白河関跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
史跡 - 白河関跡のクチコミ
神社ツウ ponちゃんさん 男性/40代
- 一人
無料駐車場有り.平日なので閑散としていました.大きな施設ではないが,白河神社を経由し,散歩つつ森林浴すると良いかもしれません.
- 行った時期:2014年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年11月22日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
ponちゃんさんの他のクチコミ
-
生島足島神社歌舞伎舞台
長野県上田市/歴史的建造物
摂社諏訪神社の左方にあります。内部には、武田信玄の「願文」や「起請文」、真田昌幸・信幸父子...
-
大手門公園
長野県小諸市/公園・庭園
市営大手門公園駐車場に隣接し、小諸城の大手門の右手にある公園です。大手門見学ついでに通行し...
-
山本勘助の鏡石
長野県小諸市/文化史跡・遺跡
武田信玄の軍師山本勘助が小諸城築城時に使用したと伝えられている石です。勘助は朝夕この鏡石に...
-
懐古園の文学碑
長野県小諸市/文化史跡・遺跡
懐古園内には島崎藤村、若水牧水他、著名人の歌碑が14つあり旬碑めぐりが楽しめるようになってい...
白河関跡の新着クチコミ
-
奥州三古関の一つとされ名前はよく知られています
みちのくの玄関口にあり奈良時代から平安時代にかけて国境警備の役割を持ち人や物資の往来を取り締まっていたようです。律令制度の衰退とともにその機能は失われたようですが、その後も文人の和歌の名所としてあこがれた場所だそうです。松尾芭蕉もここからの旅の第一歩を記しています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年8月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年9月2日
-
時が止まってるかのように静かな場所
松尾芭蕉・源義経・伊達政宗など、白河城より有名そうな関所ですね。ここ入り口入って階段昇って、神社があるだけで、見学するだけなら10分もかからないと思います。
ただ、写真とほんとに全く同じ光景があるのと、この場所、物凄く静かで周りの木々の雰囲気のせいか、ここだけ時が止まってるような雰囲気があります。道路に面してるし、隣では子供たちが遊べる公園があるんですが、音がほとんど入って来ません。神社も相まって神聖な雰囲気で、歴史好きで歴史の有名人が訪れた場所に行きたいって以外でも行って良かったなぁって思える場所でした。あんまり他では感じない雰囲気でしたね。
バスが1日2本しか出てませんので、行くのはかなり時間を併せないと厳しいです。自分は、隣に白河関の森公園があるので、そこグルっと回って(奥の公園までは行けませんが)時間潰して1時間後の折り返しのバスに乗りました。また、関東から行く場合、このバス電子マネー対応してないので注意。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年3月12日
-
森林浴にも
トイレの有る「白河の関駐車場」から1,2分で「白河神社・白川関跡」に到着。奥州三古跡の一つですが白河神社の他に目立つものは何も有りませんが樹高の高い林の中に色んなコースの遊歩道が有るので「白川関跡案内図板」を参考に森林浴を楽しみながら散策出来る所でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年6月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年7月11日
他1枚の写真をみる
-
奥の細道
芭蕉が奥の細道の旅で、通った関所ということで行ってみました。ここで、芭蕉も旅心が定まったのですね。古い関所なので、江戸時代の人も場所がはっきり分からなかったことが分かり、面白く感じました。近くに、白河ラーメンのやたべさんもあります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2020年10月17日
-
昔の人の性格の一部に触れる楽しさがありました。
白河関跡と言われても、何か完全に残っているものがあるわけでもなく、結局もやっとした印象で終わった感じの場所でしたが、昔を偲ぶものが色々あってそういう点では結構楽しめました。個人的には武将好きなので、源義家、義経関連のものは興味深く、特に歌人としての印象が皆無の梶原景季の名が古歌碑にあったのは衝撃的でした。松平定信の古関蹟碑も、定信さんってこういうことにも関心があって行動を起こす人だったんだなということがわかってとても興味深かったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年7月12日
- 投稿日:2020年8月1日