1,561 - 1,590件(全4,464件中)
-
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
栃木県小山市中央町1-1-1
…軍武将たちが評定を開き西に向かった。そして江戸時代には日光東照宮参拝時の将軍宿泊施設小山御殿…
江戸幕府成立の礎、市指定史跡 慶長5年(1600年)、会津の上杉征伐に向かう徳川家康は、下野国・小山で石田三成らの挙兵を知り、この地で軍議を開いて関ヶ原の勝利へといたります。この軍議を「小山評定」とい…
-
佐野・小山・足利・鹿沼/旧街道
栃木県足利市寺岡町
江戸時代の脇街道の一つで徳川家康がいなくなってから東照宮に幣帛を奉献するための日光例幣使が通っ…
朝廷から東照大権現として徳川家康が日光に祀られて以降、毎年京都からの使者が幣帛を奉納するために、日光へ向う際に通った街道。 【規模】延長/12.5km
-
成田/博物館
千葉県白井市復1148-8 白井市文化センター3階
…ュータウンとなり、開発の進んだ地区ですが、江戸時代は、将軍が狩りに来る場所であったことがわか…
白井の古代から現代にかけての歴史を知ることができる施設です。展示室には市内各所で発掘された古代の遺物や、市内の旧家で見つかった「逆刃刀」などが展示されています。また、年に数回の古文書講座やまが玉づ…
-
銀座・日本橋・東京駅周辺/文化史跡・遺跡
東京都中央区日本橋室町3丁目2-15
…ラスト入りの白い立て札があり、それによると江戸時代、この界隈に五月人形・雛人形などを扱う人形…
五代将軍綱吉が、京都の雛人形師10人を招き、ここにお長屋10軒を与えた。3月、5月には節句人形が軒なみ飾られ、「十軒が十軒ながら公卿の宿」とうたわれたことから、この名がついたともいわれる。 日本橋室町セ…
-
葛飾・江戸川・江東/文化史跡・遺跡
東京都江東区森下3-10・11付近
…跡の3基からなっています。室町時代末期から江戸時代にかけて備前焼が焼かれていた窯跡です。見ご…
明治期旭焼(白い陶器に釉薬をかけ絵付をする技法)が作られた 時代 1890〜1897年
-
御殿場・富士/公園・庭園
静岡県富士市比奈2085-4
…の庭・白隠禅師の墓があります。白隠禅師は、江戸時代にこの場所に無量寿禅寺を建て、後に臨済宗中…
日本最古の物語「竹取物語」の発祥の地といわれる、富士市比奈にある竹採塚を中心に公園として遊歩道などが整備されています。 【料金】 無料 【規模】面積:0.6ha
-
-
別府/博物館
大分県速見郡日出町2602-2
…櫓の奥にあります。古代の遺跡からの出土品や江戸時代に日出を治めた木下氏に関する資料が展示され…
日出町の旧萬里図書館跡地に「日出町歴史資料館」がオープンしました。同館内には「帆足萬里記念館」を併設しており、町の偉人・帆足萬里(ほあしばんり)に関する資料をはじめとする多くの歴史資料が収蔵・展示さ…
-
日高・えりも/その他神社・神宮・寺院
北海道様似郡様似町潮見台
江戸時代の蝦夷の三官寺のうちの一つ。胆振(有珠)の善光寺は桜やアジサイの名所、厚岸の国泰寺も桜…
えぞ三官寺の一つ。護摩堂は昔日の面影を伝える。2005年には歴代の住職記などの古文書(様似郷土館所蔵)と百万遍念珠箱が国の重要文化財に指定されています。あらかじめお問い合わせのうえ、拝観することをお薦…
-
花巻・北上・遠野/博物館
岩手県和賀郡西和賀町上野々39-190-2
…す。写真等のパネル展示が主体のようですが、江戸時代の古文書は、資料と現代語訳の文書を並列して…
大台野遺跡出土品等が展示されている。 【料金】 大人: 100円 中学生: 50円
-
佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡
栃木県下野市小金井
旧日光街道(奥州街道)小金井宿の近くに江戸時代からの一里塚がしっかり残っていました。帰宅後、調…
奥州街道の東西両側にありよく旧態をとどめている。 時代 江戸
-
前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名/その他神社・神宮・寺院
群馬県前橋市大手町
…ありました。比較的新しい六角形のお堂です。江戸時代にお虎という娘が非業の死を遂げ、その霊を慰…
遠い昔、厩橋城主にまつわるお虎の怨霊によって次々と水災を招いたという悲しい伝説がある。このため、河川の神、弁財天とともに虎姫を観世音にまつって堂が建立された。身の丈150cmほどのお虎観音は化粧がほど…
-
-
-
-
磐田・袋井・掛川/文化史跡・遺跡
静岡県掛川市仁藤町5-5
…異なり、かまぼこ型をしています。ヘンミィは江戸時代に来日したオランダ通商団の一員で、徳川将軍…
碑石蒲鉾型の石碑。碑文表面にオランダ文でこの由来が書き込まれている。「この地下に正座のままの姿で埋没してある尊敬すべき人、その名をケイスベルト・ヘンミー先生という」となっている。その主な使命は日本…
-
伊賀・上野・名張/その他神社・神宮・寺院
三重県伊賀市山出1658
…寺がある伊賀市山出の生まれで、桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した修験者・清蔵のことだそ…
…菩薩坐像」は,国重要文化財、「梵鐘」は、県の指定文化財。「梵鐘」は、口径56.5cm,鐘丈69.3cmで江戸時代初期の慶長17年(1612)の銘がある。 文化財 国指定重要文化財 木造虚空菩薩坐像 文化財 都道府県…
-
ネット予約OK
湯河原・真鶴・小田原/史跡・名所巡り、その他伝統文化
神奈川県小田原市城内6-1
- 王道
現在の小田原城は1960年に復興された小田原のシンボルです。外観は江戸時代の姿を復元、内部は歴史資料の展示施設となっています。甲冑・刀剣・絵図・古文書などの資料やシアターの映像で小田原の歴史や武家文化…
-
心斎橋・なんば・四ツ橋/その他ショッピング
大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目〜2丁目付近
- 王道
…フォーマンスや、フリーマーケットなどが行われており、週末には20万の若者が周辺を闊歩する。付近は江戸時代、大阪湾から道頓堀を遡って炭が集められたことから「炭屋町」と呼ばれていた。1970年代になって倉…
-
ネット予約OK
広島・宮島/史跡・名所巡り
広島県広島市中区基町21-1
- 王道
…化が花開いた安土桃山時代。 天正17年(1598)、戦国大名 毛利輝元によって築城が開始されました。 江戸時代には、福島正則が慶長5年(1600)に入城。元和5年(1619)の浅野長晟の入城以降は浅野氏12代の居城…
-
奈良・斑鳩・天理/町並み
奈良県奈良市中院町
- 王道
…り,中世には東大寺・興福寺・春日大社などの門前町として栄え,「南都七郷」などともよばれていた。江戸時代になると,晒や酒造,墨,甲冑,一刀彫などの色々な産業が興り産業の町としても栄えた。中でも,元…
-
九十九里・銚子/町めぐり・食べ歩き
千葉県香取市佐原イ
- 王道
香取市を縦に流れる小野川の流域は、江戸時代の町並みが今なお残る、「北総の小江戸」として有名な地域である。利根川が物資の主な運輸網だったため、分流の小野川周辺には、河港となり旅館や商店が立ち並んでい…
-
飛鳥・橿原・三輪/その他神社・神宮・寺院
奈良県橿原市久米町934
- 王道
…です。本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したもので、文華殿と共に重要文化財に指定されています。 公開 6:30〜17:00 文化財 国指定重要文化財 本殿 作成年代: 江戸時代 指定年: 1902 創建年代 1890
-
小豆島/博物館
香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1850
- 王道
…歴史を紹介する博物館。大正時代に建てられ有形文化財に登録された工場を利用し、醤油づくりの歴史や江戸時代の醸造工程などを紹介。江戸時代後期、醤油製造で栄えた当時の小豆島の景観と歴史を今に伝えます。…
-
出雲・大田・石見銀山/歴史的建造物
島根県出雲市大社町杵築東195
- 王道
…太い大黒柱を建てている。屋根は切妻造りで頂上部で交差する千木に特徴がある。屋根までの高さは24メートルと、神社建築では他に類をみない雄大な建築となっている。 その他 文化財 国宝 建築年代1 江戸時代
-
ネット予約OK
弘前/陶芸教室・陶芸体験、伝統工芸
青森県弘前市亀甲町61
- 王道
高さ10m・幅8mの超大型ねぷたをはじめ大中小20台のねぷた、江戸時代の燈ろう型ねぷたなどを展示。、また、津軽三味線の生演奏を聴くこともできる。ほかに、木地玩具・こけし・津軽凧の展示館も付設され、金魚ね…
-
嬉野・武雄/忍者・侍・武士体験
佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲716-1
- 王道
長崎と小倉を結ぶ長崎街道の宿場町として栄えた嬉野の町の江戸時代初期を再現した歴史体験型テーマパーク。関所をくぐると、忍者や侍の人たちが歩いている、まさに江戸時代の風景の中へ。噂の占いは、お一人様1…
-
十和田湖/その他神社・神宮・寺院
青森県十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486
- 王道
…と)と湖の主・南祖坊をまつったところ。鎌倉時代以前から修験僧徒(山伏)の修行場として知られ、江戸時代には南部藩の霊場として発展した。南祖坊の伝説にちなむ鉄のわらじが奉納されている。 創建年代 807年
-
高松・東讃/その他神社・神宮・寺院
香川県高松市屋島東町1808
- 王道
四国霊場第84番札所。山門の正面に江戸時代に改築の朱塗の本堂が建つ。本尊である千手観音菩薩、梵鐘、本堂が国の重要文化財に指定されている。 【料金】 大人: 500円 宝物館 子供: 300円 宝物館
-
香住・浜坂・湯村/その他神社・神宮・寺院
兵庫県美方郡香美町香住区森860
- 王道
江戸時代の絵師圓山應擧とその一門が描いた作品が多数残され、165点が重要文化財に指定されている。 そのため大乗寺は別名應擧寺ともよばれている。 【料金】 大人: 800円 小学生: 500円