高松城址
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
高松城水攻め史跡公園 - 高松城址のクチコミ
歴史ツウ トシローさん 男性/60代
- その他
-
by トシローさん(2023年3月1日撮影)
いいね 0
高松城跡では秀吉が水攻めを行った痕跡が見当たりません。伝承では足守川の東、蛙ヶ鼻に全長3km高さ7mもの堤防を築いたらしいとの事。水攻め史跡公園となっている場所まで足を延ばし、公園内に一部遺る水攻めの遺跡を確認してきました。
- 行った時期:2023年3月1日
- 投稿日:2023年3月8日
- このクチコミは参考になりましたか?2はい
トシローさんの他のクチコミ
-
八ヶ岳いずみ荘
山梨県清里・大泉・須玉
甲斐大泉のパノラマの湯付帯の宿、パノラマの湯に何度も入れるのが最大の魅力。いずみ荘にも家族...
-
五百羅漢(羅漢寺)
島根県大田市/その他神社・神宮・寺院
龍源寺間歩から引き返し大森町の観光へ、最初は大森観光案内所近くに在る羅漢寺の五百羅漢から。...
-
重要文化財 熊谷家住宅
島根県大田市/日本文化
代官所ゾーンで最も大きな屋敷が熊谷家住宅、大森町で最も有力な商人だったそうです。銀山のみな...
-
代官所地役人旧河島家
島根県大田市/歴史的建造物
大森の町並みは大きく武家屋敷ゾーンと代官所ゾーンに分けられますが、武家屋敷ゾーンの代表格が...
高松城址の新着クチコミ
-
城のイメージはありません
歴史的にはとても重要なところですが城のイメージは残っていません。
そこらじゅうが蓮の池になっています。
蓮の花が咲く時期に訪れれば圧巻だと思います。
駐車場も資料館も無料なので良心的ですね。
資料館は映像で水攻めの様子が解ります。
イメージを膨らませてから城跡を眺めてください。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年10月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:その他
- 人数:2人
- 投稿日:2022年10月11日
-
ウッキーさんのクチコミ
高松城址¥0★★★☆3.5
観光ーー★★★☆
サービス★★★★
雰囲気ー★★★
CPーー★★★★★
楽しさー★★★
※無料で利用できます。天気が悪い日は観覧は避けた方がよいです。一部で飲食できます。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年7月17日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2022年7月22日
-
備中高松城
続・瀬戸内漫遊4城目。
翌朝、福山市から移動して備中高松城にやってきました。
市街地から離れたところにある静かで趣のある城址公園でした。朝早くに来たのですが、けっこう人が多かったです。第一駐車場に停めれなかったので、ちょっと先の第二駐車場に停めました。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年7月4日
- 投稿日:2021年7月5日
-
周囲を見渡すと8万軍勢布陣が目に浮かぶ
羽柴秀吉のターニングポイントとなる高松城、高松城が他にもあるので後にこちらを備中高松城と呼ぶことになったそうです。秀吉による水攻めであまりにも有名、世界でも水攻めによる攻城は5例、成功したのはここだけと聞きます。駐車場から本丸まで公園を散歩する感覚で着き秀吉の本陣も小高い山に幟旗が1本見え城跡を挟んで反対側に3つの小高い山、毛利の本体と小早川、吉川の布陣、両軍合わせて8万の軍勢が建物が少ないので自然にイメージできました。毛利の到着遅すぎ状況から本当は来たくなかったのかも、武田は後詰に行けなかったために人心が離れ滅亡への道を一気に下ってしまったのでとりあえず後詰に出陣してきた様にも思える。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年1月15日
-
備中高松城址
(備中)高松城に石垣はなく周囲の湿地帯を天然の堀とする平城。備中守護代の石川氏築城と伝わる。1582年、秀吉は中国攻め際、城を囲む堰堤を突貫工事で造らせ、低湿地にあった高松城を水没させた。いわゆる「高松城水攻め」である。堰堤の一部が残る。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年10月31日
- 投稿日:2019年11月13日