九戸城跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
九戸城跡のクチコミ一覧
1 - 10件 (全20件中)
-
- カップル・夫婦
ナビがうまく案内してくれなかったので最初隣接する神社の丘を散策していました。出会った人に聞くと隣だったのであわてて車に戻りました。地図を頼りにガイドハウスのある駐車場にたどり着きましたが、もう少し案内板があればと思います。
ガイドハウスからは沢山案内板があり城跡めぐりが出来ました。現在も残っている野面積みの石垣から堅牢さが想像できました。- 行った時期:2024年11月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年2月1日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
小説を読んで興味を持ち、出張の合間を見つけ行くことが出来ました。
駐車場の隣に案内所があり、その中で映像と資料を見る事が出来ました。
案内所の方も親切に対応して頂きました。
城跡は綺麗に整備されていて、案内板もあり親切です。
城周りするには未整備の道もあるので、ぬかるみには注意です。- 行った時期:2024年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年11月17日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
二戸駅から車で10分程度の場所にあります。
4月6日、11月末までは10時、15時までガイドハウスが開設されているので、まずはここに立ち寄り観るポイントを聞いてから散策するといいです。- 行った時期:2024年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年4月15日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
かなり雪があったので、登城は断念しました。
でも、その雪が綺麗ですよね。
真っ白の雪と城跡。
このコントラストが良かったですよ。- 行った時期:2023年12月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:2人
- 投稿日:2023年12月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
初めて訪れる場所、案内標識わかりづらく、近くをうろうろしてしまいました。案内標識や、手前の看板に、入口までの距離など入れてもらうとわかりやすくなるかなと思います。また、駐車場から、城跡に辿り着くまでのアプローチが長いし、わかりづらいです。駐車場に併設されている案内所は、15時には終了していました。ちょっと早いですね。
それから、御城印いただこうかと思ったら、数百メートル離れた市の施設まで行かなくちゃいけなかったので、ちょっと大変です。併設されている案内所を16時くらいまでは開けて、そこで対応してくれたらなと思いました。
城跡は、各エリア毎に案内、解説の看板あってわかりやすかったです。- 行った時期:2023年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年6月12日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
近くの呑香稲荷神社に行ったあとに訪れたんですが、駐車場入口がわかりづらくしばらく彷徨いました。ある程度の距離から案内看板や表示があると良いかなと思います。駐車場自体も入り組んだ場所にあり、わかりづらかったです。
また、訪れた時間がちょうど3時頃だったのですが、案内所がすでに閉まっていました。都合もあるのでしょうが、GWなどの連休等は開店してる時間を長めに設定してもらいたいです。
そして、その駐車場からは城跡が目と鼻の先だったのですが、北側にある駐車場と西側の城跡入口までには、迂回して歩かなくては行けなくて遠く感じました。
また、御城印を頂きたかったのですか、城跡には設置しておらず、1キロほど離れた公共施設での提供だったので不便極まりない感じでした。観光客の心理や行動思考を配慮していただきたいなと思います。- 行った時期:2023年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年5月5日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
函館から新函館北斗経由して新幹線で二戸駅へ。二戸市埋蔵文化センター訪問し御城印を購入。訪問者カード記入し検温があります。徒歩で九戸城ガイドハウスへ20分程で到着。九戸城案内図と工事中の案内マップをもらうがここでも訪問者カード記入。工事の案内板に従って搦手から二の丸、本丸へ。本丸周辺は発掘調査中だったが見学は可能でした。綺麗に草が刈られ広大な城内と堀、石垣に感動。大手門跡周辺でも発掘調査中で発掘され地表に出ている石垣に感動しました。九戸城の滞在時間1時間15分程。- 行った時期:2020年10月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年10月16日
このクチコミは参考になりましたか?5はい -
- カップル・夫婦
続日本百名城の104。戦国時代、九戸氏の居城。広く静かで誰もいない。まだ整備途中で、この日も暑い中、発掘が行われていた。豊臣秀吉の天下統一最後の合戦場となった城だそうだ。- 行った時期:2020年8月18日
- 投稿日:2020年9月20日
toshiさん 男性/60代
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- 一人
九戸氏の居城。築城は1492-1501年とされる。三方を河川に囲まれた天然の要害。東北地方で有数の曲輪群を持つ平山城であったが、江戸初期に廃城となったとのこと。- 行った時期:2019年4月17日
- 投稿日:2019年8月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
以前、高橋克彦さんが書いた、「天を衝く」を読んでから一度行きたいと思っていた場所です。東北のこの地にこれほどの城を築いた人がいたとは正直びっくりでした。本のイメージではもっと小さな城を想像していただけに、何の変哲もない城址を歩いていても主人公の想いが伝わってくるような気がしました。朝早く行ったので、ボランティアガイドさんの案内があることも知らず残念でした。(9時から?
)帰り際にガイドさんにこの辺の九戸党のほかの城の話を聞こうとしたらあまり知らない様子だったのは少し残念でした。ぜひ本を読んでから行くことをお勧めします。- 行った時期:2019年4月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年7月16日
このクチコミは参考になりましたか?5はい