1. 観光ガイド
  2. 「江戸時代」の観光スポット検索結果
  3. 「江戸時代」の観光スポット検索結果(77ページ目)

2,281 - 2,310件(全4,464件中)

  • Happyさんの湯島聖堂への投稿写真1
    • シトラさんの湯島聖堂への投稿写真2
    • ハル吉さんの湯島聖堂への投稿写真3
    • ニニギさんの湯島聖堂への投稿写真4

    湯島聖堂

    お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/歴史的建造物

    東京都文京区湯島1-4-25

    • 王道
    3.9 口コミ196件

    …樹木もあり静粛な空気に満たされた一帯です。江戸時代、もとは林羅山が上野に建てた孔子廟をのちに…

    孔子をまつる本堂は,中国明代の様式をとりいれた中国風の建物。昭和10年再建された。 建築年代1 1691(1935再建)

  • ひでちゃんさんの彦根城博物館への投稿写真1
    • こぼらさんの彦根城博物館への投稿写真2
    • やんまあさんの彦根城博物館への投稿写真3
    • ニコちゃんさんの彦根城博物館への投稿写真4

    彦根城博物館

    彦根・長浜/博物館

    滋賀県彦根市金亀町1-1

    • 王道
    4.1 口コミ192件

    …市にある彦根市立の歴史博物館。当館の敷地は江戸時代の彦根藩の政庁で、明治時代に取り壊された彦…

    彦根城博物館は、昭和62年(1987)2月、彦根市の市制50周年を記念して、彦根城表御殿跡地にその復元を兼ねて建てられた博物館です。 彦根は、彦根城を中心とする城下町として栄え、数々の歴史・文化を育んできまし…

  • グレチンさんの八丁味噌の郷への投稿写真1
    • グレチンさんの八丁味噌の郷への投稿写真2
    • ちーちゃんさんの八丁味噌の郷への投稿写真3
    • はたちゃんさんの八丁味噌の郷への投稿写真4

    八丁味噌の郷

    三河/文化史跡・遺跡

    愛知県岡崎市八帖町字往還通69

    • 王道
    4.1 口コミ170件

    …、朝は温めるだけで食べれるようにしてます。江戸時代から伝統製法で造る、からだになじむ素朴な味…

    岡崎城から八丁(870m)離れていたことから名のついた八丁村。八丁味噌蔵の並ぶ狭い路地は、昔の風情が残っています。 今も当時の製法を、伝統を、その味を守り続けています。 無料で工場見学ができます。 定休…

  • まいさんの秋月城跡への投稿写真1
    • naoさんの秋月城跡への投稿写真2
    • hiroさんの秋月城跡への投稿写真3
    • どれみさんの秋月城跡への投稿写真4

    秋月城跡

    久留米・原鶴・筑後川/文化史跡・遺跡

    福岡県朝倉市秋月野鳥

    • 王道
    3.9 口コミ165件

    …ともと秋月は秋月氏の本拠地だったんですが、江戸時代に黒田長政の三男、長興が城を築き、城下町を…

    元和9年(1623年)福岡藩主黒田長政の遺命により、三男長興を藩主として秋月藩が成立。翌寛永元年、長興は秋月に入り、陣屋形式として整備したものが秋月城です。現在は、石垣や堀、黒門、長屋門が残り、往時を…

  • キャプテン翼さんの忍城址への投稿写真1
    • だらとんさんの忍城址への投稿写真2
    • snufkinさんの忍城址への投稿写真3
    • まきさんの忍城址への投稿写真4

    忍城址

    久喜・行田/文化史跡・遺跡

    埼玉県行田市本丸17-23

    • 王道
    3.8 口コミ186件

    …に接し、模型で街の変遷を学べました。現在と江戸時代の町並みを重ね書きした地図を売店で購入し、…

    関東7名城の一つとして知られる忍城は,この領内を統一した成田氏により15世紀後半につくられた。上杉謙信,石田三成の水攻めなどいくたびか攻められ,難攻不落を誇ったこの城も明治6年取りこわされた。現在城址…

  • 一人旅最高さんの鑁阿寺への投稿写真1
    • 一人旅最高さんの鑁阿寺への投稿写真2
    • 一人旅最高さんの鑁阿寺への投稿写真3
    • PG1977さんの鑁阿寺への投稿写真4

    鑁阿寺

    佐野・小山・足利・鹿沼/その他神社・神宮・寺院

    栃木県足利市家富町2220

    • 王道
    • 子連れ
    4.1 口コミ162件

    …指定された本堂(大御堂)を眺めるのもよし、江戸時代初期に建てられた、わが国最大級の多宝塔や赤…

    足利義兼が邸内に持仏堂を建てたのにはじまり、以来足利家の氏寺となっている。本尊は大日如来像。平成25年8月に本堂が国宝に指定。 【料金】 拝観無料

  • 雪乃さんの天草四郎ミュージアムへの投稿写真1
    • miminanaさんの天草四郎ミュージアムへの投稿写真2
    • キヨさんの天草四郎ミュージアムへの投稿写真3
    • よしひろさんの天草四郎ミュージアムへの投稿写真4

    天草四郎ミュージアム

    天草/その他名所

    熊本県上天草市大矢野町中977-1

    • 王道
    3.5 口コミ162件

    江戸時代のキリシタンとして一揆を起こした指揮者とされています。島原の乱で有名な方ですね。非常に…

    天草四郎と上天草の歴史を展示。自由と平和を求め戦った壮大なロマンの軌跡をたどる、歴史ファンならずともぜひ訪れてほしい場所です。 平成30年4月にリニューアルオープンし、貴重な史料など展示品が新たに加わ…

  • やんまあさんの下呂発温泉博物館への投稿写真1
    • セイコさんの下呂発温泉博物館への投稿写真2
    • セイコさんの下呂発温泉博物館への投稿写真3
    • いずみさんの下呂発温泉博物館への投稿写真4

    下呂発温泉博物館

    下呂・南飛騨/博物館

    岐阜県下呂市湯之島543-2

    • 王道
    3.9 口コミ127件

    …全国の温泉についての解説や資料があります。江戸時代からの温泉番付の多さには驚きました。どの番…

  • minamiさんの谷汲山 華厳寺への投稿写真1
    • こぼらさんの谷汲山 華厳寺への投稿写真2
    • もりちゃんさんの谷汲山 華厳寺への投稿写真3
    • こぼらさんの谷汲山 華厳寺への投稿写真4

    谷汲山 華厳寺

    岐阜・大垣・養老/その他神社・神宮・寺院

    岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23

    • 王道
    4.2 口コミ152件

    …堂があり、弁財天を中心に七福神を祀った堂、江戸時代に華厳寺を再興した道破拾穀上人像を祀った堂…

    日本最古の巡礼路「西国三十三所観音巡礼」の33番札所であり、満願霊場として愛される古刹。重文毘沙門天立像をはじめ戒檀巡りや精進落とし用の青銅製のコイがある。 【料金】100円 戒壇めぐり

  • michiruさんの御香宮神社への投稿写真1
    • ワンワンさんの御香宮神社への投稿写真2
    • もとや-んさんの御香宮神社への投稿写真3
    • Yanwenliさんの御香宮神社への投稿写真4

    御香宮神社

    京都駅周辺/神社・神宮巡り

    京都府京都市伏見区御香宮門前町174

    • 王道
    4.0 口コミ146件

    …明書きを見ますと、「伏見義民事績」とあり、江戸時代に代官の苛政を幕府に直訴した文珠九助ら七人…

  • ロッキーさんの早雲寺への投稿写真1
    • ekkoさんの早雲寺への投稿写真2
    • のりたま山さんの早雲寺への投稿写真3
    • いぬまんさんの早雲寺への投稿写真4

    早雲寺

    箱根/その他神社・神宮・寺院

    神奈川県足柄下郡箱根町湯本405

    • 王道
    3.6 口コミ121件

    …い伝えの残る大岩がある白山神社、更に進むと江戸時代の東海道の石畳がそのまま残っている歴史道等…

    北条早雲の菩提寺。北条5代の墓地や連歌師宗祇の供養塔がある。庭園は室町、鎌倉期の禅院様式をくんだもの。 【料金】 入場料なし。 ただし、11月上旬3日間に公開される寺宝の拝観料は、大人500円。

  • ヨシさんの高良大社への投稿写真1
    • ヨシさんの高良大社への投稿写真2
    • ヨシさんの高良大社への投稿写真3
    • 獅子次郎さんの高良大社への投稿写真4

    高良大社

    久留米・原鶴・筑後川/その他神社・神宮・寺院

    福岡県久留米市御井町1番地

    • 王道
    4.2 口コミ167件

    …きな社殿が見えます。九州では最大級の社殿で江戸時代のもので、国の重用文化財に指定されています…

    厄除・延命長寿で名高く、西暦400年創建で延喜式内名神大社・筑後一の宮など、地域筆頭の格式を誇ります。江戸期の現神殿は、国指定の重要文化財で九州最大と伝え、国指定史跡の「神籠石」や、見事な眺望も見所…

  • 菊ちゃんさんの護国寺への投稿写真1
    • 菊ちゃんさんの護国寺への投稿写真2
    • 菊ちゃんさんの護国寺への投稿写真3
    • 菊ちゃんさんの護国寺への投稿写真4

    護国寺

    お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/その他神社・神宮・寺院

    東京都文京区大塚5-40-1

    • 王道
    4.0 口コミ139件

    江戸時代の創建ってことなので、それほど古刹でもないし、田舎の山の上にあるような、昇るだけであり…

    本堂・月光殿は国の重要文化財。山県有朋・大隅重信・三条実美ら著名人の墓などがある。 文化財 国指定重要文化財 本堂、月光堂 創建年代 1681年

  • リョーテンさんの鯛生金山への投稿写真1
    • ごうくみさんの鯛生金山への投稿写真2
    • 花ちゃんさんの鯛生金山への投稿写真3
    • fit3000さんの鯛生金山への投稿写真4

    鯛生金山

    日田・天ヶ瀬・耶馬渓/資料館

    大分県日田市中津江村合瀬3750

    • 王道
    3.9 口コミ134件

    …。前半は昭和の近代的な採掘の展示で後半は、江戸時代の採掘の様子の展示です。途中にイルミネーシ…

    1898年に本格的な採掘が行われて以来、約80年にわたり金の採掘が行われていた本物の金山。1937年には年間2・2トンもの金を産出していたというから驚き。現在はその一部が公開されており、当時の採掘風…

  • あがっち!さんの豊国神社への投稿写真1
    • 社畜のアルパカさんの豊国神社への投稿写真2
    • しどーさんの豊国神社への投稿写真3
    • tuch7さんの豊国神社への投稿写真4

    豊国神社

    祇園・東山・北白川周辺/その他神社・神宮・寺院

    京都府京都市東山区茶屋町530

    • 王道
    4.0 口コミ118件

    …豊臣家が滅亡すると徳川家康により廃祀され、江戸時代で荒廃するが、1868年に明治天皇により再興が…

  • ライオンさんの府内城跡への投稿写真1
    • Pさんさんの府内城跡への投稿写真2
    • 二ゴーさんの府内城跡への投稿写真3
    • 瑠璃さんの府内城跡への投稿写真4

    府内城跡

    大分/文化史跡・遺跡

    大分県大分市荷場町4

    • 王道
    3.5 口コミ134件

    …が駐車場に面しており、堀の周辺には2か所の江戸時代から残っている櫓があります。大手門近くにプ…

    福原直高により築城が始まり、慶長7年(1602)、竹中重利によって四層の天守を含む城の全容が完成しました。寛保3年(1743)の大火で天守をはじめ多くの施設が焼失しましたが、その後は再建されませんでした。現…

  • arajibaさんの伊能忠敬記念館への投稿写真1
    • takoさんの伊能忠敬記念館への投稿写真2
    • はらすーさんの伊能忠敬記念館への投稿写真3
    • りえ様さんの伊能忠敬記念館への投稿写真4

    伊能忠敬記念館

    九十九里・銚子/博物館

    千葉県香取市佐原イ1722-1

    • 王道
    4.2 口コミ120件

    入館料は500円。一見の価値は充分ある。江戸時代の伊能忠敬の日本地図作成の偉業は有名だがその下図…

    小野川沿いに旧宅の川をはさんで対岸にある。50歳になってから天文観測を学び始め,日本全国の地図を実測によって作成した忠敬の業績をしのばせる,測量器具などの資料が1000点以上も保存されている。 旧宅は醸…

  • sakuraさんの小石川植物園への投稿写真1
    • mame814さんの小石川植物園への投稿写真2
    • みきちんさんの小石川植物園への投稿写真3
    • トコちゃんさんの小石川植物園への投稿写真4

    小石川植物園

    お茶の水・湯島・九段・後楽園・東京ドーム/動物園・植物園

    東京都文京区白山3-7-1

    • 王道
    4.1 口コミ121件

    元が江戸時代の薬草を育てる施設だったと聞き、「薬草・野草・漢方」などに興味があるため訪問。薬草…

    ここは300年の歴史を持つ日本で最初の植物園。本来は研究のための植物園なので薬草園や分類標本園などの施設も整っている。栽培されている植物は約4000種で,植物観察には最適。 【料金】 大人: 500円 (高校生…

  • やよいさんの秋田市立赤れんが郷土館への投稿写真1
    • salmaさんの秋田市立赤れんが郷土館への投稿写真2
    • LYSさんの秋田市立赤れんが郷土館への投稿写真3
    • まこさんの秋田市立赤れんが郷土館への投稿写真4

    秋田市立赤れんが郷土館

    秋田/歴史的建造物

    秋田県秋田市大町3-3-21

    • 王道
    4.1 口コミ116件

    江戸時代・明治時代の先人達の苦労がよくわかりました。秋田の歴史について学べます。盛岡でも山形で…

    赤れんが郷土館は、国の重要文化財に指定されている旧秋田銀行本店本館(赤れんが館)と新館から構成され、昭和60年に秋田市立赤れんが郷土館として開館いたしました。このうち赤れんが館は2階建てのれんが造…

  • ギグスさんの御寺泉涌寺への投稿写真1
    • ルイさんの御寺泉涌寺への投稿写真2
    • michiruさんの御寺泉涌寺への投稿写真3
    • ドラゴンさんの御寺泉涌寺への投稿写真4

    御寺泉涌寺

    祇園・東山・北白川周辺/その他神社・神宮・寺院

    京都府京都市東山区泉涌寺山内町27

    • 王道
    4.3 口コミ108件

    …ではないけれども重厚なつくりのお寺、これが江戸時代には歴代天皇の葬儀を行ったという御寺泉涌寺…

  • 菊ちゃんさんの川越城本丸御殿への投稿写真1
    • だいすっき!さんの川越城本丸御殿への投稿写真2
    • だいすっき!さんの川越城本丸御殿への投稿写真3
    • だいすっき!さんの川越城本丸御殿への投稿写真4

    川越城本丸御殿

    川越・さいたま/城郭

    埼玉県川越市郭町2-13-1

    • 王道
    3.9 口コミ122件

    …越城本丸御殿」東日本で唯一現存する本丸御殿江戸時代においては、江戸の北を守る城として重要で川…

    川越城は1457年に、扇谷上杉持朝(おおぎがやつうえすぎもちとも)が、太田道真・道灌父子に命じて築城させました。現在、埼玉県指定文化財となっている「川越城本丸御殿」は、1848年に時の川越藩主松平斉典…

  • ゆずっぴさんの大洲の町並みへの投稿写真1
    • meさんの大洲の町並みへの投稿写真2
    • よっしーさんの大洲の町並みへの投稿写真3
    • ゆうこさんの大洲の町並みへの投稿写真4

    大洲の町並み

    南予・宇和島/その他観光施設

    愛媛県大洲市大洲

    • 王道
    4.1 口コミ122件

    江戸時代から明治時代の商家や武家屋敷が連なる「おはなはん通り」は連続テレビ小説や東京ラブストー…

    伊予大洲藩6万石の城下町として賑わった昔日の面影を随所に残す。明治〜大正時代を思わせるしっとりした町並みへ、歴史探訪に出かけよう。史実に忠実に復元された大洲城が一般公開されており、NHKドラマの舞…

  • manekiさんの杵築城への投稿写真1
    • タックさんの杵築城への投稿写真2
    • みっちゃんさんの杵築城への投稿写真3
    • ayaayaさんの杵築城への投稿写真4

    杵築城

    中津・国東/城郭

    大分県杵築市大字杵築16番地1

    • 王道
    3.9 口コミ119件

    年末年始に大分県を旅行した時、江戸時代に城下町だった杵築に伺い、江戸時代の情緒が感じられる風情…

  • キムタカさんの本間家旧本邸への投稿写真1
    • hakさんの本間家旧本邸への投稿写真2
    • まるこさんの本間家旧本邸への投稿写真3
    • 静かなラッパ吹きさんの本間家旧本邸への投稿写真4

    本間家旧本邸

    酒田・鶴岡/歴史的建造物

    山形県酒田市二番町12-13

    • 王道
    3.8 口コミ115件

    …の大広間から中庭を見下ろす景色は圧巻です。江戸時代の頃は庄内地方の農地を幅広く所有し、年貢は…

    本間家旧本邸は、本間家三代光丘が、幕府の巡見使一行を迎えるための本陣宿として明和5年(1768)に新築し、庄内藩主酒井家に献上した、二千石格式の長屋門構えの武家屋敷です。  巡見使一行が江戸に戻ると屋敷…

  • みやっちんぐみやちこ先生さんの佐倉城跡への投稿写真1
    • かずさんの佐倉城跡への投稿写真2
    • みやっちんぐみやちこ先生さんの佐倉城跡への投稿写真3
    • かずさんの佐倉城跡への投稿写真4

    佐倉城跡

    佐倉・八街/文化史跡・遺跡

    千葉県佐倉市城内町

    • 王道
    3.9 口コミ129件

    …時代からそれらしいものはあったようですが、江戸時代に土井利勝によって完成しました。その後城主…

    佐倉城の起こりは,天文年間(1532〜54)に千葉介親胤が一族の鹿島幹胤に命じて築かせたという。慶長15年(1610)に土井利勝が佐倉へ入城して以来,堀田・稲葉・松平・大久保など譜代大名が城主となって江戸防衛…

  • こぼらさんの三国湊の町並みへの投稿写真1
    • ハンニバルさんの三国湊の町並みへの投稿写真2
    • こぼらさんの三国湊の町並みへの投稿写真3
    • bemimiさんの三国湊の町並みへの投稿写真4

    三国湊の町並み

    三国・あわら/町並み

    福井県坂井市三国町北本町〜神明

    • 王道
    4.0 口コミ95件

    江戸時代の建物などがありとてもレトロで良い雰囲気でした。コロナのせいだけでなく、寂れた感じでも…

    北前船の寄港地として賑わった三国湊町。厳かな境内、商家の店先、作家の生家など古い町並みには三国の歴史が凝縮されている。きたまえ通りへ入ると、そこには当時にタイムスリップしたような時間が流れ、静かに…

  • なつさんの蘇洞門への投稿写真1
    • なつさんの蘇洞門への投稿写真2
    • 高貴な大型羊さんの蘇洞門への投稿写真3
    • ハヤブサさんの蘇洞門への投稿写真4

    蘇洞門

    若狭/特殊地形

    福井県小浜市泊

    • 王道
    4.0 口コミ95件

    …面」などから訛ったとか。。「蘇」はもしや蘇我氏?とか!?江戸時代に今の漢字表記になったようだ。

    小浜湾口から若狭湾に突き出た内外海半島の6kmにわたる絶景地で,国指定の名勝。奇岩,洞門,洞窟,断崖が続く。若狭フィッシャーマンズ・ワーフから蘇洞門めぐり遊覧船が出ている。 4月?11月(8:30?17:00) 12…

  • 菊ちゃんさんの寛永寺への投稿写真1
    • 菊ちゃんさんの寛永寺への投稿写真2
    • めのうさんの寛永寺への投稿写真3
    • reyさんの寛永寺への投稿写真4

    寛永寺

    上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院

    東京都台東区上野桜木1丁目14-11

    • 王道
    4.0 口コミ93件

    …大学の歴史好きの友達と行きました。かつての江戸時代の栄華は感じられません。無論、上野戦争の影…

  • ろっきぃさんさんの北前船廻船問屋「森家」への投稿写真1
    • さんどうさんの北前船廻船問屋「森家」への投稿写真2
    • Yanwenliさんの北前船廻船問屋「森家」への投稿写真3
    • Yanwenliさんの北前船廻船問屋「森家」への投稿写真4

    北前船廻船問屋「森家」

    富山/歴史的建造物

    富山県富山市東岩瀬町(岩瀬大町)108

    • 王道
    3.9 口コミ108件

    …しようと路面電車に乗ってここまで来ました。江戸時代を偲ばせる豪勢なお屋敷です。お正月二日目と…

    日本海交易において活躍した北前船の廻船問屋の様式が残されている。 【料金】 大人: 100円 備考: 高校生以下 無料

  • むらさんさんの秋月杉の馬場の桜への投稿写真1
    • 温泉君さんの秋月杉の馬場の桜への投稿写真2
    • さとみさんの秋月杉の馬場の桜への投稿写真3
    • むらさんさんの秋月杉の馬場の桜への投稿写真4

    秋月杉の馬場の桜

    久留米・原鶴・筑後川/動物園・植物園

    福岡県朝倉市秋月野鳥

    • 王道
    4.2 口コミ87件

    …りにくいので自己責任で。杉ノ馬場というのは江戸時代は桜ではなく杉が植えられていたたことから名…

    清流と山に囲まれ、「筑前の小京都」と言われる城下町秋月。秋月城跡へと続く杉の馬場通りの両側には約200本の桜の木が並び、春には約500mの「桜の花のトンネル」となります。 夜には裸電球が桜を照らし、日中は…

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.