園比屋武御嶽石門
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
琉球の祭祀を司る最高神女・聞得大君が就任する儀式の際も必ずここで拝礼したと - 園比屋武御嶽石門のクチコミ
グルメツウ ぐろぐろさん 男性/60代
- その他
守礼門をくぐると左手に、園比屋武御嶽石門があります。創建は1519年で、ここは、国王が外出する際に立ち寄って道中の安全を祈願した場所だそうです。
- 行った時期:2018年10月
- 投稿日:2018年10月10日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
ぐろぐろさんの他のクチコミ
-
住吉神社
広島県呉市/その他神社・神宮・寺院
広島三大祭のひとつ「住吉祭」は「すみよしさん」として多くの人々に親しまれている。全国的にも...
-
うさぎの島(大久野島)
広島県竹原市/動物園・植物園
近年ではうさぎが多く生息し、癒しの「うさぎ島」として日本人だけでなく海外からも多くの人々が...
-
フジグラン広島
広島県広島市中区/ショッピングセンター
フジグラン広島は、広島県広島市中区にある『コミュニティー型ショッピングセンター』。食料品か...
-
広島東照宮
広島県広島市東区/その他神社・神宮・寺院
広島城の鬼門に当たる二葉山の山麓に、広島藩主、浅野光晟が、徳川家康の33年回忌の慶安元年に建...
園比屋武御嶽石門の新着クチコミ
-
園比屋武御嶽石門の2020年01月の口コミ
あまりにもこぢんまりとしているため、一度うっかり通り過ぎてしまいました。1519年にできたという石の門は、王家の拝所として利用されていた重要な場所とのこと。なるほどその佇まいには歴史の重みを感じました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年1月29日
- 投稿日:2024年12月18日
-
園比屋御獄石門
首里グスクの拝所で最も重要な園比屋御獄(そのひやんうたき)石門は永正8年(1511年)建立。今次大戦で大破したが、昭和30年(1955年)復旧。『日本城郭大系 1』 石門は竹富島の西塘(にしとう)の作と伝わる。石材は主に琉球石灰岩を用い、板葺唐破風屋根は日本と中国の様式を合せた沖縄独特のものになっている。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月26日
- 投稿日:2024年6月6日
-
首里城の歓会門と守礼門の中間にある礼拝所です
沖縄の名前は読み方が難しいのでなかなか覚えられませんが、園比屋武(そのひゃん)御嶽(うたき)石門(いしもん)と読み、御嶽は琉球の信仰における祭祀などを執り行う礼拝所です。首里城には正門の歓会門と守礼門の中間に森があり、その森の門が園比屋武御嶽石門です。国王は旅に出るときには必ずここに礼拝したそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年5月5日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年4月30日
-
世界遺産
首里城の守礼門をくぐるとすぐにある、園比屋武御獄石門になります。こちらは世界遺産に登録された門です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年2月
- 投稿日:2019年3月5日
-
そのひゃんうたき
覚えるまで読めなかったです。今となっては読めるようになった、そのひゃんうたきいしもんです。世界遺産とは思えない、地味ーな石門でした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年11月
- 投稿日:2019年1月15日