東海の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全180件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 高山陣屋
岐阜/歴史的建造物
- 王道
初めて行きましたが両親が是非見てみたいと言っていたので一緒に入りました。 陣屋は唯一高山だけが残って...by ドラえもんさん
天領時代の代官・郡代の政務所。大門や郷倉,天朝御用の看板を残し、現在は郷土博物館となっている。
-
-
2 天城山隧道
静岡/歴史的建造物
- 王道
トンネルまで車で行ける事は知ってたけど、狭いかも?と思い、片道35分歩きました。子連れには厳しいです。...by きよっぺさん
伊豆市と河津町を結ぶこのトンネルは、明治38年に築造され現国道の新天城トンネルと区別するため「旧天城トンネル」と呼ばれています。全長445.5mのアーチや側面など、すべて切り石...
-
-
3 起雲閣
静岡/歴史的建造物
- 王道
2022年7月初旬、梅雨が明けた後の猛暑日の平日に訪問。 館内は意外にもエアコンが効いていて涼しく見...by XJ6Lさん
大正・昭和の浪漫を残す建築様式。内田信也、根津嘉一郎の別荘で、熱海三大別荘の一つと賞賛されている。旅館として生まれ変わった際には、山本有三、太宰治など多くの文豪に愛されて...
-
-
4 吉島家住宅
岐阜/歴史的建造物
- 王道
櫻山八幡宮を参拝した後こちらに寄りました。 明治時代の豪商の家らしい広々として凝った造りと、 古民...by しょうだいさん
1907年に再建。飛騨地方の町家建築の特徴を保つ。(国指定重要文化財)。
-
-
5 和田家
岐阜/歴史的建造物
- 王道
和田家・・・白川郷で随一の規模を誇る、格式の高い合掌造りの家屋 入場料は400円 江戸時代に名主や番所...by てつきちさん
荻町合掌集落の代表的家屋といえる。平成7年12月26日国の重要文化財指定。
-
-
6 近鉄宇治山田駅
三重/歴史的建造物
- 王道
しまかぜに乗り一旦通過し、賢島からこの駅まで戻りました。 広い駅で綺麗なところでした。相方さんおすす...by ユミさん
昭和6年に参宮急行電鉄の終着駅として誕生。当時の駅舎建築の粋を集めて建築されたモダンな鉄筋3階建の建物。歴史を感じさせる建物は、国の登録有形文化財で、構内には観光案内所があ...
-
-
7 御前埼灯台
静岡/歴史的建造物
- 王道
夫婦で写真を撮り合っていると、そばにいた女性が声をかけて下さり、夫婦揃っての写真を撮って頂きました、...by ひさよしさん
1874年、イギリス人技師の監督のもとに誕生した白亜の洋式灯台。 百三十余年という長い時を、烈風や地震等の被害にも屈せず、美しい姿を保ちながら海の安全を見守っています。 ぐ...
-
-
8 俳聖殿
三重/歴史的建造物
- 王道
伊賀市は松尾芭蕉の出身地、上野公園内には芭蕉翁記念館と共に独特の形をした俳聖殿も建っています。ちょっ...by トシローさん
昭和17年、芭蕉翁生誕300年を記念して建設された聖堂。芭蕉翁の旅姿をあらわしており、桧皮葺の丸い屋根は旅笠、下の八角形は袈裟、桂は杖を「俳聖殿」の木額は顔を表現している。内...
-
-
愛知/歴史的建造物
- 王道
大正2年(1913年)に建てられたロシア正教の教会です。豊橋公園の南側にあります。駐車場はありません。内...by たっちゃんさん
ロシア正教の教会。ビザンチン様式の白亜の聖堂には多くの美術工芸品やイコンが保存されている。
-
-
-
-
11 旧豊田佐助邸
愛知/歴史的建造物
- 王道
大正時代からの建物とのことで非常にありがたかったです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆おすすめできますね。ま...by さやさん
豊田佐助は、トヨタ自動車の創業者であり発明王として有名な豊田佐吉の弟である。この家は生涯にわたり佐吉を支えた、実業家であった佐助が住んでいた家である。大正12年に建てられた...
-
-
12 旧遠山家民俗館
岐阜/歴史的建造物
旧遠山家民族館・・・白川郷を代表する切妻の合掌造り家屋 文政10年(1827年)ごろの建築、能登の大工によ...by てつきちさん
4階建・平入の大合掌造で、数十名の大家族住宅であった。内部に民俗資料展示。昭和46年12月28日国の重要文化財指定。
-
-
13 掛川城御殿
静岡/歴史的建造物
- 王道
日本の良き古き屋敷ですね。 なんだがホッとするかんじ 保存がよく手入れもいい。 なにがすごいってわけ...by fwpb1088さん
全国でも数少ない現存する城郭御殿。藩制時代の非常に貴重な建物。
-
-
14 六華苑
三重/歴史的建造物
- 王道
ジョサイア・コンドルが設計した4層の塔屋をもつ洋館と池泉回遊式庭園が調和しているところが素晴らしいと...by Yanwenliさん
六華苑(旧諸戸清六邸)は、山林王と呼ばれた桑名の実業家 二代目諸戸清六の邸宅として大正2年に竣工しました。特にその洋館部分は、鹿鳴館などを設計し「日本近代建築の父」と呼ば...
-
-
15 楽寿館
静岡/歴史的建造物
- 王道
楽寿園内の小浜池の畔に建つ楽寿館、小浜池の水は富士山の伏流水による湧水です。その年や季節により池の水...by トシローさん
小松宮彰仁親王の別邸。 純日本風高床式数寄屋造りの建物で、館内の襖・杉戸・天井には、明治20年代の日本画家の第一人者による装飾絵画が施されている。 館内一般公開は1日6回、所...
-
-
16 指月殿
静岡/歴史的建造物
- 王道
修善寺散策の1つに加えて下さい。 散策は1時間位で主な所は見て回れます。 蓮を右手に持たれた阿弥陀如...by ひでさん
修禅寺に対面した鹿山の麓にある。修善寺温泉で暗殺された悲劇の鎌倉二代将軍源頼家を弔うために、母政子が建立したもの。伊豆最古の木造建築。堂の中央に禅宗式という珍しい形の木造...
-
-
17 原田酒造場
岐阜/歴史的建造物、名産品
- 王道
声を掛けたら気楽に試飲させてくれます。お猪口いっぱいをお手頃金額で試飲させてくれて、大満足!一番美味...by 花さん
江戸時代創業の200年以上の歴史を誇る老舗日本酒蔵元。日本三大美祭&ユネスコ世界文化遺産の高山祭の「山車(だし)」から「山車(さんしゃ)」の名前を酒の銘柄にいただいています...
-
-
18 伊良湖岬灯台
愛知/歴史的建造物
- 王道
伊良湖岬の先端には白亜の伊良湖岬灯台が、沖には神島がすぐそこに見えます。さらには答志島や鳥羽市までも...by トシローさん
伊良湖のシンボル。昭和4年に建てられ、当初は光源にアセチレンガスを使ってたが、昭和35年に電化。太平洋から伊勢湾・三河湾までを一望するその凜とした姿は、思い出に残る灯台とし...
-
-
19 賓日館
三重/歴史的建造物
- 王道
以前から一度は訪ねたいと思っていました。あちこちに意匠のこらされた建物で、ゆっくり見て回っているとあ...by Yanwenliさん
【国指定重要文化財。明治20年に伊勢神宮に参拝する賓客の休憩・宿泊施設として建設、今では二見町の近代史を語り伝える重要な文化財です】
-
-
三重/博物館、歴史的建造物
- 王道
豪商揃いの松阪商人の中でもトップクラスだった小津清左衛門家、千両箱も普通の千両箱ではなく金属(青銅)...by トシローさん
松阪屈指の紙問屋、小津清左衛門邸を公開したもの。広い屋敷内は江戸店持ち伊勢松阪商人の知恵と文化を偲ぶことができます。また、千両箱ならぬ万両箱も展示されています。
-
-
-
-
22 神宮徴古館
三重/歴史的建造物
- 王道
日本初の市立博物館として開館したそうです。伊勢神宮の歴史などを知ることができるミュージアムです。式年...by おーたむさん
新型コロナウイルス感染症への感染予防・拡大防止対策として入館制限をかけることがあります。消毒・マスク着用などの予防措置にご協力下さい。 【神宮徴古館は明治42年に日本で最...
-
-
愛知/歴史的建造物
- 王道
明治31(1898)年にカブトビールの製造工場として建てられた煉瓦造の建物です。お土産に復刻版のカブトビール...by ニイチャンさん
明治31年(1898年)にカブトビールの製造工場として誕生。 明治時代に建てられたレンガ建造物としては日本で五本の指に入る規模を誇ります。レンガ造りのビール工場の遺構は現存数が...
-
-
24 下田市旧澤村邸
静岡/歴史的建造物
伊豆下田のペリーロードの端、下田公園の下に在る大正時代に建てられたなまこ壁が特徴の歴史的建造物です。...by トシローさん
なまこ壁と伊豆石という下田の特徴的な建築様式を用いた建造物で、大正7年に建築されました。 平成24年4月より来遊客の休憩、案内施設として一般公開されています。
-
-
25 名古屋市役所本庁舎
愛知/歴史的建造物
名古屋城の見学を終えて、市役所駅のある交差点に立つと、大変面白いデザインの建物が見えてきます。これが...by イオンさん
昭和8年竣工の名古屋市役所、3代目の庁舎。隣接の愛知県庁舎と共に、国の重要文化財に指定されている。設計にあたり、一般公募の中から平林金吾氏の案が採用された。中央には時計塔が...
-
-
愛知/歴史的建造物
山口家住宅にはじめていきましたが、古くてもとてもきれいに整備されており、歴史を感じる素敵な場所でした...by マリリンさん
国の登録文化財「山口家」主家・表門・茶室は、江戸時代後期1751年の建築で「四つ建」と呼ばれる尾張地方の伝統的構造です。 茶室は1893年、表門は1908年の建築で当時の...
-
27 木村邸
岐阜/歴史的建造物
- 王道
岩村城跡の帰りに訪問。この辺りは、ここだけでなくいくつか無料で入れる文化財の家があるんですが、土佐家...by ああああさん
木村家は江戸中期から末期に栄えた問屋で、藩の財政困窮のたびに御用金を調達して、その危機を救いました。それゆえ、藩主より特別な存在として認められ藩主自身が幾度となくこの木村...
-
-
28 安国寺経蔵
岐阜/歴史的建造物
10数年ぶりの2度目の訪問です。けれども住職さんが不在で内部を見学することができませんでした。次の機...by Yanwenliさん
暦応2年(1339年)にひらかれた寺で、経蔵は応永15年(1408年)の建立にかかる。内部の八角輪蔵は現存最古の建築である。飛騨唯一の国宝で中央の八角輪蔵には、本元禅師みずからが元に渡...
-
-
-
30 荒川家住宅
岐阜/歴史的建造物
切妻造り、梁、馬小屋、仏間、だいどこなど、当時のまま飾らずして立派! また、回転まぶしや伊達政宗の書...by ほっこりさん
元禄時代より村の名主を務めた荒川家の旧家。母屋や土蔵の保存状態と、優れた意匠の建築様式が高く評価されて1983年に改修工事が行われた。2階建て切妻造りの建築様式はこの地方...
-