京都府京都文化博物館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
京都府京都文化博物館周辺宿からの現地情報
京都府京都文化博物館について、周辺のホテル・宿泊施設が記事を更新しています。記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。
1 - 2件(全2件中)
-
ゴールデンウィークは京都で映画を
投稿時期:2025年04月25日こんにちは。
コンフォートイン京都四条烏丸です。
早い方であれば、今週末からゴールデンウィークを迎える方もいらっしゃることかと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
皆様が何かと疲れやすい新年度の日々から少しでも解放されることを祈るばかりです。
そんな中ですが、このゴールデンウィークという言葉が映画と所縁が深いことをご存じでしょうか。
実は、1950年代に連休期間中に来場者が多く訪れることを見込んで京都の映画会社が名付けたことが由来と言われています。
そこで今回は、当ホテルから徒歩15分程の三条高倉に位置する京都文化博物館フィルムシアターを紹介します。
このシアターでは休館日(月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館))を除き1日2回(上映企画・曜日等により変動)京都で制作された作品を中心に映画上映が行われています。
博物館内に収蔵された映画フィルムが映写機を通じて大スクリーンに映される光景に立ち会うことは間違いなく貴重且つ味わい深い体験となることでしょう。
また、シアター前では、ポスターをはじめとした映画資料の展示を通じて京都が映画と共に辿ってきた歴史の深みを体感することもできます。
是非、映画と街の関係性に思いを馳せながら京都での日々に彩りを加えてみてください。
===================================
京都文化博物館フィルムシアター 上映スケジュール
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_film/schedule/
京都文化博物館
公式サイト
https://www.bunpaku.or.jp/
TEL 075-222-0888
〒604-8183 京都市中京区高倉通り三条上る東片町623-1
・地下鉄「烏丸御池駅」下車【5】番出口から三条通りを東へ徒歩3分
・阪急「烏丸駅」下車【16】番出口から高倉通りを北へ徒歩7分
・京阪「三条駅」下車【6】番出口から三条通りを西へ徒歩15分
・JR・近鉄「京都駅」から地下鉄へ
・市バス「堺町御池」下車、徒歩2分
アクセス
https://www.bunpaku.or.jp/access/
===================================自由きままな Comfort stay ◆四条/烏丸駅から徒歩3分◆大浴場付き◆朝食付き<京の彩り あさごはん>
-
1ベッド◆ダブルエコノミー◆<禁煙>
¥9,300(税込)~ /人(1名利用時)
-
2ベッド◆ツインエコノミー◆<禁煙>
¥9,800(税込)~ /人(1名利用時)
-
2ベッド◆ツインスタンダード◆<禁煙>
¥10,800(税込)~ /人(1名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
コンフォートイン京都四条烏丸
- 宿からのアクセス
- ・徒歩で15分
烏丸通を北上し、三条通で右折
- 補足
- レンガ造りの建物はかつての日銀京都支店。
-
-
アメニティについてご案内です。
投稿時期:2025年01月04日いつもホテルビスタプレミオ京都和邸(なごみてい)のブログをご覧いただきましてありがとうございます。今回はアメニティについてのご案内です。
1階エレベーター横にアメニティバーを設置しております。お客様ご自身で必要なものをお取りいただきますようお願いいたします。
【アメニティバー】
・歯磨きセット
・ヘアブラシ
・ボディスポンジ
・カミソリ
・緑茶
・ヘアゴム
・コットン
・綿棒
・入浴剤
※フェイスケアセット(300円)はフロントで販売しております。
フェイスケアセットの内容は、メイク落とし、洗顔料、化粧水、乳液各1包入りです。
プラスティックごみ削減の為、ご自身の愛用品をお持ちいただくことやアメニティの再利用、大歓迎です。ご協力お願いいたします。【早期割15日前/5%オフ】早期予約割引プラン(朝食付)
-
スタンダードツイン【禁煙】21.5平米
¥7,810(税込)~ /人(2名利用時)
-
スタンダードダブル【禁煙】19.5平米
¥7,290(税込)~ /人(2名利用時)
-
スーペリアツイン【禁煙】24.1平米
¥8,660(税込)~ /人(2名利用時)
最安料金(目安)
投稿した宿
ホテルビスタプレミオ京都 和邸
- 宿からのアクセス
- ・徒歩で10分
正面を出て左に進み、三条通を右折→直進し烏丸通を渡り左手
- 補足
- 京都文化を学べる博物館! 平安時代から昭和時代までの、京都の歴史の流れを紹介されています。
-