賀茂真淵記念館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
賀茂真淵記念館
所在地を確認する


-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
賀茂真淵記念館について
賀茂真淵翁に関する資料を展示しています。
料金: 大人 300円
(企画展は内容により異なる)
料金: 高校生 150円
(企画展は内容により異なる)
料金:
中学生以下 無料(企画展は内容により異なる)
開館 9:30〜17:00
休館 祝日の翌日年末年始(12月29日〜1月3日)
休館 (月)
管理者 浜松市
入館者数(年間) 2.470人(平成15年度)
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:開館 9:30〜17:00
休館 祝日の翌日年末年始(12月29日?1月3日)
休館(月) |
---|---|
所在地 |
〒432-8036
静岡県浜松市中区東伊場一丁目22-2
地図
053-456-8050 |
交通アクセス | (1)浜松駅からバスで(商工会議所) 商工会議所から徒歩で |
賀茂真淵記念館のクチコミ
-
浜松が輩出した国学者賀茂真淵に関する情報が豊富
浜松は、明治以前は遠江国(遠州)に属しており、賀茂真淵は敷智郡浜松庄伊庭村の神官の家に生まれた。
生地の近くには賀茂真淵を祭神とする縣居神社に隣接して記念館がある。
受付を訪れると、職員の方が非常に丁寧に説明して下さった。
訪問した時期には、平成30年度平常展(後期)「賀茂真淵と国学者の古典研究」が開催されていた。
同じく「国学四大人」に数えられる本居宣長と出会い国学の講義を行った「松坂の一夜」の図のほか、
門弟の一人である塙保己一による活版印刷の版木が展示されていた。
この活版印刷以前の和書は崩し字が多く、現代の私たちには読むのが難しいが、活版印刷では割と読みやすく、
こうして進展した活版印刷技術により源氏物語などの書籍が人口に膾炙したのだろうと思った。
現代でいえば、インターネットなどのメディアが進化したようなものだろうか。
とにかく、国学の隆盛は、印刷・メディアの技術と表裏一体であるという印象を私は強く持った。
もっとも、せっかく展示内容は非常に質が高いにも関わらず、参観している客の人数は決して多くないように思われる。
確かに、十分に予習してからでないと理解しづらいかも知れないが、それにしてももったいない気がした。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年1月20日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
広く門人を育てた真の教育者
江戸時代の国学者としか認識がなかったが、多くの門人を育てている。当時の学者の偉いのは、どんな身分の者であろうが、性別を問わず向上心のある者を教えている。だから本人が亡くなっても弟子達が顕彰している。時代の変遷により学者の評価も変わってくるが、その時代に多くの弟子に慕われたこと自体が学者冥利ではなかったか。本居宣長との「松坂の一夜」もその中の象徴的な一場面でしかない。今日、多くの情報伝達があり、様々な方の有益な教えを無断で閲覧しているが、師として敬意は払うべきか。子や孫と訪れたが子供用ビデオもあった。郷土に偉人がいたことを知ってもらえればいい。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年10月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳、13歳以上
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2017年11月17日
このクチコミは参考になりましたか? 4
-
ウォーレンさんの賀茂真淵記念館のクチコミ
浜松生まれの賀茂真淵は、江戸時代中期に活躍した日本を代表する国学者であり、万葉集の研究家としても広く知られています。記念館はその偉業を後世に残し伝えるためというよりは、役人の天下り先確保のために建てられました。
館内には、直筆の掛け軸や書物などが展示されていました。詳細情報をみる
- 行った時期:2008年9月
- 投稿日:2008年9月6日
このクチコミは参考になりましたか? 1
賀茂真淵記念館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 賀茂真淵記念館(カモノマブチキネンカン) |
---|---|
所在地 |
〒432-8036 静岡県浜松市中区東伊場一丁目22-2
|
交通アクセス | (1)浜松駅からバスで(商工会議所) 商工会議所から徒歩で |
営業期間 | その他:開館 9:30〜17:00
休館 祝日の翌日年末年始(12月29日?1月3日)
休館(月) |
バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ○ |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 053-456-8050 |
ホームページ | http://www.mabuchi-kinenkan.jp/ |
最近の編集者 |
|
賀茂真淵記念館に関するよくある質問
-
- 賀茂真淵記念館の営業時間/期間は?
-
- その他:開館 9:30〜17:00 休館 祝日の翌日年末年始(12月29日?1月3日) 休館(月)
-
- 賀茂真淵記念館の交通アクセスは?
-
- (1)浜松駅からバスで(商工会議所)
- 商工会議所から徒歩で
-
- 賀茂真淵記念館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- グランドホテル浜松 民芸割烹いなんば - 約650m (徒歩約9分)
- 利白窯 - 約480m (徒歩約6分)
- 伊場遺跡公園 - 約730m (徒歩約10分)
- 縣居神社 - 約30m (徒歩約1分)
-
- 賀茂真淵記念館の年齢層は?
-
- 賀茂真淵記念館の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 賀茂真淵記念館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 賀茂真淵記念館の子供の年齢は4〜6歳, 7〜12歳, 13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
賀茂真淵記念館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 67%
- 1〜2時間 33%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 17%
- 40代 50%
- 50代以上 33%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 40%
- 2人 40%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 20%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 33%
- 7〜12歳 33%
- 13歳以上 33%