ひるがの高原 牧歌の里
- エリア
-
-
岐阜
-
郡上・美濃・関
-
郡上市
-
高鷲町鷲見
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
その他レジャー・体験
-
クラフト・工芸
-
その他クラフト・工芸
-
レジャー・体験
-
動物カフェ
-
果物・野菜狩り
-
その他果物・野菜狩り
-
風呂・スパ・サロン
-
日帰り温泉
-
きょんちゃんさんのクチコミ
-
見どころ少ないかも
奥飛騨の温泉に泊まった帰り道に寄りました。小学校1年生の子ども連れでしたが、土地が広大な割には動物の数も見どころも少なく感じました。アルパカが一番のウリかと思うのですが、ただ柵の中にいてエサをあげるだけ、というのは他のヤギ、ひつじ、馬と変わりなくもったいない気がしました。
お花畑も綺麗できちんと手入れされているのですが、動物達と一緒で、ただそこにあるだけ、という感じ。今どきの撮影スポット等をたくさん作ってくれるともっと楽しめるかもしれません。
入場してすぐのメインの建物のお土産屋さんはすごく商品が充実しているのでそこが一番良かったです。- 行った時期:2023年7月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年8月1日
きょんちゃんさんの他のクチコミ
-
那智の滝(那智大滝)
和歌山県那智勝浦町(東牟婁郡)/運河・河川景観
少し離れた無料の駐車場から歩いて向いました。道路からすでに滝は見えるのですが、近づいて行く...
-
竹島
愛知県蒲郡市/その他名所
余り見どころ的な所はないかな〜。長い橋を渡った先にけっこうな段数の階段があり登ると神社があ...
-
竹島水族館
愛知県蒲郡市/水族館
水族館が好きであちこち行っていますが、竹島水族館はコンパクトな広さの割にあまり見たことのな...
-
堂ケ島洞くつめぐり遊覧船
静岡県西伊豆町(賀茂郡)/クルーズ・クルージング
主人と結婚する前にも二人で乗ったことがある遊覧船に子どもを乗せたくて行きました。コロナと接...
ひるがの高原 牧歌の里の新着クチコミ
-
絶景
広大な丘陵地帯に草花に色々な動物、異国の地に来たかような錯覚に良い意味でなり楽しめる時間と空間です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2025年3月19日
-
子連れに最適
動物のエサやり体験ができたり、馬に乗れたりと広大な施設で子どもを楽しませることができました。スタッフ数が少ないため、あらかじめ事前にタイムスケジュールの把握が必須です。また時期によっては花を楽しむことができますが、時期によっては咲いていない時期もあります。トイレの数も多くないため余裕をもっての行動をお勧めします。車で行く方はスマートインターチェンジでひるがの高原の降りることをお勧めします。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年11月4日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年11月10日
-
家族で散策
お天気が良すぎて暑い日中となりましたが
何時も通りいろんな花が咲いて疲れも吹っ飛びました
汗を買いた後はクーラーのきいたレストランで岐阜旅コイン使って舌鼓 楽しい時間でした詳細情報をみる
- 行った時期:2024年9月
- 投稿日:2024年10月23日
-
10/20(日)寒かった!
じゃらんのくれたポイント利用でお得に入場。お昼は園内でお肉食べようとバーベキューハウスへ。12時前でも少々並びましたが、ふっとすいてる時間もあった。家からおにぎりや少しのおかずは持って行った(持ち込み)。大食ではないから牧歌セット+豚汁くらいで満足(約4000円)。秋の花々で教会周りはきれいでした。晴れたのですが、寒気と北風で結構寒かった。売店のアルパカ帽子付き毛布をかぶっているお客さん(現地調達?)もチラホラ。自分は自宅名古屋よりだいぶ厚着したけど貼るカイロが活躍。天気予報見て行ったのに当てにならない。工作苦手な子どもが、なぜかココだと手作り体験にチャレンジしてくれる…不思議です。一日楽しみました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月20日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年10月21日
-
動物と花とパン
牧場にいる動物(ウシ、ウマ、ヤギ、ヒツジ、アルパカ、ウサギなど)に有料のエサをやるエリアと、様々な花が咲く草原のエリアからなる施設。
動物ごとにエサやりの難易度が3段階で区別されていて、気の荒いウマはエサをもらうためか、厩舎の壁をヒヅメで蹴っ飛ばして大きな音を出していたので、これなど怖くてエサをやりにくいと思うのだが、実際にはヒツジが最も難易度が高いとされていたのは意外だった。動物の個体ごとに性格などを紹介する説明なども書かれていて、動物に対するスタッフの愛情が感じられる。
花のエリアには様々な色の花が咲いていたが、この時期はちょうど丘の上の教会の付近に咲いている「けいとう」とコキアの赤い色が印象的だった。
休日のためレストランがかなり混雑して長い行列になっていたのは、行列なしにエサを食べていた動物から見ると同情に値したかもしれない。私たちは行列に並ぶのがいやなので、パン屋さんに売れ残っていた食パンを買って食べたが、これは最後まで残っていたにもかかわらず、大変おいしかった。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月12日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2024年10月14日
Krickさん