幡随院長兵衛の墓
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
江戸時代初期の人物 - 幡随院長兵衛の墓のクチコミ
神奈川ツウ さとけんさん 男性/40代
- 一人
-
源空寺・幡随院長兵衛の墓の案内板
by さとけんさん(2017年10月24日撮影)
いいね 3 -
源空寺です
by さとけんさん(2017年10月24日撮影)
いいね 0
幡随院長兵衛は侠客の祖とされる人物で、1650年前後に亡くなった方です。
齢三十余りの若くして亡くなった人ですが、その名前は360年ほど経過した現在でも語り継がれています。
死地に飛び込む際に「人は一代、名は末代」と啖呵を切る、それもまた多くの人に支持される生き方なんだなと感心しました。
- 行った時期:2017年10月24日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月2日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
さとけんさんの他のクチコミ
-
ニュー東洋ホテル2
愛知県豊橋・豊川
豊橋駅西口から歩いて8分ほどの所にあるホテルです。まず接客は、チェックインの時もチェックア...
-
香住 民宿 一(かず)
兵庫県香住
2年前のかずさんへの松葉カニ堪能旅行を忘れられず、今年も鈍行列車を乗り継いで神奈川から佐津...
-
浜坂温泉 魚と屋(ととや)
兵庫県浜坂
浜坂駅から歩いて20分ほど、浜坂漁港や新温泉町山陰海岸ジオパーク館から近い海沿いにあるお宿で...
-
アパホテル〈西舞鶴駅前〉
京都府舞鶴
西舞鶴駅西口から歩いて5分ほどの近さにあります。部屋はコンパクトで照明が明るいのがとても良...
幡随院長兵衛の墓の新着クチコミ
-
歌舞伎の演目でも有名な町奴の親分だった方のお墓です
少し前に、浅草に宿泊した際に、西浅草や松が谷のあたりまでは寺院巡りを済ませていたので、その時訪問できなかった、東上野5〜6丁目界隈を散策してきました。
「源空寺」は半年ほど前にも訪問したのですが、こちらの界隈では広くて見ごたえのある寺院なので再訪してきました。
「源空寺」には、「谷文晃の墓」もありますが、もう一つ著名人のお墓があります。
「幡隋院長兵衛」は歌舞伎の演目でも登場する、江戸時代の町奴の親分だった方だそうです。
歌舞伎にはあまり詳しくないので、この時初めて調べて知りましたが、歌舞伎ファンの方にはある意味聖地のようなスポットなのかな・・?詳細情報をみる
- 行った時期:2017年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年11月17日
-
「日本の任侠の元祖」というお方のお墓です
稲荷町駅の近くにある源空寺にあるお墓です。
幡随院長兵衛は「日本の任侠の元祖」とも言われている人物で、江戸時代に浅草・花川戸に住み、奉公人を周旋する口入れ業をしていたとのこと。
(詳しい解説がお寺の入口の横にあるので、興味があればお参りついでに見ていってはいかがでしょう)詳細情報をみる
- 行った時期:2016年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年7月18日