歴史的建造物
1 - 30件(全2,459件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 東京駅
東京/歴史的建造物
- 王道
東京駅の丸の内中央口を出るときれいな芝生が広がってます。目の前には、近代的な高層ビルが立ち並び、駅舎...by のっこさん
首都の中央駅として、大正3年(1914)に完成、営業を開始した。丸の内側の開業当初の駅舎は6年余りをかけて造りあげた鉄骨・煉瓦・石造りの建築で、辰野金吾の設計によるルネッサンス...
-
-
2 小樽運河
北海道/運河・河川景観、歴史的建造物
- 王道
約20年ぶりに訪れました。テレビでよく見る小樽運河ですが、やはり実際に見てみると風情があります。私は...by kittyさん
運河に沿って、石造りの倉庫群や歴史的建造物などが点在している。夕暮れ時にガス燈の火が灯りはじめて、空にあわく夕陽が残っている光景は、なんともいえない趣があり、ロマンチック...
-
-
3 桂離宮
京都/歴史的建造物、公園・庭園
- 王道
毎朝のウォーキングコースです。カワセミをみかけたり、自然豊かです。ラジオ体操をやっているところに自由...by Nさん
八条宮の別邸として創設。池泉回遊式の庭園は日本庭園美の集大成とも言われている。事前に宮内庁へ参観予約が必要。
-
-
長崎/歴史的建造物
- 王道
五月末に行きました。 夕方になると、ライトアップされた橋が見れたり、水面に橋が映ったり。 アジサイの...by なあさんさん
諫早公園の入口、かつて本明川にかけられた橋。長さ約49.2m、幅5.5m、高寸7mの二連アーチ式の堅牢な石橋。
-
-
東京/歴史的建造物
- 王道
少し歩きたいなと思う時は、東京駅からでも歩いて行ける場所です。 いつ行っても賑やかな印象を受けていま...by 馬場っちさん
慶長8年(1603)徳川家康によって架けられたといわれ、翌年には五街道(東海道・中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中)の起点となり日本の中心、江戸繁栄の象徴となりました。現在...
-
-
神奈川/歴史的建造物
- 王道
いろいろなお店が入っているので、お土産などを買うのにも便利な施設です。 飲食店も多いので疲れたらゆっ...by enoさん
ライトアップ実施。港ヨコハマを代表する建築のひとつとして、特に著名。当時の最先端技術を使い、鉄と煉瓦がみごとに組み合わされた構造で、我が国の主要な煉瓦造建築のひとつである...
-
-
-
-
-
-
9 北海道庁旧本庁舎
北海道/歴史的建造物
- 王道
只今、耐震等の工事中ですが、その工事の説明や道庁の建物な説明が展示されています。展示室の隣りでは、そ...by ケンちゃんママさん
明治21年にアメリカ風ネオ・バロック様式で建てられた。「赤れんが」の愛称で広く道民に親しまれている。内部には、文書館や樺太関係資料館などがあり、一般公開されている。国指定重...
-
-
10 成巽閣(歴史的建造物)
石川/歴史的建造物
- 王道
- 子連れ
平日だったせいか観光客は少なく、近所の方の散歩が多く目について、日常の落ち着いた雰囲気でゆっくりと時...by きくちゃんさん
成巽閣は13代藩主前田斉泰が母君・真龍院のために建てた隠居所。大名書院造りと数奇屋風書院造りの二つの様式を持つ建造物は風格ある佇まいが印象的で、国の重要文化財となっています...
-
-
11 金森赤レンガ倉庫
北海道/歴史的建造物
- 王道
倉庫の壁面にサンタが張り付いていて、ツリーも飾ってあるのでクリス明日に行くといつもとちょっと違った赤...by こぶおさん
明治期に建てられた金森倉庫群を利用したショッピング&食事スポット。金森洋物館で人気の『牛肉ケレー』、『鶏肉ケレー』は北海道産野菜をタップリと使い、明治のハイカラな洋食風味...
-
-
12 仲村家住宅
大阪/歴史的建造物
- 王道
- 子連れ
見学することが出来ないのが少し残念ですが、富田林寺内町の中でもかなり立派な建物です。寺内町でも奥の方...by キッドさん
今なお住宅として生きている姿。 仲村家とは、この富田林寺内町が繁栄し始めた1600年代からつづいている町家のひとつだ。寺内町の町家で唯一内部見学ができる旧杉山家同様、造り酒屋...
-
-
13 家プロジェクト
香川/町並み、歴史的建造物、その他ミュージアム・ギャラリー
- 王道
家プロジェクトとは古民家と現代アートがマッチしてとても素晴らしいです。訪れ時には人も多くて賑わってい...by ポインコさん
本村地区に古くから残る直島特有の家屋や寺社などを回収し、空間そのものを作品化した「家プロジェクト」。 現在は7軒が公開されている。 現在も生活が営まれる地域で、人が住んで...
-
-
14 天城山隧道
静岡/歴史的建造物
- 王道
昔、人夫さんが頑張って作った古い隧道は、趣があって一度は訪れて歩いてみることをお勧めします。空気感が...by カミキヨさん
伊豆市と河津町を結ぶこのトンネルは、明治38年に築造され現国道の新天城トンネルと区別するため「旧天城トンネル」と呼ばれています。全長445.5mのアーチや側面など、すべて切り石...
-
-
15 平和の鐘
千葉/歴史的建造物
- 王道
ホテルに鴨川のドライブコースが張られていて 立ち寄りました 駐車場から坂道を登った先に又階段があり ...by ハッチさん
太平洋戦争中に供出されましたたがアメリカ・ダルース市から返還されました。現在ダルース市は、いすみ市の姉妹都市となっています。
-
-
16 六角堂
滋賀/歴史的建造物
- 王道
母に薦められて、こちらに伺いました。 都会のビル群の中、こんなところに!? というところにあります。 ...by オラフママさん
江戸時代の建築、重層瓦葺きの六角形の仏堂。
-
-
-
-
18 吉島家住宅
岐阜/歴史的建造物
- 王道
櫻山八幡宮を参拝した後こちらに寄りました。 明治時代の豪商の家らしい広々として凝った造りと、 古民...by しょうだいさん
1907年に再建。飛騨地方の町家建築の特徴を保つ。(国指定重要文化財)。
-
-
-
-
-
-
21 萬翠荘
愛媛/歴史的建造物
- 王道
ステンドグラスがとてもきれいでした。贅を尽くしたのが良くわかります。映画の撮影に使われているのもうな...by コリスちゃんさん
大正11年に旧松山藩主、久松邸の別宅として建てられたフランス風の洋館。現在は、愛媛県立美術館の別館として郷土の芸術家の展示室になっている。マントルピースやハワイ特注のステ...
-
-
22 東大寺金堂(大仏殿)
奈良/歴史的建造物
- 王道
門を潜る時から建物の大きさ、仁王様を下から見上げると自分のちっぽけな悩みが吹っ飛んだ感じがした。そし...by よねちゃんさん
正面裳階上に観相窓があり、大晦日と万燈供養会時に扉があき、中門から大仏さまの顔が拝める。現在の大仏さまは高さ16m余、顔の長さ5m弱、目の長さ2m弱と大きいが、大仏さまも大仏殿...
-
-
奈良/歴史的建造物
- 王道
重要文化財にもなっているだけに、独特な建築物は様々な建築様式を知る上で様々な資料があり、建物一つだけ...by たくさん
名柄は南北に走る名柄街道と東西の水越街道の交差点として開けたため現在も古い民家が残る。中村家住宅は1596〜1615(慶長年間)年に建てられたと推定される代官の家で、切妻段造、本...
-
-
24 一乗谷朝倉氏遺跡
福井/文化史跡・遺跡、歴史的建造物
- 王道
当時の建物は信長によって燃やされてしまったので残っていません。 ただ大規模な調査が行われたそうで、出...by micさん
戦国の雄朝倉氏が築き上げた城下町跡。国の特別史跡・特別名勝、出土品は国の重要文化財に指定されている。館跡礎石,唐門,南陽寺跡などが発掘され,武家屋敷の町並みが復原されてい...
-
-
25 札幌市時計台
北海道/歴史的建造物
- 王道
写真撮るスポットがあり自分たちでカメラを設定して撮ることができました。 観光客で賑わっていて並んでも...by ななさん
北海道大学の前身、札幌農学校の演武場として明治11年に建設される。以来、約130年に渡り時を刻み続けている。国指定重要文化財。
-
-
26 京都御所
京都/歴史的建造物
- 王道
天皇のおすまいはなかなか見られませんし、無料で見られとてもお得な気持ちになります。 さすがの宮殿、内...by ポンさん
京都御所は、その古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるもので、現在のものは政2年(1855年)の造営である。 紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安...
-
-
27 眼鏡橋(長崎県長崎市)
長崎/歴史的建造物
- 王道
車の駐車場がないとのことを聞いていたので、訪問を迷っていましたが、何とか近所の駐車場を見つけ、そこか...by ミッチャンさん
中島川にかかる日本最古のアーチ型石橋。興福寺2代目住職黙子如定の作。川面に映った姿からその名がある。
-
-
-
-
-
-
長崎/歴史的建造物、教会・モスク
- 王道
美しい天主堂でした。中に入ると音声ガイドが流れていて、それでかなりのことを学びました。西陽がさす時間...by くまねこさん
現存する日本最古の天主堂。信徒発見の舞台である。マリア像は祭壇の右手に立ち、ステンドグラスの光が神々しい。 2018年4月より、敷地内の旧羅典神学校、旧長崎大司教館を「大浦天...
-