北陸の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全77件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
石川/歴史的建造物
- 王道
- 子連れ
前田家の財力に圧倒されました。 13代当主が母君のために建てたもので、当時は珍しいガラスを嵌め込んだ障...by hachiさん
成巽閣は13代藩主前田斉泰が母君・真龍院のために建てた隠居所。大名書院造りと数奇屋風書院造りの二つの様式を持つ建造物は風格ある佇まいが印象的で、国の重要文化財となっています...
-
-
2 一乗谷朝倉氏遺跡
福井/文化史跡・遺跡、歴史的建造物
- 王道
岡山からあちこち寄ってきてこの一乗谷の遺跡に到着したのが15時頃。思っていた以上に広大な敷地であったの...by よっしーさん
戦国の雄朝倉氏が築き上げた城下町跡。国の特別史跡・特別名勝、出土品は国の重要文化財に指定されている。館跡礎石,唐門,南陽寺跡などが発掘され,武家屋敷の町並みが復原されてい...
-
-
-
-
4 金沢城石川門
石川/歴史的建造物
- 王道
加賀百万石金沢城のシンボル的な石川門、その役割は搦手門で城の裏口に当たりますが現代では立派に表門。典...by トシローさん
石川郡の方を向いていたと言われることからその名がついたと言われる石川門は金沢城跡の東に位置する重要文化財です。宝暦9年の大火によって全焼しましたが、11代藩主治脩の代に再建...
-
-
5 こおろぎ橋
石川/歴史的建造物
- 王道
樹木の中に静かにかかる橋床に立つと清流の音が心を静めてくれます。緑の光景も良かったですが 次回は秋の...by seiyaさん
総ひのき造りの橋「こおろぎ橋」。四季を通じて訪れる旅人が魅了される名勝地。橋の名の由来は、行路がきわめて危なかったので、「行路危(こうろぎ)」と称されたとも、秋の夜長に鳴く...
-
-
6 敦賀赤レンガ倉庫
福井/歴史的建造物
- 王道
時期や数量限定ですが、タグ付きのせこがにが頂けました。 茹でたてのカニはほんのり温かく、味は甘くて超...by はるかママさん
金ヶ崎緑地の南に2棟並んで建っている「赤レンガ倉庫」は、外国人技師の設計によって、1905年に建てられ、当時は石油貯蔵庫として使われていました。内部は広大な空間を設けるこ...
-
-
7 武家屋敷跡野村家
石川/歴史的建造物
- 王道
金沢市長町の武家屋敷界隈の中でも格の高い上級武家屋敷、加賀藩藩祖前田利家の直臣で代々要職を務めた家柄...by トシローさん
長町で唯一、一般公開されている武家屋敷跡。代々奉行職を歴任してきた加賀藩士・野村伝兵衛信貞の屋敷跡を公開しており、格式を重んじた当時の様式を見学できます。加賀藩のお抱え絵...
-
-
8 旧瓜生家住宅
福井/歴史的建造物
- 王道
古い住宅で茅葺き屋根の状態もよく、神明神社内にありました。中には入れませんが、外観だけでもきれいです...by おいおいさん
福井鉄道神明駅の東方,神明社の境内にある。瓜生家は神明社の宮司で1129(大治4)年以来の家柄。昭和50年の解体移築で“元禄12年己卯9月8日出来致候”の墨書が天井竿縁より発見された...
-
9 座主家住宅
石川/歴史的建造物
座主家住宅は江戸時代に作られたとても立派な建物です。保存状態が良く当時の建築様式を残す貴重なものです...by ao10さん
能登に残る古い型式の農家で入母屋造りの単層茅葺き。柱はカンナを使った跡がないという単純素朴なもの。国指定重要文化財。
-
-
10 雄谷家
石川/歴史的建造物
雄谷家は江戸時代に建てられた住宅だそうです。茅葺屋根の立派な家なのですが数百年残る建築技術に関心しま...by aya10さん
茅葺,入母屋造の家で,推定では400年以上前のもの。
-
11 五箇山合掌の里
富山/歴史的建造物
- 王道
能登への旅行、羽咋と氷見に途中に、五箇山に行こうとナビを設定したところ、大阪から岐阜、白川郷を経由す...by てるさんさん
総合案内所・コテージ・キャンプ場・フィールドアスレチック・運動広場等。合掌造りのコテージには、キッチン、浴室、トイレを完備している。団体向けの合掌宿泊棟も4棟ある。バーベ...
-
-
12 立山室堂
富山/歴史的建造物
- 王道
室堂に到着。思っていたより寒くはなく、程よい気温でした。早速、立山玉殿の湧水で名水百選のお水頂きまし...by 築地オヤジさん
標高2,450mにある江戸時代の日本最古、最高所の山小屋建築。国指定重要文化財。
-
-
13 寺島蔵人邸
石川/歴史的建造物
- 王道
金沢城公園からひがし茶屋街へ向かう途中にある、加賀藩士・寺島蔵人の武家屋敷です。建物は良く保存されて...by みっちばんさん
"加賀藩中級武士・寺島蔵人の屋敷。画家でもある蔵人の秀作などを展示し、庭園も散策できます。 樹齢300年以上のドウダンツツジが春に開花する姿と秋の紅葉の様子は圧巻です。"
-
-
14 堀口家住宅
福井/歴史的建造物
昔ながらの姿を残す住宅で、茅葺屋根がいい味わいを出していました。周囲の風景ともマッチしていてタイムス...by おいおいさん
堀口家は江戸時代初期の建築と言われ、須波阿須疑神社に仕える12軒衆のうちの1軒。この建築の特色は、特異な入母屋造りと5本の又木である。1・2本の又木は珍しくはないが5本あるのは...
-
15 加賀藩十村役「喜多家」
石川/歴史的建造物
- 王道
加賀藩で十の村を束ねた組織の長である、十村役を務めた喜多家のお屋敷です。かつての姿がそのまま保存され...by みっちばんさん
国指定重要文化財に指定されています。 喜多家表門は茅葺の重厚な門構えを残し、奥には加賀藩十村役を勤め、石高2300石あまりを有した主屋が残っています。
-
-
-
17 北前船廻船問屋「森家」
富山/歴史的建造物
- 王道
岩瀬はかって北前船で栄えた町で、廻船問屋がたくさんあったそうです。行きと帰りで2倍稼ぐので、岩瀬では...by ぽんぽこさん
日本海交易において活躍した北前船の廻船問屋の様式が残されている。
-
-
18 懐古館飯田家
石川/歴史的建造物
飯田家の屋敷はこの地域の名士だったということでとても立派なものです。当時の建築様式を今に残す貴重なも...by ao10さん
180年前の庄屋住宅。七尾城史資料館に隣接し、5百坪の庭園が杉木立の深い緑に囲まれた茅葺平屋建てで肝煎の家。
-
-
19 万葉館(福井県越前市)
福井/歴史的建造物
万葉集の歌を分かりやすく展示してあるので勉強になりました。無料で見ることができるので訪れてよかったで...by おいおいさん
万葉集に残されている、中臣宅守(なかとみのやかもり)と狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)との間に交わされた恋の歌を中心に展示したテーマ館。「万葉集のロマンと恋の歌」を...
-
20 旧橋本家住宅
福井/歴史的建造物
旧橋本家住宅に行きました。庄屋や戸長を勤めた家柄の農家であったそうです。歴史的な建造物で見ごたえがあ...by かずしさん
重要文化財「旧橋本家住宅」は、江戸時代中期18世紀頃の建物です。間口六間奥行き四間、入母屋造り茅葺平入の建物で、越前II型と呼ばれる形式に分類されます。もとは宝慶寺集落にあ...
-
21 旧岸名家
福井/歴史的建造物
- 王道
芦原温泉灰屋さんとても良い対応でした、料理は大満足今時珍しいカードキーでなく手作り感満載の木のキー ...by おちょこちょいさん
材木商の岸名惣助が代々住んでいた町家を公開している。妻入屋根の正面に平入り下屋がつく「カグラ建て」という三国独自の建築様式が特徴。
-
-
22 明治の館室木家
石川/歴史的建造物
ここはまず入り口の門から立派で、邸宅も瓦屋根の本当に素晴らしいものです。一見の価値ありだと思います。by ao10さん
江戸から明治にかけての豪農・室木家の屋敷。明治12年から10年がかりで造られた。当時の豪農の生活を知る貴重な遺産。一般にも開放しており、見学のほかお茶会の場として利用すること...
-
-
23 国指定重要文化財 村上家
富山/歴史的建造物
- 王道
村上家は、間に無料駐車場をはさんで、五箇山総合案内所とは隣り合わせになっています。4階建ての大きな合...by こぼらさん
五箇山地方の民家の中で、最大規模を誇る合掌造り家屋。縄とネソ木で結束された合掌部分、板壁、太い用材など、この地方の有力な生産農家の構えを見ることができます。 また、戦国時...
-
-
24 明通寺本堂
福井/歴史的建造物
- カップル
- シニア
奈良の室生寺を思い出します。平安時代末期から鎌倉時代初期に作られたとされる本尊「薬師如来坐像@重文」...by やんまあさん
実長ではほぼ正方形の堂。梁間中央の柱筋の格子戸で二分され、外陣では側廻り一間通りの床を低くし、内陣では来迎柱の位置を少し後ろに下げて仏前を広めるなど、その手法は類例の少な...
-
-
-
-
26 旧森田銀行本店
福井/歴史的建造物
- 王道
昔らしい建物に興味を持っている人はここに行ってみるのがいいでしょうね。昔を思い出すことができるもので...by ゆうさん
三国港の豪商であった森田家が創業した森田銀行の新本店として、大正9年に建設されたものであり、外観は西欧の古典的なデザイン、内観は豪華な漆喰模様が美しく、県内最古の鉄筋コン...
-
-
27 明通寺三重塔
福井/歴史的建造物
- 王道
- カップル
奈良の室生寺を思い出します。紅葉の時期は凄そう。そうそう、参道→本堂(金堂)→三重塔の立ち位置とアプ...by やんまあさん
文永7年(1270年)の建立にかかり、純和様で、外形・内部彩色ともに優れており、地方にありながら様式のくずれがなく、国内でも鎌倉建築を代表する建造物です。駐車場有り(30台分)...
-
-
28 本誓寺の大門
石川/歴史的建造物
本誓寺の大門はとても大きく立派で歴史を感じるものです。ただ知名度があまり高くないのかほかに人がいませ...by ao10さん
加賀藩長家の広式門で武家門として数少ない。
-
石川/歴史的建造物
石川県指定有形文化財岡部家に行きました。手柄を立てた岡部六弥太忠澄が領地として現在の宝達志水町域の所...by まつりさん
岡部家は、一の谷の戦いで功績を挙げた鎌倉幕府の御家人、岡部六弥太忠澄を祖とすると云われ、「国群十村土筆」や「喜多家文書目録」、「岡部家文書目録」、岡部家文書「先祖由緒書上...
-
-
-