山口の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全91件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 錦帯橋
岩国・柳井・周南/歴史的建造物
- 王道
日本三大名橋、下から横から上からといろいろな角度から見ても素晴らしい橋です。1回は絶対見た方がいいで...by タケさん
延宝元年(1673)第三代岩国藩主吉川広嘉により創建されたもので、現在の橋は四代目にあたります。 錦川の清流に架かる五連のアーチを描いた木橋で、長さ193.3m幅5m。 木と...
-
-
2 松下村塾
萩・長門/歴史的建造物
- 王道
6月の平日朝9時頃に行きましたので誰もいなかったですが当時の建物を見て意外とこじんまりしてました。なか...by イチさん
松陰神社の境内にある瓦ぶき平家建て8畳・10畳半の2室の家で、吉田松陰が安政3年(1857)から2年半の間、下級武士や庶民の子弟を教育した私塾。 高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文...
-
-
3 角島灯台
下関・宇部/歴史的建造物
- 王道
1人300円を払って、灯台の中の階段を上がりました。 狭くて、暑かったです。最後の方の階段は、ほぼ真っ...by けぃちゃんさん
イギリスの技師により建てられたもので、石造り(総御影石)の灯台としては日本でも最も美しいとされています。 灯台内部の105段のらせん階段を上ると、360度のパノラマが広がります...
-
-
山口・秋芳/歴史的建造物
- 王道
室町時代・嘉吉2年(1442)建立、重要文化財・国宝「瑠璃光寺」の「五重塔」です。 京都の醍醐寺、奈良の...by よっちんさん
この五重塔は、応永6年(1399)の応永の乱で命を落とした大内義弘の菩提を弔うために、弟の盛見が建立を計画、嘉吉2年(1442)に完成したといわれています。 塔は、方三間で高さが...
-
-
5 旧目加田家住宅
岩国・柳井・周南/歴史的建造物
- 王道
岩国市の吉香公園内に保存されている武家屋敷ですが、旧岩国藩の中流武士の屋敷だそうで、簡素な造りですが...by トシローさん
岩国吉川藩士であった目加田家の武家住宅です。
-
-
6 香川家長屋門
岩国・柳井・周南/歴史的建造物
- 王道
錦帯橋近くの吉香公園に隣接する歴史的な武家建築が香川家の長屋門。香川家は旧岩国藩の家老の家柄で、当家...by トシローさん
岩国藩の家老であった香川家の住宅の表門で、1693年に香川正恒が建立。 瓦に1個づつ家紋が刻してある長屋門の他に、通用門、平時門などがあり、身分、用件によって使いわけられて...
-
-
-
-
8 旧萩藩校明倫館
萩・長門/歴史的建造物
- 王道
昔の小学校の校舎を利用した資料館です。4棟ある校舎の内、南側の2棟が公開されています。本館は入館料無...by のりゆきさん
長州藩の藩校跡で、亨保4年(1719)毛利吉元が城内三の丸の創設、嘉永2年(1849)毛利敬親が江向に移しました。 明倫小学校・萩商業高校・萩裁判所の約14,349坪がその跡地で、現...
-
-
9 萩駅舎
萩・長門/歴史的建造物
- 王道
レトロな駅舎は鉄道の資料館としても活用されています。日本の鉄道の父と呼ばれる井上勝の資料も展示されて...by のりゆきさん
現存する数少ない鉄道開通時の駅舎。 1998年に改修し、現在は「萩市自然と歴史の展示館」となっています。
-
-
10 旧周布家長屋門
萩・長門/歴史的建造物
- 王道
萩城下町から指月公園へ行く途中に大きな門があったので見学しました。 中も見学してみたかったのですが、...by さんどうさん
旧三の丸の北の総門筋にあり、萩城跡の指定地域に含まれています。萩藩大組で1,530石を領した周布治部家の長屋門で市指定文化財。 2015年7月明治日本の産業革命遺産として世界遺産...
-
-
- いま山口でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 山口でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 花江茶亭
萩・長門/歴史的建造物
- 王道
指月城とも呼ばれた萩城跡にある茶室。もともとは御殿のほうにあり、移築されたものだそう。庭園や木々に囲...by シュナイダーさん
萩城跡のある指月公園内にあります。 もと三の丸の藩主別邸花江御殿の茶室を移築したもの。 幕末期の藩主敬親は、尊攘の志士とこの茶室で茶事に托して時勢を論じ、国事を画策し...
-
-
-
-
13 桂太郎旧宅
萩・長門/歴史的建造物
- 王道
長州藩出身で、明治維新後に何度か総理大臣を務めた桂太郎の旧宅。萩の市街地の南側、橋本川と松本川に挟ま...by シュナイダーさん
萩出身の総理大臣・桂太郎が少年時代を過ごした地に1909年建てた屋敷。藍場川の水を引き込んだ庭園が美しい。
-
-
14 伊藤博文旧宅
萩・長門/歴史的建造物
- 王道
松蔭エリアの少し先にありに伊藤博文の旧宅と別邸があります。旧宅にはちょっとコミカルな陶像があります。by ひろなりさん
茅葺き平屋建ての小さな建物。 博文は、14歳から13年間両親とここに住み、萩の松下村塾には17歳より通いました。
-
-
-
-
16 下関南部町郵便局
下関・宇部/歴史的建造物
- 王道
明治時代に建てられたということは、太平洋戦争の戦火を免れたということになります。都市部でありながら戦...by Yanwenliさん
下関南部町郵便局は、下関に現存する最も古い洋風建築物で、明治33年(1900)に赤間関郵便局(当時)が電信局を統合し、新築移転されたもの。 外壁のレンガは厚さ60cmという堅固な...
-
-
-
-
18 木戸孝允旧宅
萩・長門/歴史的建造物
- 王道
「木戸孝允旧宅」は、明治維新の指導者として大久保利や西郷隆盛とともに維新の三傑のひとりに数えられる木...by よっちんさん
木造2階建て、瓦葺きで、12部屋あり、当時のままの姿をよく残しています。 実父の和田昌景は藩医だったので、藩医の生活を知る資料でもあります。
-
-
19 吉田松陰幽囚ノ旧宅
萩・長門/歴史的建造物
- 王道
松下村塾とともに世界遺産「明治日本の産業革命遺産」に登録された「吉田松陰幽囚ノ旧宅」です。 山口県萩...by よっちんさん
松陰は、実家杉家の4畳半の一室で前後2回幽囚生活を送り、読書のかたわら家族や弟子に書を講じ続けていたといわれています。 近くに松下村塾、松陰神社があります。
-
-
-
- いま山口でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 山口でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 旧山口藩庁門
山口・秋芳/歴史的建造物
今も山口県庁前交差点からすぐのところに建っていて、訪れる人々を静かに見守っています。大きな門ではあり...by Yanwenliさん
毛利敬親が幕末の文久3年(1863)12月に、今の県庁の位置に藩庁移転を計画し、慶応3年(1867)に竣工しました。 この門はその藩庁の正門で、脇門付薬医門で、切妻造り、平入り、本...
-
-
22 旧殿居郵便局舎
下関・宇部/歴史的建造物
旧殿居郵便局舎に行きました。当時の局長河田寛は、大正10年頃から洋風建築に改築する意向をもっていて、地...by あきよさん
下関市豊田町殿居に所在する、木造平屋建て、八角塔屋2階建て付きの建物。 殿居郵便局は明治35年に開局したが、ときの局長河田寛は、大正 10年頃から洋風建築に改築する意向をもち...
-
23 盤石橋
萩・長門/歴史的建造物
盤石橋に行きました。自然石を巧みに組み合わせた橋の工法がすばらしいです。景観もよくゆっくり過ごすこと...by むっちさん
大小の石を組み合わせて橋梁及び橋脚がつくられており、その造形美は素晴らしく、橋の建築史上でも価値が高い。 橋の長さ約14.2m、幅約2.4m、水面からの高さ約3m。 寛文8年...
-
-
24 功山寺仏殿
下関・宇部/歴史的建造物
曹洞宗「功山寺」の佛殿は、鎌倉時代(1320年)建立された重要文化財・国宝です。 紅葉の時期がいいね〜。...by よっちんさん
功山寺境内にあり、桁行・梁間とも三間、一重入母屋の屋根に裳階(もこし)がついた桧皮(ひわだ)葺の二重屋根の建物です。 内部の柱に「此堂元応二年(1320にあたる)卯月五日柱...
-
-
25 青木周弼旧宅
萩・長門/歴史的建造物
萩の中心部の古い住宅街にあります。青木周弼はシーボルトにも師事した蘭学医で、藩主の侍医も務めました。...by シュナイダーさん
幕末の長州藩医・青木周弼の住んでいた屋敷。医師としてだけでは無く、蘭学医としても全国でも屈指の人物。季節ごとに萩にちなんだ展示が行われる。 2015年7月明治日本の産業革命...
-
-
26 山口市菜香亭
山口・秋芳/歴史的建造物
山口市菜香亭に行きました。野田神社もあり、この付近には歴史があって見ごたえのあるスポットがそろってい...by すくさん
明治10年に創業した料亭・菜香亭が、平成16年山口市の観光施設・市民交流の場として生まれ変わりました。 井上馨、伊藤博文、佐藤栄作ら多数の著名人の書や所蔵品等の公開、館内の部...
-
-
27 森田家住宅
萩・長門/歴史的建造物
森田家住宅に行きました。森田家は庄屋を勤めたそうで、藩政時代藩主毛利氏の鷹狩りの際の休息所だったよう...by かずれさん
森田家は庄屋を勤めた家柄で、藩政時代藩主毛利氏の鷹狩りの際、休息所にあてられたといわれています。 江戸時代の上層農家の遺構として貴重なものです。
-
28 鹿背隧道
萩・長門/歴史的建造物
鹿背隧道に行きました。藩庁移転後の萩の回生への期待がこめられた隧道で、山口県下最初の石造洋風隧道だそ...by かずれさん
幅4.2m、延長180m、高さ3.8m 県内初の石巻工法によるもの。 明治15年着工の県道小郡萩線にあります(現県道とは違う)。藩庁移転後の萩の回生への期待がこめられた隧道で、山...
-
29 伊藤博文別邸
萩・長門/歴史的建造物
- 王道
東京から萩へ移築された建物です。 大広間の鏡天井が切れ目のない一枚板を使っていて素晴らしかったですね...by さんどうさん
東京都品川区にあった建物の一部を、萩市が無償譲渡を受けて伊藤博文旧宅側に移築したものです。
-
-
-
山口の温泉地
-
湯田温泉とその他の温泉
山陽路唯一の温泉郷として栄え、今もなお華やかな雰囲気に包まれている。その...
-
萩温泉郷
従来、萩市内の温泉は「萩本陣温泉」「萩温泉弘法寺」「千春楽泉」など各施設...
-
長門湯本温泉
温泉街の中央に音信川が流れ、街全体が深い緑に包まれて、昔ながらの温泉情緒...
-
川棚温泉とその他の温泉
川棚温泉は関門の奥座敷として栄え、800年以上の歴史を誇る。無色透明のラジ...
-
長門5大名湯 その他の温泉
山口県長門市にある5大名湯のうち、長門湯本温泉以外をここでは紹介する。リ...
-
山口県内その他の温泉
山口県内には昔ながらの湯治場の姿を残す「俵山温泉」、「海上アルプス」と呼...
山口の旅行記
-
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
151919 709 6 -
2017/10/7(土) 〜 2017/10/9(月)
- 夫婦
2泊3日で四国へドライブ旅に行きました。 高知のカツオ塩たたきと香川のうどんは食べる為だけでも四...
100850 249 0 -
2017/8/4(金) 〜 2017/8/18(金)
- 家族(子連れ)
- 2人
青森から鹿児島・種子島へ、息子と2人で車旅です。H2Aロケット35号機・みちびき3号機の打ち上げを見に、...
9348 213 0