- ネット予約OK
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 86%
- やや満足
- 12%
- 普通
- 2%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

14代続く老舗から取り寄せる希少な土をベースに経産省も認めた<本物>をお届け

全国より約200種類ほどの土を取り寄せ約2年かけ数百回の実験で開発

森の中の小さな工房は、スタッフによるセルフビルド。

伊豆高原のシンボル「大室山」の麓にある工房です。

私たちスタッフは、皆さんのこんな笑顔や

こんな笑顔や
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵について
伊豆高原の森の中にセフルビルドで建てる小さな工房で【希少な土】を使い日本古来の【使うほどに味の出る焼き物】を経産省承認の【独自技術】で再現。伊豆旅行の記念品に喜ばれてます。
■当工房の特徴
伊豆地域で唯一「伊豆焼き」を焼いてる工房です。
伊豆焼きとは、経済産業省の「経営革新」でも認められた
伊豆の景色を写した焼き物達です。
体験だからと、既製品の「色=釉薬」を選んで焼きあげるコンビニエンスな事はしてません。
窯元本来の販売品と同等の、手間暇をかけた
ガチな「本物の焼き物」をお届けする仕事をしています。
■伊豆焼き一覧
・下田の白浜海岸
・河津桜と菜の花
・恋人岬の夕日焼き
・ペリーの黒船
・伊豆高原の大室山
・天城の山葵棚(わさび畑)
★★ほけきょ庵3つの特徴★★
■特徴その@ 自然景観を大切にした手作りのぬくもりある工房
ほけきょ庵は、「伊豆旅行の思い出になるような」「自然環境を活かした施設を」とスタッフ皆でセルフビルドしてる工房です。
■特徴そのA 自分で作った「ライブ」感を大切に。
ほけきょ庵の電動ろくろスタンダードプランは、粘土2.5キロの特盛!粘土が多く使える。するとどうなるか?1〜2個は失敗♪ 3〜4個目作るうちにコツをつかみ・・・5〜6個目となると、かなり納得の行く物が作れるようになります。追加で+1個焼く場合はプラス1000円。よその工房に比べて1.5〜3倍の量の粘土が使えるから失敗を恐れず短時間でドンドン上達します。スタッフは、アドバイスはしますが極力手を出しません。「不格好でもいいじゃない、自分で作った事に価値があるんだから」がモットーです。
■特徴そのB「生きている焼き物」・経済産業省も認めた「伝統の革新」
焼き上がりに選ぶのは、日本古来の「焼き締めの灰被り陶・伊豆の焼き物」。同じ焼き色を選んでも窯の置く場所で雰囲気が変わり同じ物が一つとして無く、使い込む事で詫びて完成して行く生きた焼き物です。経済産業省の経営革新に承認された「極還元酸化落し」「点描掛け」の独自技法で焼きあげて、約150日でお届け。
★☆★納得行く焼き上がりが得られない物は、2度でも3度でも再焼成して150日を超える事もあります)★☆★
■公式ホームページでは、じゃらんより少し早く開催カレンダーからご予約いただけます。
■じゃらん予約カレンダーで x または - の日は店休日です。問い合わせなども、翌日以降での返信となります。体験開催は、予約可能コマ時間帯のみ開催してます。他時間帯は開催してません。
■体験しない付き添いやペット連れ希望の方は、「公式HP」からのみ受け付けています。
じゃらんからの申し込みリクエストは受け付けてません。
■送迎希望の方は「公式HP」から5名以上の予約時のみ受け付けています。
■当施設のコロナ禍対策■
3月13日からマスクの着用は、個人の判断となります。マスクの着用において、他のお客様・スタッフに、自身と同様の判断を求めるお客様は、ご利用をお控えください。また、5月8日より体温計での計測(37.3度以下)と、「密にならぬよう15人目の入場の制限」のみ引き続き実地してまいります。皆様のご協力をお願い申し上げます。
■当面の間、コロナ禍対策として入場者数に制限を設けてます。4つの内1つでも満たさないと入店をお断りしています。入店の際には、
@非接触型の体温計での計測で37.2度以下
A次亜塩素酸水による手の消毒
Bマスク持参着用
Cクラスター発生の際の情報提供同意
D体験する方以外は室内への入店不可の了承
以上を持ちまして「入店可」としてます。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
営業:プラン画面の予約可能日がそのまま営業日です。- や x の予約できない日はお休みの日です。 営業時間:体験開催コマにて確認ください。 その他:体験開催コマ以外の時間は、陶磁器製造工房ですので体験関連への対応はしかねます。 |
---|---|
所在地 | 〒413-0234 静岡県伊東市池675-62 MAP |
交通アクセス | (1)伊豆高原のシンボル大室山の麓を通る県道111号線沿い 桜の里近辺 ワーゲンバスと黄色いフィアット500が目印 |
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵のオススメプラン一覧
※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
- 即時予約OK
ポイント2%
- オンラインカード決済専用
- 陶芸教室・陶芸体験
■直近2日前予約割
▼短時間&リーズナブルに陶芸を
▼お茶碗1つを作る
▼経産省承認の独伊豆焼き1個焼く
▼使う程に味の出る侘寂陶「生きた焼き物」
▼体験約10分 所要約30分
▼お届け約150日大人
3,300円〜 2,750円〜 -
ポイント2%
- 陶芸教室・陶芸体験
▼なぜ成功した人に「焼き物」を所望する人が絶えないのか
▼「焼き物一つで国が買えた」とは如何なる事か?
▼急須を知れば作家が知れるとは?
▼本物とイミテーションを区別して用途を理解する大人
2,000円〜 1,000円〜 -
- 【地域クーポン対応】伊豆で唯一「伊豆焼き」を焼いてる工房 【電動ろくろ体験】失敗しても大丈夫な粘土たっぷり2.5キロのフリースタイルプラン♪ 女性・ファミリーにもおすすめ【直前予約】直近14日前予約割
- 即時予約OK
ポイント2%
- オンラインカード決済専用
- 陶芸教室・陶芸体験
▼ビアマグやお茶碗などの大きな物も作れる
▼じっくり自由制作
▼希少土2.5kg モリモリ上達4〜8個作る
▼気に入った物を2個焼く
▼追加焼成OK
▼体験50分 所要100分
▼お届け:約150日大人
4,950円〜 4,400円〜
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 2%
- 1〜2時間 81%
- 2〜3時間 16%
- 3時間以上 1%
- 混雑状況
-
- 空いている 25%
- やや空き 16%
- 普通 41%
- やや混雑 17%
- 混雑 2%
- 年齢層
-
- 10代 2%
- 20代 54%
- 30代 21%
- 40代 14%
- 50代以上 9%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 75%
- 3〜5人 22%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 3%
- 2〜3歳 1%
- 4〜6歳 12%
- 7〜12歳 39%
- 13歳以上 45%
-
陶芸は初めてでしたが、親切に丁寧に教えていただき、すごく楽しかったです!雨の日で当日予約でしたが、思い切って予約してみて正解でした!すごく面白かったです。また体験したいです。
詳細情報を見る
- 行った時期:2023年3月18日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年3月18日
-
事細かな教養知識を教えて頂き大変満足です。業界の裏話や一般の人の陶芸に対する誤解を事細かに解説いただきました。制作の方もやってみたくなりお願いしました。ありがとうございました。
詳細情報を見る
- 行った時期:2023年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年3月14日
-
-
7年ぶりの家族旅行。めちゃくちゃ楽しかった旅行のしめに、ろくろの陶芸を企画!ここほけきょ庵さんにお邪魔しました。初めは緊張して、絶対に上手くなんて私には作れない!って思ってたけど、やればやるほどドツボにハマり、50分の体験時間なんて耐えられるはずないよって思ってたけど、あっという間に時間が経って、やばっ、私、陶芸家になれちゃうかも、なーんてね。 教えてくださった先生も優しくてとっても丁寧で。 出来上がりがとてつもなく楽しみ! 幸せな経験をありがとうございました!
詳細情報を見る
- 行った時期:2023年3月5日
- 家族の内訳:お子様、配偶者、
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年3月5日
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵(イズノトウゲイキョウシツ ホケキョアン) |
---|---|
所在地 |
〒413-0234 静岡県伊東市池675-62
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
|
交通アクセス |
(1)伊豆高原のシンボル大室山の麓を通る県道111号線沿い 桜の里近辺 ワーゲンバスと黄色いフィアット500が目印 |
営業期間 |
営業:プラン画面の予約可能日がそのまま営業日です。- や x の予約できない日はお休みの日です。 営業時間:体験開催コマにて確認ください。 その他:体験開催コマ以外の時間は、陶磁器製造工房ですので体験関連への対応はしかねます。 |
駐車場 |
専用駐車場あり(無料)
8台 |
飲食施設 | 森かふぇ・アジト(お休み中) |
室内施設 | サンキャッチャー体験ぷちそれいゆ(お休み中) |
室外設備 | わんこの森ドッグラン(お休み中) |
施設コード | guide000000202200 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵に関するよくある質問
-
- 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵のおすすめプランは?
-
-
- 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵の営業時間/期間は?
-
- 営業:プラン画面の予約可能日がそのまま営業日です。- や x の予約できない日はお休みの日です。
- 営業時間:体験開催コマにて確認ください。
- その他:体験開催コマ以外の時間は、陶磁器製造工房ですので体験関連への対応はしかねます。
-
- 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵の交通アクセスは?
-
- (1)伊豆高原のシンボル大室山の麓を通る県道111号線沿い 桜の里近辺 ワーゲンバスと黄色いフィアット500が目印
-
- その他おすすめのクラフト・工芸は?
-
- 伊豆の陶芸体験 ほけきょ庵周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- サンキャッチャー体験 ぷちそれいゆ - 約0m (徒歩約0分)
- 大室山登山リフト - 約840m (徒歩約11分)
- さくらの里(静岡県伊東市) - 約260m (徒歩約4分)
- グレートネイチャーツアーズ - 約830m (徒歩約11分)