奈良の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全71件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 東大寺金堂(大仏殿)
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
- 王道
観光ボランティアの方がいろいろ説明してくれました♪聞かなきゃ分からない事ばかりで数回消失した事や、手...by ハマちゃんさん
正面裳階上に観相窓があり、大晦日と万燈供養会時に扉があき、中門から大仏さまの顔が拝める。現在の大仏さまは高さ16m余、顔の長さ5m弱、目の長さ2m弱と大きいが、大仏さまも大仏殿...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 7分 市内循環バス 大仏殿春日大社前下車 徒歩 5分
-
-
2 東大寺南大門
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
- 王道
ライトアップされた南大門、昼間は大混雑の南大門もこの時間は人も少なく荘厳な空気感のなかでステキな時間...by いざのりさん
豪壮な、東大寺の総門。鎌倉時代に再建された天竺様の建物で重層入母屋造り高さ25m。門を守る金剛力士像は運慶・快慶が弟子20人とたった3カ月で彫ったという阿吽の像。高さ8m余の力強...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 7分 市内循環バス 大仏殿春日大社前下車 徒歩 5分
-
-
3 興福寺五重塔
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
- 王道
- 子連れ
2031年まで修復になります。2023年7月から東金堂や五重塔の付近にて様々な工事作業が行われるため、作業が...by やんまあさん
高さ50.8メートル、光明皇后発願で創建されたが何回も焼亡し、現在のものは室町時代(1426)の建築。内部は非公開。 文化財 国宝 建築年代1 室町時代
- (1)近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
-
4 中村家住宅
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
- 王道
重要文化財にもなっているだけに、独特な建築物は様々な建築様式を知る上で様々な資料があり、建物一つだけ...by たくさん
名柄は南北に走る名柄街道と東西の水越街道の交差点として開けたため現在も古い民家が残る。中村家住宅は1596〜1615(慶長年間)年に建てられたと推定される代官の家で、切妻段造、本...
- (1)御所駅 バス 10分
-
-
5 母公堂
吉野・奥吉野/歴史的建造物
大峰山を登山した後、参拝させていただきました。 かつてはここに女人結界門があったとのことです。 稲村...by マイBOOさん
役の行者がその昔、大峯山で仏につかえる修行をしていた時、母君が訪ねて来、この地まで下山して会ったといわれている旧跡です。行者の母をまつり、安産祈祷所としても古くからよくし...
- (1)近鉄下市口駅からバスで(洞川温泉行き、終点『洞川温泉』下車) 洞川温泉バス停から徒歩で
-
-
6 石上神宮拝殿
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
- 王道
非常に歴史のある雰囲気です。 物部氏由来の神社ですから、ちょっと感慨深いものがあります。 昔の少女漫...by ニャンコロメさん
入母屋造、桧皮葺。永保元年(1081)白河天皇が宮中の神嘉殿を移されたと伝えられ、現存する拝殿では最古のものである。細部の手法は鎌倉時代のもので、一部に平安時代の手法も伝えてい...
- (1)天理駅 バス 7分 天理市コミュニティバス(東武線) 天理駅 徒歩 30分
-
-
7 石上神宮摂社出雲建雄神社拝殿
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
日本で指折りで無防備で、素通りしそうな国宝「出雲建雄神社拝殿」は割拝殿ですね。鎌倉時代に建てられた拝...by やんまあさん
永久寺の鎮守の拝殿を大正3年現地に移建したもので、中央1間を土間として本殿に至る通路とする割拝殿形式の最古の遺構である。 文化財 国宝 建築年代1 1137年
- (1)天理駅 バス 7分 天理市コミュニティバス(東武線) 天理駅 徒歩 30分
-
-
8 音村家住宅
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
今井町にある音村家住宅は、重要文化財に指定されています。 金具商を営んでいたとあります。 揚げ戸など...by まこさん
屋号を「細九」と称する金物問屋。建物は切妻造本瓦葺平入で、正面のみ、つし2階を設けている。後主屋の西北隅に、二間続きの「つのざしき」を増設し、さらに安政元年の大地震の翌年...
- (1)近鉄八木西口駅 徒歩 5分
-
-
9 上田家住宅
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
今井町にある上田家住宅は、重要文化財に指定されています。 酒造業を営んでいた、有力商家だとあります。...by まこさん
上田家の屋号を「壷屋」といい、今西家、尾崎家と共に今井町惣年寄を勤めた家柄。入母屋造本瓦葺平入、つし二階建で、大壁造りの妻をみせた外観は重厚な感じを与える。構造面では、棟...
- (1)近鉄八木西口駅 徒歩 5分
-
-
10 村井家住宅
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
村井家住宅を見ることができました。東京の遠藤氏により設計されたと伝えられ、大正12年秋に竣工したそうで...by りーさん
近鉄新庄駅の西、堂々とした茅葺(かやぶき)の長屋門を構え、この門から借景に取り入れた大和三山がみごとに浮かびあがる。主屋は四間取形式が進んだ六間取の切妻と入母屋を組み合わ...
- (1)近鉄新庄駅 徒歩 10分
-
- いま奈良でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 奈良でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 新薬師寺本堂
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物、その他神社・神宮・寺院
- 王道
十二神将がみたくて行き薬師如来を守るように囲んで立つそれぞれの将軍の表情やからだから醸し出される迫力...by イチローさん
正面7間、側面5間、入母屋造、天平時代の建築。内部は天井をはらず化粧屋根裏を見せた簡素な造りで、床は瓦敷とし、周囲1間は外陣とする。内陣の中央には白漆喰で円形の須弥壇を設け...
- (1)JR・近鉄「奈良駅」からバスで10分 市内循環バス「破石町」から徒歩で10分
-
-
12 興福寺東金堂
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
- 王道
ご本尊は室町時代に造られた銅造薬師如来座像です。他に国宝の木造四天王立像や 木造維摩居士(ユイマコジ...by セイコさん
寄棟造りの優しい姿のお堂。室町時代の復古建築。昭和12年の解体修理で本尊台座下から飛鳥山田寺の仏頭がでてきた。 【料金】 大人: 300円 中高生200円・小学生100円
- (1)近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
-
13 興福寺三重塔
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
- 王道
興福寺五重塔はあまりにも有名で、何度も拝見したことがあったのですが、三重塔は初めてでした。 宿泊先に...by オラフママさん
優美な鎌倉時代復古建築。塔内に弁財天が安置されている。高さ18.4メートル、各層方3間。 文化財 国宝 建築年代1 鎌倉時代
- (1)近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
-
14 興福寺北円堂
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
- 王道
興福寺周辺の紅葉を求めて五重塔から南円堂、更に右に折れて北円堂前へ。南円堂より小さめの北円堂周辺は観...by トシローさん
寺内最古の建物。美しい内陣に運慶作の本尊弥勒仏坐像を安置。承元4年(1210年)に再建された。 【料金】300円 以前は大人300円でしたが、H25年8月現在料金は未定です。
- (1)近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
-
15 東大寺転害門
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
- 王道
毎年10月5日10:00頃から行われる「転害会」では明治の神仏分離(廃仏毀釈)により、東大寺に移された手向山...by やんまあさん
3間1戸、切妻造、本瓦葺、東大寺創建当初の建築で、鎌倉時代に修理されているが、天平のころの東大寺の偉観を偲ばせる雄大な八脚門である。現在は柵がめぐらされ、通行禁止。 文化財...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 7分 青山住宅又は州見台八丁目行き 手貝町 徒歩 すぐ
-
-
16 町家物語館
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
こちらは実際ありました遊郭です。私は初めて遊郭の見学に行かせてもらいました。こちらに居た女性の方が昔...by じゅんちゃんさん
- (1)近鉄橿原線「近鉄郡山駅」から 徒歩約8分
- (2)JR大和路線「郡山駅」から 徒歩約8分
-
17 般若寺楼門
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
奈良監獄を後にして間もなく奈良街道に面した般若寺楼門が見えてきます。最終受付時間を過ぎていたため中に...by いざのりさん
鎌倉前期の建立と推定される一間一戸の珍しい楼門で、ほとんど和様から成っている。花肘木に大仏様の影響を受けた繰形をもち、類例の少ない手法をみせる遺構として貴重である。 【料...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 10分 州見台・青山住宅行き 般若寺 下車 徒歩 3分
-
-
18 東大寺二月堂閼伽井屋
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
「お水取り」で有名な場所。ここは福井の若さと繋がっており、場所は若狭彦神社・若狭姫神社あたりである。...by やんまあさん
東大寺二月堂で行われる「お水取り」で、お香水を汲み上げる井戸。
- (1)JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
- (2)近鉄奈良線「奈良駅」から徒歩約20分
-
-
19 河合家住宅
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
鳥取でサッカー観戦の帰り 寄りました。 静かな街並みと 江戸時代の建築をうまく残しつつ 一般の方々が住...by ビバまりあさん
軒から下げた杉玉が印象的な造り酒屋。屋号を「上品寺屋」といい、家蔵文書によると、明和9年(1772年)には、すでに酒造業を営んでいたらしい。大和格子が美しい。正面に太い格...
- (1)近鉄八木西口駅 徒歩 5分
-
-
20 笹岡家住宅
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
笹岡家住宅に行きました。十七世紀前半の建立と考えられる古い遺例で、内部の構造は豪壮であり、興味がわき...by きよしさん
町域の東端近くにあって、古くからこの地の大庄屋を代々勤めてきた家柄である。主屋は寛永年間(1624〜44)の造営で、桁行16.6m、梁間12.4mの入母屋造り。茅葺きの典型的な大和風民家...
- (1)近鉄榛原駅 バス 20分 奈良交通バス南口4番「菟田野・東吉野村役場」行き 「宇陀藤井」下車 徒歩 10分
-
- いま奈良でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 奈良でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 綿弓塚
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
綿弓塚休憩所に行きました。芭蕉が愛した場所だそうです。竹の内街道散策時の休憩所にいいです。ゆっくり過...by きよしさん
松尾芭蕉(まつおばしょう)が門人・苗村千里(なえむらちり)の旧里である竹内に宿泊した時に詠んだ句を記念し、1809年に建てられた句碑。句碑の建つ庭と近くの民家を整備して休憩所...
- (1)近鉄磐城駅 徒歩 20分
-
22 まちなみ伝承館
吉野・奥吉野/歴史的建造物
国の伝統的建造物群保存地区に指定されている五條新町通りにあります。もとは明治から大正にかけて建築さ...by Yanwenliさん
新町通りの中にあります。 【料金】 無料
- (1)五条駅 徒歩 14分 大和二見駅 徒歩 13分
-
-
23 がんこ一徹長屋
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
近鉄西ノ京駅から薬師寺と反対側の線路沿いを数分歩くと「がんこ一徹長屋」が在ります。長屋門を入ると数軒...by トシローさん
長い歴史をもつ大和の伝統を受け継いだ匠がこだわりの技を存分に魅せる職人長屋。 【料金】料金は無料です。
- (1)近鉄西ノ京駅 徒歩 5分
-
-
24 称念寺
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
今井町は、このお寺の境内地に発達した寺内町です。 本堂の屋根は大きな入母屋造本瓦葺きで、立派です。 ...by まこさん
今井町は、この寺(称念寺)の境内地として発達した寺内町である。本堂は、近世初頭に再建されたもので外回りに角柱を並べた大規模真宗寺院の特徴をよく表した建物で、大きな入母屋造...
- (1)近鉄八木西口駅 徒歩 7分
-
-
25 高木家住宅
飛鳥・橿原・三輪/歴史的建造物
- 王道
高木家住宅のある今井町は伝統的建造物群保存地区に指定されています。19世紀初期の建築で、酒造業、醤油業...by ともちゃんさん
高木家は屋号を「大東の四条屋」と呼ばれたもと造り酒屋。 切妻造、本瓦葺の2階建てで、主屋の西側に塀と門が設けられており、仏間、ざしきに上がれるようになっています。これは、...
- (1)近鉄八木西口駅 徒歩 5分
-
-
26 東大寺鐘楼
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
- 王道
貴重な仏像で有名な「俊乗堂」も位置する「鐘楼ヶ丘」と呼ばれるエリアにあり、「奈良太郎」とも呼ばれる。...by やんまあさん
豪壮な鎌倉建築で梵鐘は天平時代の鋳造。大仏様式の特徴を残す国宝の鐘楼。 文化財 国宝 建築年代1 鎌倉時代
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 7分 市内循環バス 大仏殿春日大社前下車 徒歩 5分
-
-
27 元興寺本堂
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
- 王道
「ならまち(奈良町)」は奈良公園の南あたりに位置する、世界遺産「元興寺(がんごうじ)」の旧境内を中心とし...by やんまあさん
寛元2年(1244年)の棟札が残っており、鎌倉時代に再建されたものであることを伝えている。柱と柱の間隔がまん中から端にゆくにしたがって狭くなる造りで、この柱と白壁のバランスと...
- (1)近鉄奈良駅 徒歩 10分 JR奈良駅 徒歩 20分
-
-
28 唐招提寺経蔵・宝蔵
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
唐招提寺よりも前にあったとも言われている日本最古の「校倉」らしく、共に国宝である。因みに横にある礼堂...by やんまあさん
- (1)近鉄西ノ京駅から徒歩で10分
-
-
29 元興寺禅室
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
極楽堂の西側に建つ国宝・禅室。多くの部分で手が加えられているものの、もとは僧侶の寝起きする僧房として...by やんまあさん
切妻造り・本瓦葺きの細長い建物で、もとは元興寺東室南階僧坊の一部であったところを、鎌倉時代に改造したもの。内部は畳敷と連子窓を設けた造りに奈良時代の僧坊の特徴を残している...
- (1)近鉄奈良駅 徒歩 10分 JR奈良駅 徒歩 20分
-
-
30 元興寺五重小塔
奈良・斑鳩・天理/歴史的建造物
宝物館にあり、高さ5.5mながらも国宝。五重塔を建てる時に一緒に作られたらしい。仏像も小さいモックアップ...by やんまあさん
江戸末期(1859年)に焼失した元興寺五重小塔の模型で、天平時代初期に造られたと伝えられ、古代の建築技法を知る上の貴重な資料である。 【料金】 大人: 500円 中高生300円・小学生...
- (1)近鉄奈良駅 徒歩 10分 JR奈良駅 徒歩 20分
-
奈良のおすすめジャンル
奈良の温泉地
奈良の旅行記
-
奈良・吉野山の千本桜…日帰りバスツアー
2015/4/8(水)- 1人
奈良県にある吉野山の千本桜を見に行きました。 【きれいだよ】と聞いてはいましたが、普通の【お花見】...
30482 192 2 -
癒しの旅?沖縄へ
2014/3/23(日) 〜 2014/3/29(土)- 家族(親と)
- 3人〜5人
妹の結婚式とバカンスを兼ねて沖縄旅行に行ってきました。エメラルドブルーの海、おいしい食べ物、話し...
20162 187 0 -
自家用車で九州を目指す温泉旅
2019/1/28(月) 〜 2019/2/6(水)- 一人
- 1人
自分のペースで湯めぐりしやすい自家用車で九州を目指し、九州温泉道にチャレンジしました!中継地点と...
16109 114 3