大原廃寺塔跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大原廃寺塔跡
所在地を確認する

大原廃寺塔跡

大原廃寺塔跡

長径2.9mもある塔心礎
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
大原廃寺塔跡について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒682-0034 鳥取県倉吉市大原 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)倉吉駅からバスで9分 バス停「大原」から徒歩で10分 |
大原廃寺塔跡のクチコミ
-
寄り道をして大原廃寺塔跡を見学しました
三朝方面から倉吉市街に行く途中で寄り道をして大原廃寺塔跡を見学しました。駐車場からは山道を登って行くようになります。駐車場から歩くこと約4分で大原廃寺塔跡にたどり着きました。道中には「大原廃寺塔跡この先道なり180m→」、「大原廃寺塔跡この先80m→」 、「大原廃寺塔跡この先10m→」と小刻みに標識が立っていますので、まず迷うことはありません。山の開けたところに大原廃寺塔跡があり、2種類の案内板と塔心礎がありました。塔心礎がとても大きかったのが印象的でした。現時点では塔跡のみが史跡の指定を受けているようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月28日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
法起寺式伽藍配置の寺院跡
白鳳時代から奈良時代にかけて繁栄した寺の寺院跡です。案内板が設置されていて、これによると、金堂の背後北側に講堂を配置する法起寺式伽藍配置をとっていたそうです。ちなみに、国の特別史跡に指定されている琴浦町にある斎尾廃寺跡は塔と金堂が逆に並んだ法隆寺式伽藍配置をとっています。また直径2.9mもある巨大な石が残っており、塔の心中を支えた塔心礎のようでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年8月27日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
国の史跡に指定されている
倉吉市大原の竹田川右岸の丘陵上にある大原廃寺塔跡を見学してきました。白鳳時代創建の塔跡のようでした。出土した瓦などから8世紀後半まで運営されていたと考えられるようです。現地には長径2.9mもある塔心礎が残されていました。塔心礎の中央に直径65cmの柱孔があり、山陰最大級のもので、国の史跡に指定されているようです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月26日
このクチコミは参考になりましたか? 0
大原廃寺塔跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大原廃寺塔跡(オハラハイジトウアト) |
---|---|
所在地 |
〒682-0034 鳥取県倉吉市大原
|
交通アクセス | (1)倉吉駅からバスで9分 バス停「大原」から徒歩で10分 |
その他情報 | 時代:奈良 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0858-22-4419 |
最近の編集者 |
|
大原廃寺塔跡に関するよくある質問
-
- 大原廃寺塔跡の交通アクセスは?
-
- (1)倉吉駅からバスで9分
- バス停「大原」から徒歩で10分
-
- 大原廃寺塔跡周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館 - 約2.4km (徒歩約31分)
- 白壁土蔵群 - 約3.4km
- 大蓮寺(鳥取県倉吉市) - 約3.5km
- 上蒜山 - 約19.2km
-
- 大原廃寺塔跡の年齢層は?
-
- 大原廃寺塔跡の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
大原廃寺塔跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 40%
- 50代以上 60%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 50%
- 3〜5人 50%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%