南町奉行所跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
南町奉行所跡 - 南町奉行所跡のクチコミ
東京ツウ あおさんさん 女性/30代
- 友達同士
有楽町駅前に、石碑がございました。歴史好きの知人に紹介してもらいました。きちんと見つけられて良かったです。
- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年11月30日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
あおさんさんの他のクチコミ
-
草津湯畑
群馬県草津町(吾妻郡)/日帰り温泉
家族との観光で行ってきました。足湯は気軽に入れて足元からぽかぽか温まりました。お買い物もし...
-
浅間神社
埼玉県草加市/その他神社・神宮・寺院
厳かな雰囲気に包まれることが出来ました。比較的人が多いように感じましたが、家族ときちんと参...
-
栂池自然園
長野県小谷村(北安曇郡)/山岳
標高も高いので高山植物の観察にはうってつけの場所でした。歩きながら小さな草花たちを見てとて...
-
Hakuba47ウィンタースポーツパーク
長野県白馬村(北安曇郡)/スキー・スノーボード
まるまる1日たっぷりスキーを楽しむことが出来ました。コースも様々でどれにいこうか迷いながら...
南町奉行所跡の新着クチコミ
-
イベント中!
2022年5月ひさしぶりに駅前を通ったらイベント会場テントが建てられていてあまり観察ができませんでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年5月26日
- 投稿日:2022年5月26日
-
こんな所に奉行所があったとは
JR有楽町駅中央口から出てすぐの地下鉄駅入口の階段裏側にありました。
マルイの方から駅に行かないと気付きにくいです。
江戸時代ではこんな場所が南町だったのかと チョット利口になった気分。
脇ベンチの背もたれに説明板がありましたが、人が座っているので さすがに見れませんでした。
今度行ったら見れるかもしれません。
次は北町を探索してみます。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年9月12日
-
説明プレートの横に石碑のような箱があります
JR有楽町駅の中央口前を久し振りに通ったところ、「東京都指定旧跡 南町奉行所跡」 の説明プレートの右横に、石碑のような箱があるのに気が付いた。
この南町奉行所跡は、ここには説明プレートがあるが目立たないので、新たに石碑を建てたのかと思い近付いて見ると、鍵付きの金属製ボックスに塗装し「東京都指定旧跡 南町奉行所跡」と書いてあるものでした。
こんな紛らわしいものを何故置いたのか分からないが、南町奉行所跡の価値がなくなるようなので、折角建てるのならちゃんとしたものにして欲しいと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年11月22日
-
初めて発見できました(笑)
年末年始に関東に長期滞在。
普段は混雑している東京は空いていて快適そのもの♪
銀座へも行ってみましたが、年始で初売りも落ち着いた時期のためか、結構ひっそりとしていました。
関東在住の友人と有楽町駅前で待ち合わせをしたのですが、初めて「南町奉行所跡」の石碑を発見。
発見できたのは空いていたからかも(待ち合わせの方でいつも混雑しているエリアなので・・)。
時代劇などでもよく登場する「南町奉行所」がこちらにあったと思うと感慨深いものがありました。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月14日
-
目立たない所に史跡碑
JR有楽町駅そばの交通会館前に史跡碑がある。多くの通行人のほとんどの人は碑の前を無視して通り過ぎる。江戸の行政や警察を司り、大岡越前守が有名。時代劇が好きな人は一応見ておくと良いでしょう。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年2月4日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月20日