尖石縄文考古館
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
たかぴーさんの尖石縄文考古館のクチコミ - 尖石縄文考古館のクチコミ
お宿ツウ たかぴーさん 男性/40代
地元のボランティアさんが親切に館内を案内してくださいました。
- 行った時期:2009年7月10日
- 投稿日:2009年12月13日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
たかぴーさんの他のクチコミ
-
大師山清大寺・越前大仏
福井県勝山市/その他神社・神宮・寺院
大仏だけではなく門や建物が日本一の大きさで圧倒された。 観光場所として期待していなかったが...
-
ネット予約OK
一乗谷朝倉氏遺跡
福井県福井市/史跡・名所巡り
現在、建物としてあるのは入り口の門だけなので、館跡を整備して頂ければ、見映えする観光資源に...
-
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
福井県福井市/博物館
一乗谷が日本で有数の巨大都市であったことが、良く分かる展示だったし、戦国時代の歴史のおさら...
-
金崎宮
福井県敦賀市/その他神社・神宮・寺院
金ケ崎城の跡にできたお宮なので、高台にあります。敦賀ムゼウムのすぐ裏にあるのですが、徒歩で...
尖石縄文考古館の新着クチコミ
-
国宝の土偶さんに会えました
館内は飲食禁止なので、テラスのテーブルセットでお茶を飲みました。
都心の博物館よりもゆったりとしていて、疲れたら座れる場所が有って良かったです。
国宝の土偶さんが居る部屋は混んでいる時が有るので、別の部屋を見てから戻ることでゆっくり観賞することができました。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月
- 投稿日:2024年9月12日
-
近隣の博物館とタイアップ
国宝の2体の土偶が有名だが、黒曜石など他の展示も充実している。展示内容に関係する近隣の博物館を紹介していて、興味のある人なら予定になくても訪れたくなるのでないか。映像コーナーからじっくり見ようとしたが、バスで往復したため、滞在一時間しかなく駆け足で見て回った。遺跡見学も含めると2時間はかかりそうで、車でアクセスするのがお勧め。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年9月5日
-
国宝の土偶がなかなか魅力的。予想以上に楽しめた。
予定外で寄ってみましたが、予想以上に楽しかった。国宝の土偶や、立体的な装飾の土器がたくさん展示されていて、私にはとても魅力的でした。ショップの店員さんも、商品のペンダントトップの石について質問すると、驚くほど丁寧に説明してくださいました(ちょっと感動)。体験コーナーもあり、楽しそうでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年8月8日
ひょうちゃんさん
-
国宝に会えます
縄文土器といえばと言われる物が沢山展示されています。
当時の体験ができるブースもあり、小学生低学年の下の子も楽しんでいました。
縄文土器のガチャガチャがあり、火焔土器が欲しかったのですが、全然出てこず、10回回してやっとゲット。
上の子が火焔土器好きで、私は全く知識もなかったのですが、それでも展示されている物を見ていたら、当時も才能がある器用な人、不器用な人がいたんだなと物によって全然違っていて楽しかったです。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年11月15日
-
是非訪れたい魅力のスポット
緑に囲まれたとても広い敷地に中にあり、周辺には縄文期の古墳も点在しているが、考古館内の展示物自体とても充実していて、一見の価値あり。
何しろ、国宝のビーナスの土偶が2体もある!
四方から見られるようにガラスのケースに入っているので、色々な角度からじっくり眺められる。
とても斬新でありながら、優美なところがあって、縄文人の感性の豊かさに驚かされる。
他にも、いっぱい縄文土器が展示されているが、単なる縄模様を、蛇としてみればという解釈も面白い。
とにかく儀式に使ったのか生活用具に使ったのか、デコラティブでいて、縄文の人たちの情熱を感じる品々である。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年9月28日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年9月30日