時代に宿場町として栄えた加西市北条町の旧市街地。かつての宿場町の名残を旧街道の町並みや旧家の建物に見ることが出来ます。 4月には春の訪れを知らせる「北条節句祭り」が開催されます。
-
佐賀・古湯・熊の川/旧街道
佐賀県三養基郡みやき町大字原古賀
長崎への街道が続く道です。江戸時代には道行く旅人で栄えていた中原宿とのことです。昔を匂わせる街…
長崎街道は江戸時代に整備された脇街道の一つで、みやき町北部を東西に横断しています。坂本龍馬や平賀源内らも通ったと言われています。町内には「中原宿」と言われた旅籠街があり、現存する旅籠「岡崎屋」の宿…
-
宮崎・青島・日南/歴史的建造物
宮崎県宮崎市佐土原町上田島1601
江戸時代から続いた味噌・醤油醸造販売を営む阪本家の明治期に建築された旧商家について、建物寄贈を…
江戸時代から続いた味噌,醤油醸造販売を営む商家を改修し,保存している。「重層入母屋造りの平入り」型の家は,城下町の風情を今に伝えてくれる。 【料金】 大人: 0円 高校生: 0円 中学生: 0円 小学生: 0円
-
-
ネット予約OK
上野・浅草・両国/テーマパーク・レジャーランド
東京都台東区浅草2-28-1
- 王道
「浅草花やしき」は江戸時代末期に開園した、日本最古の遊園地! ローラーコースターやメリーゴーランドなどのさまざまなアトラクションやマルハナ縁日、飲食店舗が所狭しと並び、レトロでかわいい浅草観光名所…
-
ネット予約OK
長崎/その他観光施設、史跡・名所巡り
長崎県長崎市出島町6-1
- 王道
…国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。 現在、19世紀初頭の出島へと復元が進められています。ここに生きた人々の物語を探しながら、江戸時代の出島を歩いてみませんか。
-
三河/その他神社・神宮・寺院
愛知県豊川市豊川町1
- 王道
室町時代に東海義易禅師により開創され、江戸時代には商売繁盛、家内安全の神として全国に信仰が広まった。一般的に稲荷と呼ばれる場合は、狐を祀った神社を想像させれ方が多いが、豊川稲荷は正式名を妙厳寺と称…
-
お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他名所
東京都新宿区神楽坂1〜6
- 王道
江戸時代には坂左側が町屋,右側は武家屋敷と寺院に分かれ,坂上の毘沙門(善国寺)詣の人で賑わった。早稲田大学が開校し,その玄関口となると商店,住宅が急増・花街もできて“山の手銀座”と呼ばれる繁華街と…
-
彦根・長浜/町並み
滋賀県長浜市元浜町12-38
- 王道
黒壁スクエアは、滋賀県長浜市にある古い情緒ある街並みが特徴のエリアのこと。江戸時代から明治時代の古建築を活かしたガラスショップ、ギャラリー、ガラス工房、体験教室、レストラン、カフェ等が集積します。…
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/その他神社・神宮・寺院
東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
- 王道
…神社・水天宮は、2018年に江戸鎮座200年を迎える記念事業として、社殿建て替えを行いました。 拝観時間 7:00〜18:00 (祈祷受付 8:00〜15:30(戌の日に限り16:00まで)/神札所 8:00〜18:00) 時代 江戸時代
-
奈良・斑鳩・天理/その他神社・神宮・寺院
奈良県奈良市雑司町406-1
- 王道
天平年間に実忠が創建したと伝えるが、現在の堂は江戸時代の再建。回廊をはり出して立つ懸崖造りの建物。 拝観時間 24時間参拝できます 創建年代 752年
-
-
-
-
箱根/美術館
神奈川県足柄下郡箱根町湯本84
- 友達
- シニア
本間寄木美術館を訪れました。江戸時代に箱根畑宿に始まる寄木細工の技術の継承に努める伝統工芸士の…
江戸時代から昭和初期の寄木細工の作品、飾り棚などを展示。体験工房有り。 【料金】 大人: 500円 中学生以上 子供: 300円
-
姫路・赤穂・播磨/その他名所
兵庫県赤穂市上仮屋129
赤穂城跡内に遺る立派な江戸時代の長屋門が大石良雄宅跡、大石良雄というとピンと来ませんが言わずと…
赤穂城内にあり,大石邸長屋門、大石邸庭園が残る。長屋門は城内に残る数少ない江戸時代建築の一つ。 【料金】 無料(庭園は有料)
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/その他神社・神宮・寺院
東京都中央区銀座1-5-14
江戸時代から続く小さな稲荷神社で、銀座の裏道にあります。かなり小さいので見過ごしてしまいそうに…
江戸時代から続く神社で、古くは太刀売稲荷神社と呼ばれたこともある。商売繁盛・家内安全・縁結びなどに御利益がある。
-
福山・尾道/博物館
広島県府中市上下町上下1062-1
江戸時代初期に建てられた古民家を世羅郡世羅町戸張から移築復元し,国の重要文化財に指定されていま…
長州戦争当時の武具や江戸時代に豪商が使用した調度品などを展示。個人の資料館。 【料金】 大人 300円 高校生以下無料
-
つくば・牛久/歴史的建造物
茨城県つくばみらい市谷井田1647
…350年以上の母屋・長屋門・蔵からなります。江戸時代谷井田の村長の屋敷でとても重厚に出来ていま…
結城家は鎌倉時代初期の朝光公を始祖とする名族であり、江戸時代初期に当地に帰農して以来「結城三百石」と称され新田開発の中心的役割を担ってきました。郷土の発展を願って当家から寄付された屋敷を保存活用し…
-
琴平・丸亀・坂出/歴史的建造物
香川県仲多度郡琴平町川西1241
- 王道
- 子連れ
江戸時代から続く芝居小屋です。花道を通り、舞台に立って客席を眺めると、自分が歌舞伎役者になった…
…奈落」と呼ばれ、人力で廻り舞台やせりの仕掛けを動かす舞台装置が、今も当時のままに残されており、江戸時代そのままの情緒を漂わせている。 【料金】 大人: 500円 高校生: 300円 中学生: 300円 子供: 200円 …
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他神社・神宮・寺院
三重県桑名市住吉町
- 王道
…ました。社殿や狛犬は新しく、鳥居脇の灯籠が江戸時代のものだということです。神社あたりの堤防か…
…全を祈り、住吉神社(現大阪市)から勧請してこの住吉神社が建立されました。神社前の石灯篭2基は、江戸時代の材木商達が寄進したものです。なお、近年は太一丸堤の上にあった神明社が合祀されています。ここ…
-
蒲田・大森・羽田周辺/公園・庭園
東京都品川区豊町2-1-30
- 王道
…建っています。池を中心に築山、滝などを一周しました。江戸時代の大名屋敷の名残が残っていました。
熊本藩細川家抱屋敷を利用して造られ、池泉廻遊式庭園の一部。四季折々の花が楽しめる。江戸時代、肥後国(熊本)藩主細川家の下屋敷の庭園跡を利用して造られた区を代表する公園。池を中心に渓谷や滝、築山など…
-
酒田・鶴岡/歴史的建造物
山形県酒田市中町1丁目14番20号
- 王道
…で財を成した廻船問屋の旧鐙屋がありました。典型的な町家造りで、江戸時代の繁栄ぶりが偲ばれます。
酒田を代表する廻船問屋「鐙屋」は、酒田三十六人衆として町政にも参画し、江戸時代の日本海海運の大きな役割を担っていました。その繁栄ぶりは、井原西鶴の「日本永大蔵」にも記されるほど。国指定史跡となって…
-
白河/公園・庭園
福島県白河市郭内
- 王道
歴史は1340年、南北朝時代に遡るとか。江戸時代に丹羽長重が築城したが、戊辰戦争で焼失。石垣、土塁…
寛永九年(1632)に江戸時代の初代藩主・丹羽永重が4年の歳月をかけ、梯郭式の平山城として完成させた。その後、松平定信など7家21代の大名が居城したが、慶応四年(1868)戊辰戦争白河口の戦いにより焼失落城。…