藤井谷廃寺跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
藤井谷廃寺跡
所在地を確認する

藤井谷廃寺跡

藤井谷廃寺跡の案内木柱

藤井谷廃寺跡

藤井谷廃寺塔跡

藤井谷廃寺跡
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
藤井谷廃寺跡について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒682-0403 鳥取県倉吉市関金町松河原 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)倉吉駅からバスで30分 徒歩で30分 |
藤井谷廃寺跡のクチコミ
-
倉吉市関金町藤井谷にある藤井谷廃寺跡を見学しました
倉吉市関金町藤井谷にある藤井谷廃寺跡を見学しました。その藤井谷廃寺について関金町教育委員会により現地に立てられた説明板には、「現在、塔の基壇中央の礎石と推定される心礎一基(直径四十三センチの円孔)と布目瓦土師質土器・須恵器が確認されている。瓦は、蓮華文七葉(周縁に鋸歯文)と、八葉の軒丸瓦と扁行唐草文、均正唐草文、鋸歯文三種の軒平瓦が出土している。(教育委員会保管)この寺院の主要建物等の配置は未確認ではあるが、奈良時代に存在した寺院と推定される。」と、記されていました。出土品などはここには無く、一基の塔心礎のみが残っているだけでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月10日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
見つけるのに大変苦労しました
倉吉市関金にある水車の郷に向かう途中、「藤井谷廃寺塔跡」と書かれた案内木柱がありましたので、狭い梨園の道を右折して入っていきました。探しても探しても、ぐるーと回って元の広い道に出るだけで「藤井谷廃寺塔跡」は見つかりませんでした。最終的には、逆に回ることによって見つけることが出来ました。位置的には案内木柱から2-300m進んだ突き当りの広くなったところにありました。廃寺塔跡なので、塔心礎が残っているだけで目立つものがありません。唯一目立つものが案内板でした。しかし草木が茂っていて、見つけにくい状態になっていて、案内木柱の方から進んでいくと案内板が逆向きで発見しづらかったです。もし、藤井谷廃寺塔跡が見つけられないようなら、逆に回られることをお勧めします。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年7月30日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
梨畑の中にありました
大山池野営場から500mほど進んだ、梨畑の中にありました。300mほど狭い農道を走りますので、梨畑の方の軽トラとすれ違うのは少し大変でした。この寺院の主要建物等の配置は未確認だそうですが、奈良時代に紀建立された寺院と推定されているようです。塔の基壇中央の礎石と推定される心礎一基(大きさ;2.1×1.8mで中央に径42cm深さ13cmの柱孔)のみが遺存していました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年7月27日
このクチコミは参考になりましたか? 0
藤井谷廃寺跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 藤井谷廃寺跡(フジイダニハイジアト) |
---|---|
所在地 |
〒682-0403 鳥取県倉吉市関金町松河原
|
交通アクセス | (1)倉吉駅からバスで30分 徒歩で30分 |
その他情報 | 時代:奈良 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0858-22-4419 |
ホームページ | http://www.city.kurayoshi.lg.jp/ |
最近の編集者 |
|
藤井谷廃寺跡に関するよくある質問
-
- 藤井谷廃寺跡の交通アクセスは?
-
- (1)倉吉駅からバスで30分
- 徒歩で30分
-
- 藤井谷廃寺跡周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 旧国鉄倉吉線廃線跡 - 約1.2km (徒歩約15分)
- 鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館 - 約10.6km
- 白壁土蔵群 - 約9.7km
- 大蓮寺(鳥取県倉吉市) - 約9.7km
-
- 藤井谷廃寺跡の年齢層は?
-
- 藤井谷廃寺跡の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
藤井谷廃寺跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 33%
- 50代以上 67%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 17%
- 2人 17%
- 3〜5人 67%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%