小石原焼伝統産業会館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
小石原焼伝統産業会館
所在地を確認する

裏手の街並み

外観

外観

窯

工芸品展開催中でした

小石原焼伝統産業会館 玄関

入り口

皿山地区の案内図

小石原焼

看板があるので分かりやすいです
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
小石原焼伝統産業会館について
小石原焼や高取焼の博物館。陶芸体験(630円?)もできる。
生活雑器としての道を歩みながら用の美を確立し、陶磁器として最初に伝統的工芸品に指定された「小石原焼」。大河ドラマ「軍師官兵衛」でおなじみの黒田藩の御用窯「高取焼」は、遠州高取の風格を今に伝え、綺麗さびの世界を展開。
【料金】 大人: 220円 大学生: 170円 高校生: 170円 子供: 110円
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:開館 9:00〜17:00
休館(火) |
---|---|
所在地 |
〒838-1601
福岡県朝倉郡東峰村大字小石原字皿山
地図
0946-74-2266 |
交通アクセス | (1)杷木IC 車 30分 |
小石原焼伝統産業会館のクチコミ
-
「里帰り展」が3月31日まで開催。棟方志功の作品が展示
2017年7月5日に北部九州を襲った大水害。被災した窯元に福岡県・東峰村が支援し、小石原焼伝統産業会館の敷地に共同窯が出来ていました。窯元の廃業には至らずに良かったです。
5年前、春の民陶むら祭以来の再訪です。ツツジや散り始めのシャクナゲが綺麗に咲いていた記憶があります。
日本工芸館(大阪)からの「里帰り展」が3月31日まで開催されています。棟方志功に絵付けされた作品が展示されていました。晩年、時々小石原を訪れていたと解説がありました。
産業会館の名称から販売を重視した施設のイメージがありましたが、充実した内容の陶芸資料館です。作業工程(@土作りA形作りB装飾技法C焼き上げ)を展示品・絵入りパネルなどで解り易く説明されています。販売は僅かで陶芸教室・体験を重視されています。
入場料は220円。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月18日
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月24日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
何かの教室も開かれているようです
有料エリアと無料エリアがあります。有料エリアからは何かの教室が開催されているような声が聞こえてきたので、無料エリアだけで楽しませていただきました。小石原焼の作品展示と、作成過程の見本が置いてありました。
またここは筑後川の源流らしく、その碑が建っていました。裏手は窯元が並ぶ街並みになっていて雰囲気が良いです。詳細情報をみる
- 行った時期:2016年5月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年5月26日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
鑑賞と体験で二度楽しめます
筑後川温泉に泊まった翌日に、杷木のバスセンターから足を伸ばしました。
小石原の道の駅前で下車し、少し歩くと思った以上大きな施設が現れます。
展示ブースで小石原焼の名作を鑑賞したあとイメージを膨らまして体験教室に参加。名作には遠く及ばなかったですが、見てから作ることで満足いく出来映えの湯呑みが出来ました。詳細情報をみる
- 行った時期:2015年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2015年12月16日
このクチコミは参考になりましたか? 2
小石原焼伝統産業会館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 小石原焼伝統産業会館(コイシワラヤキデントウサンギョウカイカン) |
---|---|
所在地 |
〒838-1601 福岡県朝倉郡東峰村大字小石原字皿山
|
交通アクセス | (1)杷木IC 車 30分 |
営業期間 | その他:開館 9:00〜17:00
休館(火) |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0946-74-2266 |
ホームページ | http://toho-info.com/ |
最近の編集者 |
|
小石原焼伝統産業会館に関するよくある質問
-
- 小石原焼伝統産業会館の営業時間/期間は?
-
- その他:開館 9:00〜17:00 休館(火)
-
- 小石原焼伝統産業会館の交通アクセスは?
-
- (1)杷木IC 車 30分
-
- 小石原焼伝統産業会館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 小石原焼伝統産業会館の年齢層は?
-
- 小石原焼伝統産業会館の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
小石原焼伝統産業会館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 67%
- 1〜2時間 33%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 50%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 50%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 33%
- 40代 11%
- 50代以上 56%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 100%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 38%
- 2人 63%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%