三明寺古墳
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
三明寺古墳
所在地を確認する

三明寺古墳

岩屋延命地蔵尊

三明寺古墳
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
三明寺古墳について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒682-0801 鳥取県倉吉市巌城 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)倉吉駅からバスで8分 倉吉パークスクエア北口から徒歩で20分 |
三明寺古墳のクチコミ
-
山名寺の裏山斜面にありました
倉吉市巌城にある三明寺古墳を見学してきました。山名寺の裏山斜面にあり、寺から案内標識も出ていて山名寺からの道順は分かり易かったです。山の中腹あたりに南向きに大型の横穴式石室がありました。石の扉は開口していました。また、周囲は石柱柵で囲まれていましたが、自由に立ち入ることができました。恐る恐る中に入ってみると、玄室は巨大な切石で築かれていて、奥壁に接して板石でコの字形の石屋形状施設が設けられていて、岩屋延命地蔵尊が祀られていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月26日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
見学時には虫よけ対策が必要です
倉吉観光で倉吉市巌城にある三明寺古墳を見学してきました。三明寺橋を渡って小鴨川北岸に入り、北の山中に入ると、山名寺というお寺に辿り着きました。そのお寺の裏からハイキングコースとなっている山道が延びていて、200mほど進むと、古墳にたどり着きました。ちょっとしたハイキングなのですが、やぶ蚊がたくさん飛んでいて、ぶ〜んと追いかけられ、何と2箇所も刺されてしまいました。見学時には虫よけ対策が必要です。メインの横穴式石室は開口されていて、いつでも自由に見学可能でした。扉や内外部など巨石で構成されていて、圧巻のものでした。また、内部には岩屋延命地蔵尊が祀られていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月24日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
山陰最大級の横穴式石室がある
三明寺古墳は古墳時代後期(7世紀初期)に山の中腹あたりに築かれたと推定される古墳です。直径18m、高さ5.1mの円墳ですが、方墳、多角形墳という説もあるようです。中央には全長8.3mの横穴式石室(玄室長3.7m、幅3.2m、高さ3.1m)があり、石室としては山陰最大級と言われています。そして玄室内の奥壁に密着して遺体を納める石屋形状の石囲いがあるのが特徴です。実際行ってみると、山名寺から山道を少し登ったところに山名氏伊豆守時氏公の墓があり、その向こう側にありました。横穴式石室は立派な石柱の柵で囲まれ、柵の右前に「史蹟三明寺古墳」と刻まれた石柱と「岩屋延命地蔵尊」の解説立札が立っていて、柵の石柱には大きな字で「延命地蔵尊」と書かれていました。また、左横には、「注意」と書かれた立札(文字が消えかけて判読が難しい)、さらにその左に三明寺古墳の解説板が立っていました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年8月24日
このクチコミは参考になりましたか? 1
三明寺古墳の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 三明寺古墳(サンミョウジコフン) |
---|---|
所在地 |
〒682-0801 鳥取県倉吉市巌城
|
交通アクセス | (1)倉吉駅からバスで8分 倉吉パークスクエア北口から徒歩で20分 |
その他情報 | 時代:6世紀末 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0858-22-4419 |
ホームページ | http://www.city.kurayoshi.lg.jp/ |
最近の編集者 |
|
三明寺古墳に関するよくある質問
-
- 三明寺古墳の交通アクセスは?
-
- (1)倉吉駅からバスで8分
- 倉吉パークスクエア北口から徒歩で20分
-
- 三明寺古墳周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館 - 約1.1km (徒歩約14分)
- 白壁土蔵群 - 約1.3km (徒歩約16分)
- 大蓮寺(鳥取県倉吉市) - 約1.2km (徒歩約16分)
- 上蒜山 - 約18.7km
-
- 三明寺古墳の年齢層は?
-
- 三明寺古墳の年齢層は40代, 50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
三明寺古墳の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 50%
- 50代以上 50%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 17%
- 2人 33%
- 3〜5人 50%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%