源氏山公園
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
入場自由。駐車場→なし(近辺にもパーキングはないので鎌倉駅西口付近に停めるのがベターです) - 源氏山公園のクチコミ
グルメツウ 世田谷区等々力の住人さん 男性/30代
- 一人
-
by 世田谷区等々力の住人さん(2013年3月20日撮影)
いいね 5
ここへのアクセスは鎌倉駅西口から徒歩35分です。バスなどは一切近くを走ってないので、歩くのが厳しい方はタクシーを推奨します。源氏山公園として整備されている源氏山は標高93mほどの小高い丘です。頼朝の祖先にあたる源義家が奥州の戦に向かうときに山頂に源氏の象徴である白旗を立てて勝利を祈願したことから別名旗立山とも呼ばれます。頼朝像がシンボルです。これを目当てにみんな登ってきます。
- 行った時期:2013年3月20日
- 投稿日:2016年8月3日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
世田谷区等々力の住人さんの他のクチコミ
-
道の駅 美濃にわか茶屋
岐阜県美濃市/道の駅・サービスエリア
道の駅 美濃にわか茶屋へのアクセスする方法は長良川鉄道越美南線の梅山駅のひとつしかない改札...
-
道の駅 茶の里東白川
岐阜県東白川村(加茂郡)/道の駅・サービスエリア
道の駅 茶の里東白川へのアクセスする方法は東海旅客鉄道株式会社高山本線の白川口駅のひとつし...
-
道の駅 美濃白川 ピアチェーレ
岐阜県白川町(加茂郡)/道の駅・サービスエリア
道の駅美濃白川ピアチェーレへのアクセスする方法は東海旅客鉄道株式会社高山本線の白川口駅のひ...
-
谷汲山 華厳寺
岐阜県揖斐川町(揖斐郡)/その他神社・神宮・寺院
谷汲山華厳寺へのアクセスする方法は樽見鉄道線の谷汲口駅のひとつしかない改札から外に出ます。...
源氏山公園の新着クチコミ
-
源氏山から北鎌倉へ
鎌倉を代表する紅葉の名所といわれる源氏山公園に行くルートはたくさんあるようですが、今回、行きは鎌倉駅西口から銭洗弁天の脇を通り、帰りは北鎌倉の浄智寺に出るハイキングコースを選びました。鎌倉駅からは平坦な道が続きますが、佐助稲荷への分岐点を過ぎ、銭洗弁天に近づくにつれ道は急勾配となり、息も上がります。駅からだいたい30分でどうにか公園に着きました。
源氏山は標高93mの山で、山頂一帯を切り開き、芝生広場・遊歩道・桜並木を設けて造られたのが源氏山公園です。「源氏山」の名は、麓の寿福寺のあたりに源氏の屋敷があったからとする説が有力ですが、元をたどれば、平安時代の検非違使・平直方が鎌倉に居を構えて以来、桓武平氏の東国における拠点でした。鎌倉が源氏の父祖伝来の地と呼ばれるのは、頼朝の5代前に当たる源頼義が武芸の巧みさを見込まれて直方の娘婿となり、さらに直方の所領、坂東平氏嫡流伝来の郎党を受け継いだからで、「八幡太郎」の名で知られる頼義の嫡男・義家も平直方の孫(外孫)、つまり桓武平氏の血筋ということは案外知られていないかも知れません。
現在は、サクラや紅葉が美しい自然公園として多くの人々に親しまれており、特に春は、約300本の桜が咲き誇る名所として多くの花見客で賑わうそうですが、訪れた12月上旬はモミジやイチョウの紅葉が見事でした。公園内にはシートを広げるに十分な空間があり、遠足でやってきたと思われる小学生で賑わっていました。広場の中央に源頼朝像がありましたが、頼朝の鎌倉入り800年を記念して1980年に建立されたそうです。
帰りは、さだまさしが在籍したフォークデュオ・グレープの名曲「縁切り寺」で歌われたように、源氏山から北鎌倉に向いました。たどり着いたのは歌詞と異なり、縁切り寺(東慶寺)の手前に位置する浄智寺で、イチョウの黄葉が圧巻でした。なお、途中は山道ですので、足回りにご注意。最低でもスニーカーは必要です。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年12月6日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年1月6日
他6枚の写真をみる
-
紅葉が始まりました
大仏ハイキングコースを歩いて久しぶりに立ち寄りました。
暑すぎず寒すぎずのハイキング日和だったので、源頼朝像がある広場には、お弁当を広げたグループが何組かいらして賑やかでした。
紅葉が進んでいる木々もあり、今は山茶花が見頃になっています。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月30日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年11月2日
-
ニコちゃんさんの源氏山公園のクチコミその3
葛原岡神社に参拝後、こちらにも立ち寄りました。
頼朝像の周りに少しですが紫陽花が咲いています。
昨年の台風被害でハイキングコースが立ち入り禁止なのと、コロナウイルスの影響で人も少なかったです。
梅雨の晴れ間の蒸し暑さの中、マスクをつけて歩くのはキツかったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年6月16日
- 投稿日:2020年6月17日
-
花見
花見ハイキングにいってきました。
カラスとトンビがお弁当をずっと狙っていてちょっと落ち着きませんね。
桜はきれいでした。化粧坂の切り通しもあっという間ですが楽しいです。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年4月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年4月10日
-
ニコちゃんさんの源氏山公園のクチコミその2
銭洗い弁財天に参拝したあと、更に少しのぼって源氏山公園へ。
頼朝公の像がある広場には木のテーブルとベンチがあるので、ハイキングのグループが何組かお弁当を広げていました。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月8日
- 投稿日:2019年3月8日