1. 観光ガイド
  2. 「骨」の観光スポット検索結果
  3. 「骨」の観光スポット検索結果(9ページ目)

241 - 270件(全1,280件中)

  • 赤麻古墳石室

    佐野・小山・足利・鹿沼/文化史跡・遺跡

    栃木県栃木市藤岡町赤麻

    3.3 口コミ3件

    …、空洞になっていました。ただ、空洞の入り口は鉄でできた扉でふさがっていて何か怖かったです。…

    割石積みの横穴式石室で、古墳時代後期のもの。長さ4.15m奥壁付近で高さ2m・幅1.77m、閉塞付近で高さ1.57m・幅1.77m。天井石は3枚、奥壁は1枚石で奇妙な記号らしきものが刻まれている。金、銅製太刀、耳飾…

  • しどーさんの伊福吉部徳足比売墓跡への投稿写真1

    伊福吉部徳足比売墓跡

    鳥取・岩美/文化史跡・遺跡

    鳥取県鳥取市国府町宮下

    3.3 口コミ3件

    …跡がありました。安永3年(1774年)に発見された蔵器は、現在は東京国立博物館に収蔵されている…

    土葬から火葬ヘ移る墓制の変遷を知る貴重な遺跡。

  • 仏舎利塔展望台

    大分/展望台・展望施設

    大分県臼杵市諏訪

    3.3 口コミ3件

    仏舎利塔なので、お釈迦様のを収める場所です。ここ以外にもいくつか仏舎利塔はあり、見てきました…

    市街地・臼杵湾の眺望。

  • u-minさんの美々貝塚への投稿写真1

    美々貝塚

    石狩・空知・千歳/文化史跡・遺跡

    北海道千歳市美々

    3.0 口コミ2件

    …ので、ヤマトシジミの貝のほか、エゾシカやトドのも見つかっているという。貝層は小さな建物の中…

    およそ1万2千年前から「縄文土器」が作られるようになりました。当時はやや寒冷な気候でしたが、その後温暖化し、氷河の溶けた水が海に流れ込み海水面が徐々に高くなりました。約6000年前頃には現在の美々川に沿…

  • たっちゃんさんの近藤家の墓への投稿写真1
    • たっちゃんさんの近藤家の墓への投稿写真2
    • たっちゃんさんの近藤家の墓への投稿写真3
    • たっちゃんさんの近藤家の墓への投稿写真4

    近藤家の墓

    浜松・浜名湖/文化史跡・遺跡

    静岡県浜松市浜名区細江町気賀 呉石地区

    3.0 口コミ2件

    …、代々の気賀の領主が、気賀の街を見下ろす地に分されています。旧姫街道(国道362号から2本…

  • しちのすけさんの五流尊瀧院宝塔への投稿写真1

    五流尊瀧院宝塔

    倉敷・総社・井笠/歴史的建造物

    岡山県倉敷市林

    3.0 口コミ1件

    …た二人の親王が建立した。伝承によれば、上皇の分が納められているという。五流尊瀧院は役小角の…

  • のぶぞうさんの東海大学自然史博物館への投稿写真1
    • ままちさんの東海大学自然史博物館への投稿写真2
    • 50代のスノーボードおじさんさんの東海大学自然史博物館への投稿写真3
    • たぴおかさんの東海大学自然史博物館への投稿写真4

    東海大学自然史博物館

    静岡・清水/博物館

    静岡県静岡市清水区三保2389

    • 王道
    3.9 口コミ45件

    …になってる!医学系から歴史学系に。内容も人間のから恐竜のに。ここはここで子供達も喜んでた…

    …恐竜タルボザウルス・お子さんに人気のトリケラトプス、ステゴザウルス、氷河期のケナガマンモスの全身格等恐竜化石の展示点数は東海地方最大。1階は富士山から南アルプス・駿河湾 静岡県の自然の特徴を、…

  • まりもさんの鳥取市青谷上寺地遺跡展示館への投稿写真1
    • スターさんの鳥取市青谷上寺地遺跡展示館への投稿写真2
    • スターさんの鳥取市青谷上寺地遺跡展示館への投稿写真3
    • mituさんの鳥取市青谷上寺地遺跡展示館への投稿写真4

    鳥取市青谷上寺地遺跡展示館

    鳥取・岩美/博物館

    鳥取県鳥取市青谷町青谷4064

    4.5 口コミ15件

    …出土品を展示しています。世界的に珍しいのは頭蓋3点には脳が残っていたことです。現在はレプリ…

    青谷上寺地は、大量の土器や木器をはじめ、石器・鉄器・青銅器・角器など、弥生時代の生活用具や祭り道具のほか、今から約1800年前の貴重な「弥生人の脳」が発見され、「弥生の博物館」と呼ばれています。 【…

  • SICILYさんの崎戸歴史民俗資料館への投稿写真1

    崎戸歴史民俗資料館

    佐世保・ハウステンボス/博物館

    長崎県西海市崎戸町蛎浦郷1224-5

    4.0 口コミ8件

    イワシクジラの格標本などが展示されてあり、当時の生活を紹介されたあるビデオなども上映されてい…

    …と移り変わってきた歴史のある崎戸町。資料館では、崎戸町の歴史や産業を紹介しており、イワシクジラの格標本や、五島灘に生息する魚類のジオラマを展示しています。崎戸町ゆかりの作家・井上光晴氏の小説や…

  • ずんだ豆さんのオホーツクミュージアムえさしへの投稿写真1
    • ずんだ豆さんのオホーツクミュージアムえさしへの投稿写真2
    • kapiさんのオホーツクミュージアムえさしへの投稿写真3
    • ずんだ豆さんのオホーツクミュージアムえさしへの投稿写真4

    オホーツクミュージアムえさし

    稚内・留萌/博物館

    北海道枝幸郡枝幸町三笠町1614-1

    4.5 口コミ6件

    …麗です。入口を進むと早速天井には大きなシャチの格標本が出迎えてくれ、まるで恐竜のような迫力…

    …200年前のオホーツク文化の出土品(重要文化財指定)をはじめ、世界的にも希少なデスモスチルスの全身格、頭上を泳ぐシャチの格標本、オホーツクの動物、流氷経路の展示など、オホーツクの歴史・文化を楽…

  • さとけんさんの五領ケ台貝塚への投稿写真1
    • さとけんさんの五領ケ台貝塚への投稿写真2
    • さとけんさんの五領ケ台貝塚への投稿写真3
    • さとけんさんの五領ケ台貝塚への投稿写真4

    五領ケ台貝塚

    湘南・鎌倉/文化史跡・遺跡

    神奈川県平塚市広川

    4.0 口コミ6件

    …掘調査が始まりました。かなり大量の魚類や鳥獣の、貝殻が発掘されたことから縄文時代当時は付近…

    数次にわたる調査で、縄文土器、石器、魚類や鳥獣の、貝殻などが大量に出土している。遺跡のある場所は、縄文時代中期にはすぐ近くまで海が入り込んでいたと考えられ、出土した資料によって、そこで営まれた漁…

  • 岳さんの延命院への投稿写真1
    • さとけんさんの延命院への投稿写真2
    • さとけんさんの延命院への投稿写真3
    • さとけんさんの延命院への投稿写真4

    延命院

    上野・浅草・両国/その他神社・神宮・寺院

    東京都荒川区西日暮里3-10-1

    3.5 口コミ7件

    …巨大な「シイの木」である。このシイの木、かなりの老樹であり、現在は鉄での支えが施されていた。

    境内に樹令600年をこえる大椎(シイ)あり、都の天然記念物に指定されています。また、この周辺から、約4千年前の縄文時代後期の貝塚が発見され、土器・石器・角器なども多く出土しました。 【料金】 無料

  • 実生さんの日曜市への投稿写真1
    • 矢牛さんの日曜市への投稿写真2
    • 矢牛さんの日曜市への投稿写真3
    • poporonさんの日曜市への投稿写真4

    日曜市

    高知・須崎・南国/地域風俗・風習

    高知県高知市追手筋一帯

    • 王道
    4.2 口コミ1118件

    …から続く追手筋で開かれる日曜市は街路の片側にその延長1キロにおよび、野菜・日用品はもとより古物・とう・植木・庭石・金魚などの生きものまで並び、土佐弁のやりとりで賑う昔ながらの素朴な市で、地元の…

  • 雷ちゃんさんの富岡製糸場への投稿写真1
    • 雷ちゃんさんの富岡製糸場への投稿写真2
    • 雷ちゃんさんの富岡製糸場への投稿写真3
    • harusuさんの富岡製糸場への投稿写真4

    富岡製糸場

    藤岡・碓氷・磯部・妙義/歴史的建造物

    群馬県富岡市富岡1-1

    • 王道
    3.8 口コミ941件

    …、わが国最初の官営模範製糸工場として、明治政府の依頼でフランス人ブリュナが指導し、建てられた。木と赤レンガ造りの建造物群は現在もほとんど当時のままの姿で保存されており、日本の近代産業発祥の地と…

  • ネット予約OK
    ときがわホースケアガーデンの写真1
    • ときがわホースケアガーデンの写真2
    • ときがわホースケアガーデンの写真3
    • ときがわホースケアガーデンの写真4

    ときがわホースケアガーデン

    飯能/乗馬

    埼玉県比企郡ときがわ町大字西平877-1

    5.0 口コミ6件

    競馬・乗馬で活躍した馬やヤギ、猫、烏鶏たちが暮らす小さな牧場です。

  • 城ノ台洞穴遺跡

    高知・須崎・南国/文化史跡・遺跡

    高知県高岡郡佐川町丙1286(虎杖野字川の坂)

    4.2 口コミ4件

    石器時代の成年男性の人、石鏃、敲石、土器等出土。 時代 縄文前期

  • ryuji92jpさんの孝女登世の墓への投稿写真1
    • 孝女登世の墓の写真2

    孝女登世の墓

    津・久居・美杉・松阪/その他名所

    三重県津市安濃町連部

    3.0 口コミ1件

    孝養の美談が秘められた由緒ある墓。 文化財 都道府県指定史跡

  • まいさんの大境洞窟住居跡への投稿写真1
    • まいさんの大境洞窟住居跡への投稿写真2
    • AKKIEさんの大境洞窟住居跡への投稿写真3
    • てつきちさんの大境洞窟住居跡への投稿写真4

    大境洞窟住居跡

    高岡・氷見・砺波/文化史跡・遺跡

    富山県氷見市大境

    3.3 口コミ17件

    …。弥生時代の土器などが見つかっていて、なんと人もあったそうです。洞窟の入口には小さな祠が建…

    …によって六つの文化層に分かれ、縄文時代中期から中世にいたる遺物が出土しています。特に弥生時代の人や土器・角器に恵まれており、富山県の弥生時代を代表する遺跡のひとつでもあります。 奥行き35m、…

  • 明日香さんの聖徳太子御廟への投稿写真1
    • しどーさんの聖徳太子御廟への投稿写真2
    • Shotaさんの聖徳太子御廟への投稿写真3
    • 聖徳太子御廟の写真4

    聖徳太子御廟

    大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/文化史跡・遺跡

    大阪府南河内郡太子町太子2148(叡福寺境内)

    3.6 口コミ6件

    …の母・穴穂部間人皇女、太子の妃・膳部菩岐々美郎女が埋葬されているとされ「三一廟」と呼ばれる。

    …膳部大郎女(かわしべのおおいらつめ)、さらに2ヶ月前に亡くなった母の穴穂部間人皇女(あなほべのはしひと)も同じ廟所に埋葬されたので、これを「三一廟」と呼んでいる。 【料金】 境内自由 寺宝館 200円

  • ろみさんの滝山公園への投稿写真1
    • 滝山公園の写真2
    • 滝山公園の写真3
    • 滝山公園の写真4

    滝山公園

    米子・皆生・大山/公園・庭園

    鳥取県日野郡日野町中菅

    3.8 口コミ15件

    …した。神社に続く道を登っていくと、小泉八雲の「董」で幽霊滝として紹介されている龍王滝があり…

    …晴らしさです。また、谷川の涼、秋の紅葉と四季を通じて楽しめます。公園内にある瀧山神社の境内には龍王滝と呼ばれる滝があり、小泉八雲が小説「董」の中で幽霊滝として紹介しています。 【規模】面積:20ha

  • ねこちゃんさんの天武・持統天皇陵への投稿写真1
    • ねこちゃんさんの天武・持統天皇陵への投稿写真2
    • おちゃさんの天武・持統天皇陵への投稿写真3
    • トシローさんの天武・持統天皇陵への投稿写真4

    天武・持統天皇陵

    飛鳥・橿原・三輪/文化史跡・遺跡

    奈良県高市郡明日香村野口

    3.7 口コミ14件

    …亡くなった天武天皇の棺と、火葬された持統天皇の壺が並んで安置されているとのことです。うっそ…

    …の盗掘実見記によると石室は大理石を用い,天武天皇の棺は朱塗りで床に金銅がつめられ,また持統天皇の壷は銀箱という豪華さであったとか。なお持統天皇は大化薄葬令によりはじめて火葬された天皇である。 …

  • まりもさんの後鳥羽上皇御火葬塚への投稿写真1
    • 花ちゃんさんの後鳥羽上皇御火葬塚への投稿写真2
    • 花ちゃんさんの後鳥羽上皇御火葬塚への投稿写真3
    • ひげはんさんの後鳥羽上皇御火葬塚への投稿写真4

    後鳥羽上皇御火葬塚

    隠岐島/その他名所

    島根県隠岐郡海士町中里

    3.6 口コミ8件

    後鳥羽天皇の遺を納めていた由緒正しいそれはそれはすごいところだったのですが今は大阪の水無瀬神…

    …た後鳥羽上皇は、60歳で亡くなるまでの19年間を隠岐の島で憂苦の流島生活を過ごした。崩御後、上皇の遺の一部は京都大原法華堂に納められ、残りの遺灰などはこの山稜に埋葬された。現在は後鳥羽上皇御火葬塚…

  • ネット予約OK
    金山町観光協会の写真1
    • 金山町観光協会の写真2
    • 金山町観光協会の写真3
    • 金山町観光協会の写真4

    金山町観光協会

    下呂・南飛騨/町めぐり・食べ歩き、その他果物・野菜狩り

    岐阜県下呂市金山町大船渡679‐1

    • 王道
    • 友達
    4.8 口コミ43件

    …の藩境だったことや、水が地下から湧いてくる様、董屋さんに入って地下まで降りられるなど、個人…

    街中散策の筋めぐりもおススメです。 筋(きんこつ)とは飛騨地方の呼び名で「裏路地」のことを言います。江戸時代に天領・尾張藩・苗木藩・金森藩の境として賑わった飛騨街道金山宿は、今でも昔ながらのお店…

  • まっきーさんの平和の塔への投稿写真1
    • トクサンさんの平和の塔への投稿写真2
    • たかちゃんさんの平和の塔への投稿写真3
    • hatsuさんの平和の塔への投稿写真4

    平和の塔

    南部/その他名所

    沖縄県糸満市字喜屋武

    • 王道
    3.9 口コミ46件

    …住人の手によって集められた10,000柱を超える遺が納められた慰霊塔です。昭和20(1945)年6月、…

    喜屋武では集落周辺や海岸近くに散在した遺を共同作業で収集し、1952(昭和27)年、名城ビーチ南側のミジハイと呼ばれる場所の近くに、「平和の塔」を建立し遺を納めた。1969(昭和44)年3月、南方同胞援護…

  • ろっきぃさんさんの大阪市立自然史博物館への投稿写真1
    • にゃうねこさんの大阪市立自然史博物館への投稿写真2
    • 雷雷クーンさんの大阪市立自然史博物館への投稿写真3
    • マックさんの大阪市立自然史博物館への投稿写真4

    大阪市立自然史博物館

    上本町・天王寺・市内南部/博物館

    大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23

    • 王道
    4.1 口コミ301件

    入口にあるクジラや館内の恐竜の復元格標本に圧倒されます。「自然史」という言葉に聞きなれない気…

    …近の発掘調査をもとに興味深く展示・解説されている、自然史系の専門博物館。大阪府下で出土した恐竜の格標本や各種の貴重なコレクションももち、規模は国立科学博物館に次ぐものだ。とくに、恐竜の格標本…

  • 広田遺跡の写真1
    • 広田遺跡の写真2
    • 広田遺跡の写真3
    • 広田遺跡の写真4

    広田遺跡

    離島/その他名所

    鹿児島県熊毛郡南種子町平山広田

    • 王道
    4.0 口コミ37件

    広田海岸の北側の小高い丘にあります。人が良好に遺存していることから,生活風習や埋葬習俗のあり…

    …豊富で多彩な貝製品が副葬された人々が埋葬されていました。 調査の結果、90箇所の埋葬遺構と157体の人、総数44,000個に及ぶ貝製品が出土しました。貝製品の中には、南海産の貝を素材とした腕輪、首飾り、貝…

  • Sakamoto119さんの一心寺への投稿写真1
    • Sakamoto119さんの一心寺への投稿写真2
    • Sakamoto119さんの一心寺への投稿写真3
    • Sakamoto119さんの一心寺への投稿写真4

    一心寺

    上本町・天王寺・市内南部/その他神社・神宮・寺院

    大阪府大阪市天王寺区逢坂2-8-69

    • 王道
    3.8 口コミ234件

    ホームページを拝見すると、納された遺で造立される「お佛の寺」だとか。訪問した日は、檀家さ…

    …拝領によるもの。大坂冬・夏の陣では徳川家康の本陣が置かれた場所としても有名だ。また、一心寺は「お佛の寺」としても知られ、納堂には人でつくられた仏像が安置されている。これは、江戸時代末期から…

  • ああああさんの多賀町立博物館への投稿写真1
    • ああああさんの多賀町立博物館への投稿写真2
    • sklfhさんの多賀町立博物館への投稿写真3
    • 多賀町立博物館の写真4

    多賀町立博物館

    彦根・長浜/博物館

    滋賀県犬上郡多賀町四手976-2

    3.8 口コミ5件

    …採掘されたのか、マンモスだかゾウだかのでっかい格の標本とそれにまつわるビデオの映像も流れて…

    …申がありました。国の天然記念物となる化石標本は常設展示室で展示しています。常設展示室にはその化石標本、ホールに復元格標本と生体復元模型、外に産状ジオラマがあります。 【料金】200円 16歳未満は無料

  • 愛のすね毛さんの瓜郷遺跡への投稿写真1
    • こんぱらさんの瓜郷遺跡への投稿写真2
    • こんぱらさんの瓜郷遺跡への投稿写真3
    • ぶんたさんの瓜郷遺跡への投稿写真4

    瓜郷遺跡

    三河/文化史跡・遺跡

    愛知県豊橋市瓜郷町寄道

    3.0 口コミ12件

    弥生時代の竪穴式住居跡。土器・石器・角など出土品は豊橋市美術博物館にある。 時代 弥生

  • 横津の石槨

    長崎/文化史跡・遺跡

    長崎県諫早市飯盛町下釜

    4.1 口コミ6件

    昭和二年石榔と貝塚が発見され、石榔中に人三体、内二体は両親と思われる。 時代 縄文時代後期

スポットを新規に作成する

(C) Recruit Co., Ltd.