1,201 - 1,230件(全4,466件中)
-
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
栃木県足利市昌平町2338
- 王道
…学校の校舎のような施設が復元されたもので、江戸時代中期ころの様子を再現したものとのことです。…
日本最古の学校といわれる。堂中の中央には孔子坐像、右には、足利学校の創立者とされる小野篁、左に徳川家康の神位を祭っている。聖廟の左に足利学校遺跡図書館があり、多数の古文書が保管されている。創立につ…
-
飛騨・高山/歴史的建造物
岐阜県高山市大新町1-51
- 王道
…れ、大半が焼失したそうです。焼失したのは、江戸時代に建てられ華美さが規制された建物が多かった…
明治40年に建築されたもので、国の重要文化財に指定されています。日下部家が男性的な建物に対し、この吉島家は建物のすみずみまで神経のゆきとどいた、繊細さと女性的な美しさのある建物といわれています。
-
池袋・目白・板橋・赤羽/その他神社・神宮・寺院
東京都豊島区雑司が谷3-15-20
- 王道
…あるもののどんな所か知らなかったからです。江戸時代は将軍様も来たとのこと、さぞや昔は賑わって…
子安・子育ての神、ここのススキミミズクは江戸民芸。 創建年代 1578年
-
島原・雲仙・小浜/山岳
長崎県島原市
- 王道
…すよ。また眉山は雲仙岳の火山活動地震により江戸時代に山体崩壊をおこし長崎だけでなく対岸の熊本…
1792年大崩壊し岩石泥流が海に入り九十九島が誕生。 【規模】標高:819m
-
大歩危・祖谷・剣山/町めぐり・食べ歩き、郷土景観
徳島県美馬市脇町大字脇町
- 王道
吉野川の水運に恵まれ江戸時代から藍・煙草の集積地として栄えてきた商家町です。1892年の大火事以降…
江戸〜明治時代、藍商人たちで賑わった脇町。彼らは南町通りに「うだつ」のある商家を建て、町並みを造った。うだつとは隣家との境に造った防火壁であり、これを作る(上げる)には巨額の費用がかかるため、いつ…
-
平戸・松浦・田平/文化史跡・遺跡
長崎県平戸市崎方町
- 王道
…が内容が深くて、勉強になりました。室町時代から江戸時代初期にかけての歴史に興味がある人は必見。
平戸港東端にあり,1609年より33年間和蘭商館があった。井戸,塀,えびす埠頭など残る。 【料金】 無料
-
熊本/その他神社・神宮・寺院
熊本県宇土市住吉町2067
- 王道
江戸時代に再建されたとのこと。住吉自然公園内にあり、アジサイの名所としても知られています。日本…
1071(延久三)年建立。底筒之男命・中筒之男神・表筒之男神命の三柱と神功皇后を主祭神とした海上安全の神様。境内には1724(享保九)年に熊本藩主細川宜紀が寄進した最古の灯台があります。 また、敷地内から…
-
-
-
秋田/その他名所
秋田県秋田市大町1-3-30
- 王道
…子住宅があり一緒に見学ができる。金子住宅は江戸時代後期から呉服やタビなどを広く商っていた商家…
竿燈(かんとう)の起源といわれる七夕行事「ねぶり流し」にちなんだ愛称の民俗芸能伝承館。ここでは竿燈や土崎神明社祭の曳山車(ひきやま)等を展示。竿燈に触れて実際にチャレンジできる体験用もある。竿燈祭…
-
-
恵那・多治見・可児・加茂/旧街道
岐阜県恵那市大井町
- 王道
自然豊かな道を散策できてきもちよかったです。江戸時代からのこっている宿場町だそうでとても歴史を…
中山道69宿の中で最も大きな宿場大井宿。江戸から数えて46番目の宿場町です。町並みには敵の侵入を防ぐために直角になった「升形」がみられます。6カ所も現存しているのは日本でもここ大井宿だけです。大井か…
-
島原・雲仙・小浜/その他神社・神宮・寺院
長崎県島原市寺町6239
- 王道
江戸時代、島原の乱の後に建てられた日蓮宗のお寺。蘇生三十番神で有名です。島原本社前駅からも近い…
1651年高力忠房により、熊本の本妙寺から招かれた日遙上人によって開山。日蓮宗,法華守護の神,市指定文化財の三十番神をまつる。 【料金】 無料
-
木曽/旧街道
長野県木曽郡大桑村
- 王道
…も趣がある中山道を散策しながら楽しめました。江戸時代の雰囲気を今でも残しているスポットでした。
須原宿は正徳五年の洪水で再建された。宿の両端を枡形に曲げ、共同井戸も各所に設けた新しい設計が特徴の宿場である。また野尻宿は「はづれ」という屋号をもつ珍しい宿場である。 駐車場
-
-
奥州・平泉・一関/その他神社・神宮・寺院
岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関173
- 王道
…財に指定されています。ただ、能舞台の建立は江戸時代で伊達藩によってされたと、看板に書いてあり…
中尊寺の北方を鎮守(ちんじゅ)するため、850年に中尊寺を開いた慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)がこの地に勧請(かんじょう)したと伝えられています。 文化財 国指定重要文化財 創建年代 850
-
いわき・双葉/その他神社・神宮・寺院
福島県いわき市小名浜住吉字住吉1
- 王道
…かったのですが奥宮の方に素晴らしい彫刻があったので、暫く見とれていました。江戸時代の彫刻です。
古式ゆかしくやぶさめが行われている。本殿は県の重要文化財に指定されている。 文化財 都道府県指定重要文化財 住吉神社本殿 創建年代 不詳
-
福井・奥越前/公園・庭園
福井県福井市宝永3-11-36
- 王道
「養浩館」は、江戸時代に「御泉水屋敷」と呼ばれていた。江戸時代初期から中期の代表的な様式。ここ…
藩主松平家の別邸として7代吉品によって改修された。数奇屋造りで周囲を回遊式林泉庭園が囲んでいる。昭和57年に国の名勝に指定されたのを機に復原がはじまり,平成5年再建された。
-
田沢湖・角館・大曲/その他神社・神宮・寺院
秋田県仙北郡美郷町六郷字本道町19
- 王道
…立ち寄りました。拝殿は明治期に建てられたものですが、本殿は江戸時代に建てられたものだそうです。
明治天皇御小休所。 創建年代 782〜805
-
佐賀・古湯・熊の川/その他神社・神宮・寺院
佐賀県佐賀市大和町大字川上947
- 王道
…の階段をのぼるとお寺がありました。仁王門は江戸時代の歴史が古い建造物だそうで、形が優美で美し…
藩政時代、佐賀藩の祈願寺として格式高い寺であった。 創建年代 712
-
沖縄市(コザ)・北谷・宜野湾/歴史的建造物
沖縄県中頭郡北中城村大城106
- 王道
那覇空港からレンタカーで見に行きました。江戸時代に建築された古民家で、畜舎や納屋など当時の農家…
琉球王朝時代の農家の暮らしを感じられる「国指定重要文化財 中村家住宅」大きな仏壇や火の神様「ヒヌカン」など沖縄独特の文化と沖縄の住居建築の特色をすべて備えた歴史的建造物。約280年の歴史をもつ民家…
-
越谷・草加/その他名所
埼玉県草加市神明2辺り
- 王道
江戸時代から有名な松並木がありました。千本松原とも呼ばれているそうです。国の名勝に登録されてい…
綾瀬川に沿って1・5キロメートルの松並木が続く。県指定文化財「甚左エ門堰」や「松尾芭蕉像」など、のんびり散歩しながら草加の歴史に触れてみよう。太鼓型の2つの歩道橋「百代橋」と「矢立橋」の名前は、松…
-
新宿・中野・杉並・吉祥寺/その他神社・神宮・寺院
東京都中野区南台3-43-1
- 王道
…食住という日常生活を守護されている神です。江戸時代には多田権現稲荷合社として祀られていました。
多田神社は、源頼光や頼信の父であり、文武両道に秀でた多田満仲公を御祭神とした神社です。平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。 創建年代 1092年代
-
松本市(松本駅周辺・浅間・美ヶ原・塩尻)/展望台・展望施設
長野県松本市蟻ヶ崎1219
- 王道
- 子連れ
…る城山公園の展望台です。山城があった所で、江戸時代には松本藩の管理下にありました。1843年松本…
-
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
奈良県御所市名柄
- 王道
江戸時代に建てられた立派な町屋が立ち並びます重要文化財に指定されている中村家住宅、近くにある栗…
名柄は南北に走る名柄街道と東西の水越街道の交差点として開けたため現在も古い民家が残る。中村家住宅は1596〜1615(慶長年間)年に建てられたと推定される代官の家で、切妻段造、本瓦葺、六間取の豪邸である。…
-
-
南薩・指宿/文化史跡・遺跡
鹿児島県南さつま市久志
- 王道
江戸時代に鎖国になるまで、博多浦のあたりに唐人町があったそうです。東シナ海がよーく見えます。枕…
久志の博多浦に唐人町が開かれ、唐人達がここを拠点に交易をしていたが、徳川幕府の鎖国政策により貿易が禁止され、唐人達は移住したが、その時墓を整理してゆき、その跡に祠を立てたと伝えられる。
-
成田/歴史的建造物
千葉県成田市成田1
- 王道
…きな提灯がよく目立つ新勝寺の仁王門ですが、江戸時代末期に再建されたもので、国の重要文化財に指…
天保2年(1831年)再建。左右には密迹金剛・那羅延金剛、裏仏には広目天・多聞天が奉安され、境内入口にあって伽藍守護の役目をしております。門に隣接して仁王池(放生池)があり、生きものの生命をいとおしむ…
-
-
高知・須崎・南国/博物館
高知県高知市追手筋2-7-5
- 王道
…高知城歴史博物館。土佐藩は関ケ原の役以降、江戸時代を通して山内一豊を初代藩主とする山内家が一…
土佐山内家伝来の約6万7千点におよぶ土佐藩、高知ゆかりの資料の数々を収蔵・展示。絢爛豪華な大名道具の世界や土佐の幕末維新の歴史を紹介するとともに、年間を通して季節やテーマにあわせた多彩な企画展を開…