うきは市立吉井歴史民俗資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
うきは市立吉井歴史民俗資料館のクチコミ一覧
1 - 7件 (全7件中)
-
- 一人
市役所の近くで、福祉施設などが集まっている地区にあります。資料館は、2階に古代の遺跡から発掘された石器や土器の展示、1階は、中世から近世にかけての資料が中心です。- 行った時期:2020年9月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年9月27日
アートツウ のりゆきさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
こじんまりした建物なので見逃しがちですが、看板は大きく出ています。
道を挟んで無料の広い駐車場があります。
館内は、無料で見学可能です。
展示物としては、地元の歴史民俗資料や戦時中の物実際に使用されたものなどがあります。
館内は二階建てでじっくり見ると結構時間が経ちます。- 行った時期:2018年8月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:2人
- 投稿日:2018年9月8日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
古墳などから発掘された副葬品の展示のうち、これまで見たことがない鉄兜の装飾が美しいものがあった。衛生的にはスリッパは重ねてないほうがよいと思います。- 行った時期:2018年1月11日
- 投稿日:2018年1月27日
長崎ツウ takakoさん 女性/50代
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
地域について学ぶことが出来る資料館。かつて干ばつや水害に苦しめられたこの地を、五庄屋が私財を投じて堰を築いて水路を作ることで豊かな土地に作り替えたなどのエピソードを学ぶことが出来る。郷土愛に満ちている。- 行った時期:2014年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2016年10月11日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
祖先の暮らしを物語る4000点にも及ぶ民具や古文書、国指定重要文化財の冑や埴輪などが展示されています。- 行った時期:2015年10月
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年9月6日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
「吉井歴史民俗資料館」は町内の古墳から出土した土器やカメ棺、副葬品などの考古資料をはじめとして、農業や商業・生活面から町の成り立ちを振り返る様々な民俗資料が充実した施設です。- 行った時期:2015年10月
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年9月6日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
古代を中心に非常に質、数共に充実した展示品が展示されています。月岡古墳の出土品も展示されています。素晴らしい資料館だと思います。
ここの係員さんは資料の解説が仕事だと自負しているそうです。何も訊ねなくとも、頼まなくとも、延々と専門用語や学者さんやその私生活まで含めて説明して下さいます。2時間近くお話しをして下さいます。よって時間に余裕があり、人のお話しを聞く事が好きな方にはお勧めの場所でしょう。- 行った時期:2016年6月7日
- 投稿日:2016年6月7日
このクチコミは参考になりましたか?2はい
