北畠氏館跡庭園
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
無骨な武将の庭園 - 北畠氏館跡庭園のクチコミ
keinさん 男性/50代
- カップル・夫婦
-
by keinさん(2014年7月5日撮影)
いいね 5
戦国時代に入る前の室町時代の作庭で,荒々しい雰囲気が武将の庭園らしさを表しています.
石が主役の庭園とも言えます.
また苔のみずみずしさも見事でした.
モミジの木も多かったので,紅葉の季節はまた見事な風景が展開しているだろうと思いました.
梅雨の最中でちょうど強い雨に降られてゆっくりと巡ることはできませんでしたが,一見の価値はあるかと思います.
- 行った時期:2014年7月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2014年8月31日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
keinさんの他のクチコミ
北畠氏館跡庭園の新着クチコミ
-
歴史を重ねた庭園
他の庭園とかにも行きましたが、こちらはあまり広くは無いんですが、素晴らしい雰囲気があります。
なんでも室町時代からの庭園とのこと。
いや、この庭園が残されているだけでも凄いことだと思います。
苔生した景観が、ものすごく風情がありました。
庭園への入園料は社務所で支払うんですが、決して高く無いです。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年10月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年10月25日
-
北畠氏館跡庭園
境内の東南隅に残る庭園。室町幕府管領細川政元の養子、高国による作庭と伝わる。池泉鑑賞様式の武家書院庭園は素朴で豪放であり、野性的な魅力に溢れている。「パンフレット」
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月20日
- 投稿日:2022年11月29日
-
庭園
池の汀線が複雑に屈曲しているため、「米字池」の名で知られ、護岸の石が大きく、堅牢で、配列に工夫が凝らしてある。「パンフレット」
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月20日
- 投稿日:2022年11月29日
-
庭園
配された石には、亀石、琴の石、孔子石、飛蛙石、屏風石などの名がつけられている。「パンフレツト・写真」
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年11月20日
- 投稿日:2022年11月29日
-
立派な庭園です
戦国時代まで、この地に勢力を張っていた北畠氏の庭園だそうです。北畠のお殿様は元々公家だったらしく、庭園造りの名人だったそうです。紅葉が散っている時期の訪問でしたが、なかなか見事な庭園でした。紅葉が散ってなお見事に思える庭は、あまり見かけないと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年12月11日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年6月10日