関西の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全369件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 東大寺金堂(大仏殿)
奈良/歴史的建造物
- 王道
正面からでも左右横からでも裏からでも、大仏の大きさは本当によくわかります。早朝に行けばかなり空いてい...by まめさんさん
正面裳階上に観相窓があり、大晦日と万燈供養会時に扉があき、中門から大仏さまの顔が拝める。現在の大仏さまは高さ16m余、顔の長さ5m弱、目の長さ2m弱と大きいが、大仏さまも大仏殿...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 7分 市内循環バス 大仏殿春日大社前下車 徒歩 5分
-
-
2 東大寺南大門
奈良/歴史的建造物
- 王道
古い建築の門ですが、阿吽の像が迫力満点。外国人は知らないのか素通りの人が多かったのが残念です。ゆっく...by まめさんさん
豪壮な、東大寺の総門。鎌倉時代に再建された天竺様の建物で重層入母屋造り高さ25m。門を守る金剛力士像は運慶・快慶が弟子20人とたった3カ月で彫ったという阿吽の像。高さ8m余の力強...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 7分 市内循環バス 大仏殿春日大社前下車 徒歩 5分
-
-
3 京都御所
京都/歴史的建造物
- 王道
土砂降りでしたが丁寧な説明を聴き、堪能しました。一周50分のガイドで逆流禁止なので、ツアーの後、もう一...by くんちゃんさん
京都御所は、その古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるもので、現在のものは政2年(1855年)の造営である。 紫宸殿を始めとし、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿など平安...
-
-
4 八幡堀
滋賀/歴史的建造物
- 王道
八幡堀の近くに八幡神社があり、その周辺に無料駐車場があります。 そちらに車を停め、八幡堀の紫陽花を見...by あっちさん
八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、城下町が栄える原因となった町の一大動脈である。 近江商人の発祥と発展、また町の繁栄に八幡堀は大きな役割を果たし、江...
- (1)近江八幡駅 バス 7分 大杉町下車
-
-
5 住吉大社(大阪市住吉区)
大阪/歴史的建造物
- 王道
教える事を仕事にしています。なので、年に2〜3度 心の落ち着きが欲しい時、さぁ、受験へのラストスパート...by 225さん
全国約2300社余の住吉神社の総本宮であり、摂津国一の宮、旧社格は官幣大社です。 大阪では、親しみを込め、「すみよっさん」と呼び、正月三が日の初詣参拝客数は毎年200万人を...
- (1)南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分、南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分、阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
-
-
6 母公堂
奈良/歴史的建造物
大峰山を登山した後、参拝させていただきました。 かつてはここに女人結界門があったとのことです。 稲村...by マイBOOさん
役の行者がその昔、大峯山で仏につかえる修行をしていた時、母君が訪ねて来、この地まで下山して会ったといわれている旧跡です。行者の母をまつり、安産祈祷所としても古くからよくし...
- (1)近鉄下市口駅からバスで(洞川温泉行き、終点『洞川温泉』下車) 洞川温泉バス停から徒歩で
-
-
7 興福寺五重塔
奈良/歴史的建造物
- 王道
- 子連れ
2031年まで修復になります。2023年7月から東金堂や五重塔の付近にて様々な工事作業が行われるため、作業が...by やんまあさん
高さ50.8メートル、光明皇后発願で創建されたが何回も焼亡し、現在のものは室町時代(1426)の建築。内部は非公開。 文化財 国宝 建築年代1 室町時代
- (1)近鉄奈良駅 徒歩 5分
-
-
8 修学院離宮
京都/文化史跡・遺跡、歴史的建造物
- 王道
- カップル
- 友達
12月14日土曜日 2箇月前から土日の空き状況を 検索して予約 当日参観もできるとのこと 20分前にメール...by miさん
後水尾上皇が比叡山の麓に造営した離宮。事前に宮内庁へ参観予約が必要。
- (1)叡山電車「修学院」より徒歩約20分
- (2)叡山電車「修学院」より徒歩約20分
-
-
9 新薬師寺本堂
奈良/歴史的建造物、その他神社・神宮・寺院
- 王道
十二神将がみたくて行き薬師如来を守るように囲んで立つそれぞれの将軍の表情やからだから醸し出される迫力...by イチローさん
正面7間、側面5間、入母屋造、天平時代の建築。内部は天井をはらず化粧屋根裏を見せた簡素な造りで、床は瓦敷とし、周囲1間は外陣とする。内陣の中央には白漆喰で円形の須弥壇を設け...
- (1)JR・近鉄「奈良駅」からバスで10分 市内循環バス「破石町」から徒歩で10分
-
-
10 寺田屋
京都/歴史的建造物
- 王道
商店街近くに幕末時に坂本龍馬が定宿とした「寺田屋」があり、伏見奉行所にの捕り方に襲われ命からがら逃げ...by よし@兵庫さん
幕末の舞台となったことで有名です。鳥羽伏見の戦いで残念ながら焼失し、再建されたといわれています。
- (1)京阪中書島駅より徒歩5分
-
-
11 中村家住宅
奈良/歴史的建造物
- 王道
重要文化財にもなっているだけに、独特な建築物は様々な建築様式を知る上で様々な資料があり、建物一つだけ...by たくさん
名柄は南北に走る名柄街道と東西の水越街道の交差点として開けたため現在も古い民家が残る。中村家住宅は1596?1615(慶長年間)年に建てられたと推定される代官の家で、切妻段造、本...
- (1)御所駅 バス 10分
-
-
12 適塾
大阪/歴史的建造物
- 王道
大阪は何度も行ってますが、初めての場所 歴史を感じ、医療の基礎を築いた所に訪れました 阪大の方々の力...by マックままさん
蘭学者緒方洪庵が天保9年(1838年)に開設。24年の間、橋本左内や福沢諭吉といった日本全土から集まった門人に蘭学・医学を教えた学塾。昭和39年に重要文化財に指定、文化庁によ...
- (1)地下鉄御堂筋線淀屋橋駅8番出口、又は京阪電車淀屋橋駅17番出口より徒歩3分
-
-
13 観心寺
大阪/歴史的建造物
- 王道
建掛塔-文亀2年(1502年)再建。本来の堂は楠木正成が三重塔を建立しようと着工したが、湊川の戦で討死、...by Shotaさん
南河内の英雄・楠木正成ゆかりの寺です。国宝の如意輪観世音菩薩や金堂の他に文化財が多数ある高野山真言宗の古刹です。 大阪・奈良・和歌山の三県の境に位置する観心寺は、701年、...
- (1)南海高野線「河内長野駅」・近鉄「河内長野駅」より南海バス「小吹台行・金剛山行」に乗り換え「観心寺」下車すぐ
-
-
14 浜寺公園旧駅舎
大阪/歴史的建造物
- 王道
東京駅駅舎を設計した、辰野金吾が初めて手がけた駅舎である。柱や梁を見えるようにしたハーフティンバー様...by Shotaさん
中央公会堂、東京駅を手がけた辰野金吾博士事務所の設計。 明治建築では数少ない現役且つ私鉄最古の駅舎は、柱や梁が幾何学的デザインで美しく、学術的評価も高い堺が誇る建築物で国...
- (1)その他 南海線「浜寺公園駅」下車、阪堺線「浜寺駅前駅」下車
-
-
15 般若寺楼門
奈良/歴史的建造物
奈良監獄を後にして間もなく奈良街道に面した般若寺楼門が見えてきます。最終受付時間を過ぎていたため中に...by いざのりさん
鎌倉前期の建立と推定される一間一戸の珍しい楼門で、ほとんど和様から成っている。花肘木に大仏様の影響を受けた繰形をもち、類例の少ない手法をみせる遺構として貴重である。 【料...
- (1)JR・近鉄奈良駅 バス 10分 州見台・青山住宅行き 般若寺 下車 徒歩 3分
-
-
16 ミライザ大阪城
大阪/歴史的建造物
- 王道
元の大阪市立博物館でもともとは陸軍第四師団司令部庁舎だった建物をリノベーションして、食事処や土産物店...by キヨさん
大阪城公園内の歴史的建造物。昭和天皇の即位を記念して市民の寄付によって建てられた建物の一つ。風格ある煉瓦造りの建物は欧州中世の古城のようなロマネスク様式で、壁面上部の装飾...
- (1)JR大阪環状線「森ノ宮駅」、「大阪城公園駅」より徒歩15分
-
-
17 瀬田の唐橋
滋賀/歴史的建造物
- 王道
瀬田の唐橋と川の景色がきれいでした。唐橋の見える和風レストランで、囲炉裏で一時間かけて焼いた近江鮎の...by サクラサクさん
近江八景「瀬田の夕照」(せたのせきしょう)の主題である「瀬田唐橋」は、別名「瀬田橋」や「長橋」とも呼ばれ「唐橋を制するものは天下を制する」と言われ、古来より京都ののど元を握...
- (1)京阪唐橋前駅 徒歩 2分
-
-
18 石山寺多宝塔
滋賀/歴史的建造物
- 王道
- 一人旅
石山寺の堂宇は美しいデザインの建築が多く、その中でも特に姿が良いのが多宝塔。国宝にも指定されている、...by トシローさん
源頼朝の寄進で建久5 (1194) 年に建立された日本最古の多宝塔。下重が大きく、上重は搭身が細く華奢で軒の出が深い優美な姿で、日本三大多宝塔の一つです。本尊は大日如来です。 【...
- (1)京阪石山寺駅 徒歩 10分
-
-
19 御廟橋
和歌山/歴史的建造物
弘法大師様が御入廷されている聖地の高野山奥の院を前にして,御廟橋で脱帽し,服装を正し,合掌して一礼。こ...by すみっこさん
橋板が37枚あり、金剛界曼茶羅の37尊に因んだもので、これより先が聖域と崇められる。 料金/見学時間/休業日 不要/自由/ナシ
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
20 大塔の鐘
和歌山/歴史的建造物
- カップル
壇上伽藍の金堂内を拝観中に鐘の音が響いたので、外を見ると坊さんが定期的に鐘をついていた。時計を見ると...by やんまあさん
真然大徳によって鋳造された直径2mの大きな鐘で、高野四郎と呼ばれている。
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
21 金剛峯寺不動堂
和歌山/歴史的建造物
国宝「不動堂」は1908年に一心院谷から現在の地に移築されたそうです。1998年、全面解体保存修理が完了し、...by やんまあさん
山内最古の建物で、八條女院の御願によって建久8年(1198年)行勝上人が建立した。もとは一心院谷にあったが明治41年(1908年)移築修理された。正面3間、側面4間の母屋の両...
- (1)高野山駅 バス 15分
-
-
22 国登録有形文化財「コヤノ美術館 西脇館」
兵庫/歴史的建造物
案内付きで見学して、約2時間滞在しました。建物の細部までのこだわりなど、案内がなければ通り過ぎそうな...by かんちゃんさん
旧国鉄鍛冶屋線建設に私財を投じた豪農の藤井滋吉邸を再生した「コヤノ美術館 西脇館」。 約3,000平方mの敷地に、明治23年に建築された母屋、大正期のモダンな洋館、昭和初期の宮...
- (1)神姫バス「西脇(アピカ前)」 タクシー 7分
-
-
23 高灯籠
兵庫/歴史的建造物
高灯籠という事で確かに背の高い灯篭でした。昔からからこの町に住む方々の夜を灯していたんだなと考えると...by おうじんさん
初代難波金兵衛の手によるもので、高さ5.30メートルと市内最大級の灯籠(市文化財指定)。 文化財 市町村指定重要文化財
- (1)柏原駅 徒歩 5分
-
-
24 旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)
大阪/歴史的建造物
大都市近くでこれだけの広い旧家の屋敷がそのまままるごと残るなんて奇跡に近いことではないかと思います。...by みみさん
江戸時代に庄屋を勤めた近代和風建築物住宅。離れなどの設計は、関西近代建築界の重鎮:武田五一氏。ちなみに吹田で最初に電話を設置したのは当家で、電話番号はその名残0001。 天皇...
- (1)その他 JR・阪急「吹田」駅徒歩約10分
-
-
25 旧竹林院
滋賀/歴史的建造物
- 王道
- 一人旅
比叡山の麓にある日吉大社の門前町として古来から栄えてきた。日吉大社参道にある庭園で有名なところ。10月...by やんまあさん
比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来からおおいに栄えてきました。一帯は国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されています。なかでも里坊は、歴史の街・坂本ならで...
- (1)京阪坂本駅 徒歩 10分 JR比叡山坂本駅 徒歩 20分 ※路線バスあり 下阪本IC 車 10分
-
-
26 ムーセ旧居・ムーセハウス写真館
兵庫/歴史的建造物
- 王道
海外から招いた鉱山技術者の住居跡が展示施設として使用されている。鉱山の採掘と精錬の様子を記録したビデ...by 北京ダックNo2さん
ムーセ旧居は、明治4年12月ごろから翌年以降にかけて生野鉱山に建設されたであろう五棟の外国人宿舎のひとつであり、そのうちの一番館(二階建て)と二番館(平屋建て)は、生野鉱山から...
- (1)播但連絡自動車道 朝来ICから車で20分
- (2)JR播但線 新井駅からタクシーで20分
-
-
27 石山寺本堂
滋賀/歴史的建造物
- 王道
本堂への階段を登った正面に紫式部の部屋があります。ここで源氏物語を執筆したそうです。千年以上前のこと...by りゅうさん
滋賀県最古の木造建築物とされており、内陣は平安時代中期の建築、外陣(礼堂)は慶長7 (1602) 年淀殿の寄進により増築されたといわれています。 本堂内陣に安置されるのは、安産・福...
- (1)京阪石山寺駅 徒歩 10分
-
-
28 道成寺仁王門
和歌山/歴史的建造物
遠近法を利用した、上りやすく下りやすいと言われる62段の階段の上に、そびえ立っています。 雨降る中での...by オラフママさん
元禄4年(1691)建立。 能楽「道成寺」の乱拍子を生んだとされる六十二段の石段と仁王門。重要文化財創建時の中門にあたる場所に建っており、中門の左右には複廊式の回廊が取り付け...
- (1)JR道成寺 徒歩 5分
-
-
29 旧ドレウェル邸(ラインの館)
兵庫/歴史的建造物
2020年7月の中旬に行ってきました。異人館巡りを楽しみにしていましたが、ここラインの館と萌黄の館、風見...by もっさりちゃんさん
1915(大正4)年ごろフランス人のJ・R・ドレウェル夫人によって建てられた。1300本もの樹木に囲まれ、ベージュとチョコレートのツートンカラーが美しい。下見板のラインが...
- (1)三ノ宮駅から徒歩で
-
-
-