三州足助屋敷
- エリア
 - 
							
- 
										愛知
 - 
										三河
 - 
										豊田市
 - 
										足助町
 
 - 
										
 
- ジャンル
 - 
								
								
								
								
								
								
								
								
								
									
- 
										レジャー・体験
 - 
										和菓子作り
 
- 
										クラフト・工芸
 - 
										彫金教室・彫金体験
 
- 
										クラフト・工芸
 - 
										染色・染物体験
 
 - 
										
 
三州足助屋敷のクチコミ一覧
1 - 10件
(全19件中)
- 
							
								
素晴らしい実演なのですが、その反面見学しにくい
香嵐渓のさらに奥にある有料施設です。主に日本の昔の技術を実演しており、それをいくつかの屋敷に分かれて見学・もしくは体験(体験する場合は別料金が必要)出来る施設です。
大前提として、自分フラっと行ったので、見学だけ出来れば良いと思っていったのですが、見学だけで入ろうとすると非常に入りにくいです。紙すきは体験が無かったので、紙すきの業を見ていたのですが、1対1で少し気まずかったです。鍛冶場とかも見たかったですが、先客(体験?)がおり遠くから眺める程度でした。
実演はほんとに素晴らしく、こういうのに興味がある人には眉唾の施設なのですが、如何せん体験せずに見学だと見学が非常に心情的にしにくく、正直勿体ない施設だと感じました。見学は見学だけで展示物だして、体験場所と分けてくれたりしたら、もう少し見学しやすいのですが。ただ、見た感じ体験は本物だと思うので、体験したい人には少人数で気まずく無ければ、お勧めしたい印象。- 行った時期:2025年9月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2025年9月14日
 
 - 
							
								
竹細工やわら細工など、いろんな手仕事の体験ができるようです
かつての豪農の屋敷を再現し、長屋門や母屋の茅葺きが苔むして雰囲気があります。手仕事の体験ができるそうですが時間がないので入場しませんでした。ただ、入場しなくても檜茶屋では五平餅や麺類などを食べることができます。
- 行った時期:2019年8月25日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2024年7月27日
 
												 - 
							
								
香嵐渓にある三州足助屋敷
鍛治、機織り、炭焼き、紙すきなどの技術の伝承と日本の昔の暮らしや風景を見せることを目的とした資料館。茅葺屋根の古民家風であるが1980年に新築されたもの。
- 行った時期:2020年11月25日
 - 投稿日:2020年12月3日
 
												 - 
							
								
無料でも良いのでは?
昔からの伝統工芸(わら細工、機織り、桶屋,傘屋、紺屋、紙漉き、炭焼き、鍛冶屋、篭や、木地屋)を実演しながら紹介。
藁ぶきの母屋や水車小屋、牛がいます。この内容なら無料で入場させた方が土産屋や飲食店が繁盛するのでは??と思ってしまいました。- 行った時期:2020年11月19日
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2020年11月20日
 
 - 
							
								
昔の生活風景
昔の山里の暮らしを見たり、体験できたりします。昔の遊び(竹馬、お手玉など)や井戸水を汲んでみたりもできます。入場料と別料金ですが、藍染などの体験もできます。鍛冶屋さんや、竹細工、機織りなどの職人さんの仕事を見学することもできます。
- 行った時期:2018年11月18日
 - 混雑具合:普通
 - 滞在時間:1〜2時間
 - 家族の内訳:お子様、配偶者
 - 子どもの年齢:13歳以上
 - 人数:3人〜5人
 - 投稿日:2018年11月18日
 
												 - 
							
								
昔の農村の風景
古民家に農機具や機織り機などがあって昔の農村の暮らしが再現されていました。竹とんぼやこまなどで遊ぶことも出来ました。
- 行った時期:2018年11月
 - 投稿日:2018年11月18日
 
												 - 
							
								
昔の造りのまま残ってます
香嵐渓の奥にある屋敷です。古い造りが綺麗です。入館料は大人が300円、小人が100円でした。紅葉シーズンで混んでいました。
- 行った時期:2017年11月
 - 混雑具合:やや混んでいた
 - 滞在時間:1時間未満
 - 投稿日:2017年11月12日
 
												 - 
							
								
香嵐渓
香嵐渓の奥の広場のところに入り口があります。入場に300円かかりますが、ライトアップまで時間あったのでのんびり見学しました。
- 行った時期:2017年11月
 - 投稿日:2017年11月9日
 
												 - 
							
								
実演見学
施設内で漉いた和紙を使った番傘づくりや機織りなどの実演が見学できる。お食事もコーヒーから五平餅まで揃う。
- 行った時期:2017年9月
 - 投稿日:2017年9月27日
 
 - 
							
								
郷愁を誘う場所
香嵐渓を訪れた際にたまたま通りかかったので、立ち寄ってみました。
入り口付近の茅葺き屋根には緑の苔が生い茂り、とても情緒ある光景が見られます。
敷地内では昔ながらの手作業(紙すきや傘張りなど)を見学する事も出来ます。
昔懐かしい光景でした。- 行った時期:2013年11月22日
 - 混雑具合:普通
 - 滞在時間:1〜2時間
 - 投稿日:2017年6月6日
 
												 
