遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

沈壽官窯の概要

所在地を確認する

沈壽官窯
沈壽官窯
沈壽官窯
沈壽官窯
入口_沈壽官窯

入口

司馬遼太郎 書_沈壽官窯

司馬遼太郎 書

透かし彫り_沈壽官窯

透かし彫り

沈壽官窯
沈寿官窯_沈壽官窯

沈寿官窯

窯_沈壽官窯

  • 沈壽官窯
  • 沈壽官窯
  • 沈壽官窯
  • 沈壽官窯
  • 入口_沈壽官窯
  • 司馬遼太郎 書_沈壽官窯
  • 透かし彫り_沈壽官窯
  • 沈壽官窯
  • 沈寿官窯_沈壽官窯
  • 窯_沈壽官窯
  • 評価分布

    満足
    50%
    やや満足
    50%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    -.-

    シニア

    4.4

    一人旅

    4.4

沈壽官窯について

沈壽官窯は、鹿児島県日置市美山に四百二十年余り続く薩摩焼の伝統を受け継ぐ窯元です。
その歴史は、慶長3年(1598年)の朝鮮出兵(慶長の役)の際、島津義弘公が朝鮮半島から焼き物の技術者として薩摩に連行したことに始まります。初代・沈当吉が築いた窯は、薩摩藩の支援のもと発展を遂げ、以後十五代にわたり技術と精神を受け継ぎながら歩みを進めてきました。この歴史と伝統を誇りに、受け継がれた技法を守りながら、現代の感性を取り入れた新たな作品作りに挑戦しています。

歴代の作品や古文書などを展示する「沈家伝世品収蔵庫」、工房見学・絵付体験などを通じて、薩摩焼の魅力やその歴史を知っていただける場を提供しております。売店・沈壽官茶寮 美山も併設していますので、実際にお手に取られて薩摩焼の温かみと美しさをご覧ください。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 営業時間:9:00~17:00
定休日:第1・第3月曜日(祝日の場合は営業しております)
その他:絵付体験工房の営業時間は10:00~15:00まで
所在地 〒899-2431  鹿児島県日置市東市来町美山1715番地 地図
交通アクセス (1)JR鹿児島本線 伊集院駅からタクシーで10分
(2)美山ICを降りて、一般道を右折しおよそ800m程直進で到着 (美山インターは鹿児島〜美山なら乗入れ可能ですが、川内〜美山間は乗入れが不可能です。ご注意ください。)
(3)鹿児島市内天文館より鹿児島交通で(伊集院経由、串木野・川内方面行き美山下車)70分

沈壽官窯の遊び・体験プラン

※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。

沈壽官窯の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 33%
  • 1〜2時間 50%
  • 2〜3時間 17%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 43%
  • やや空き 14%
  • 普通 29%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 14%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 10%
  • 30代 20%
  • 40代 30%
  • 50代以上 40%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 100%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 63%
  • 2人 0%
  • 3〜5人 38%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 100%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%

沈壽官窯のクチコミ

  • 入場料500円は有意義でした

    4.0

    一人

    鶴瓶師匠の旅番組で14代窯元が出演された記憶のある沈寿官窯を訪れました。初めて薩摩焼の窯元に伺いました。ガラス越しに若い職人さんの作業を見て、非買品を含む作品展示室に移動。(300万以上の透かし彫りも展示販売されていました)出口からは登り窯を見ながら、沈家伝世品収蔵庫に入場しました。12代の名品が数多くあります。それ以上、薩摩焼の歴史を学ぶことが出来ました。(パリ・ウィーン万国博覧会に出品した結果、薩摩焼が評価され輸出産業に発展。地元には絵付け職人が少なく、横浜(真葛窯など)・京都(京薩摩)の工房へ素焼きのまま販売。焼物に従事する人の貧しい暮らしが続いた・・・)入場料500円は有意義でした。収蔵庫にある「立ち獅子」と古萩の「立ち獅子」、朝鮮半島から渡来された職人さんだけに似ていました。年表・説明パネルにしっかり目を通したため、所要時間は70分でした。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年8月28日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2018年10月10日

    602号さん

    602号さん

    • お宿ツウ
    • 男性/60代
  • 伝統の技術を自分の目で見てみよう。

    4.0

    一人

    美山にある、薩摩焼の中で特に有名な沈壽官窯の工房、収蔵庫です。
    沈壽官家伝世品収蔵庫は有料ですが、登り窯や工房、販売所、2Fの展示室などは無料で見学できます。
    ちょっとした庭があって自然もあったり、陶器を砕いたものを石砂利の代わりに地面に敷き詰めて風情があったり、なんだかとっても心が落ち着く場所です。のぼり釜は大きく迫力があります。
    タイミングがよいと、工房の職人さんたちの手仕事を窓ガラスごしに見学することができます。
    若い青年・女性からベテランの年のいった男性までいらっしゃいました。ろくろをまわして形成したり、絵付けや彫りの作業がすごく細く、もくもくと作業をこなす職人を見て、さすがだなと感じました。中でも透かし彫りの技術を見ていると、こちらが緊張しちゃって、思わず息を止めてじっと見入ってしまいました。
    販売所では、作品を購入することができます。決して安いものではありませんのでが、職人さんたちの手仕事をみると、思わず欲しくなってしまいます。何かの記念日やご褒美に「いつかは・・・」と思いました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年3月30日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2017年10月11日

    micky7777さん

    micky7777さん

    • 鹿児島ツウ
    • 女性/30代
  • 11月の窯元祭りがお買得

    4.0

    家族

    毎年11月に開催される窯元祭りがお買得です。
    祭り期間はすごく人が多く駐車場も満車が多いです。
    最終日の午後はかなりお買得です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2016年11月
    • 混雑具合:非常に混んでいた
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 家族の内訳:お子様、親・祖父母
    • 子どもの年齢:0〜1歳
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2017年2月6日

    あやりんさん

    あやりんさん

    • グルメツウ
    • 女性/30代

沈壽官窯の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 沈壽官窯(チンジュカンガマ)
所在地 〒899-2431 鹿児島県日置市東市来町美山1715番地

遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。

交通アクセス (1)JR鹿児島本線 伊集院駅からタクシーで10分
(2)美山ICを降りて、一般道を右折しおよそ800m程直進で到着 (美山インターは鹿児島〜美山なら乗入れ可能ですが、川内〜美山間は乗入れが不可能です。ご注意ください。)
(3)鹿児島市内天文館より鹿児島交通で(伊集院経由、串木野・川内方面行き美山下車)70分
営業期間 営業時間:9:00~17:00
定休日:第1・第3月曜日(祝日の場合は営業しております)
その他:絵付体験工房の営業時間は10:00~15:00まで
料金・値段 2,000円〜
駐車場 専用駐車場あり(無料) 20台
トイレ あり
2ヶ所
更衣室 なし
シャワー なし
レンタル備品 なし
売店 あり
売店では沈壽官窯ならではの作品から、普段使いしやすい薩摩焼の食器や花瓶などを取り扱っています。
食事の持ち込み NG
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。

アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。

電話番号を表示したい理由を教えてください。

今後のサービス向上のためにアンケートを実施しております。
いただいた情報は実施会社へは届きません。

※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。

ホームページ http://www.chin-jukan.co.jp/introduction.html
施設コード 46362cc3290031438

このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。

沈壽官窯に関するよくある質問

  • 沈壽官窯のおすすめプランは?
  • 沈壽官窯の営業時間/期間は?
    • 営業時間:9:00~17:00
    • 定休日:第1・第3月曜日(祝日の場合は営業しております)
    • その他:絵付体験工房の営業時間は10:00~15:00まで
  • 沈壽官窯の料金・値段は?
    • 沈壽官窯の料金・値段は2,000円〜です。
  • 沈壽官窯の交通アクセスは?
    • (1)JR鹿児島本線 伊集院駅からタクシーで10分
    • (2)美山ICを降りて、一般道を右折しおよそ800m程直進で到着 (美山インターは鹿児島〜美山なら乗入れ可能ですが、川内〜美山間は乗入れが不可能です。ご注意ください。)
    • (3)鹿児島市内天文館より鹿児島交通で(伊集院経由、串木野・川内方面行き美山下車)70分
  • その他おすすめのクラフト・工芸は?
  • 沈壽官窯周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 沈壽官窯の年齢層は?
    • 沈壽官窯の年齢層は50代以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • 沈壽官窯の子供の年齢は何歳が多い?
    • 沈壽官窯の子供の年齢は0〜1歳が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
(C) Recruit Co., Ltd.