姫路城化粧櫓
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
姫路城化粧櫓のクチコミ一覧
1 - 7件 (全7件中)
-
- 一人
姫路城西の丸に在る化粧櫓は、徳川家康の孫で豊臣秀頼の正室であった千姫のために設けられたものです。大阪城落城時に救出された後、徳川家大名である本多忠刻に嫁ぎ姫路城に入った際に徳川家の化粧料(持参金)で建てた櫓だそうです。- 行った時期:2019年7月31日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年3月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
長く続く百間廊下の出口に化粧櫓があります。千姫が居住したことが名前の由来となっているとのことで、櫓内の薄暗い居室の中に千姫像がまつられています。知らずにのぞくとドキッとします。化粧櫓付近から見る天守閣は実に壮麗で、格好の撮影ポイントになっています。- 行った時期:2019年6月9日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
西の丸出口付近にある櫓で広い畳の部屋に千姫の人形が座っていました。
座敷内には入れません。
入り口付近から部屋内を見学できます。- 行った時期:2019年1月1日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月24日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
千姫が本多忠刻に嫁いだ時に将軍家から贈られた10万両の一部を使って造られたそうです。千姫の人形が飾られていました。- 行った時期:2019年2月18日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月18日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
姫路城といえば、まずはあの立派な大天守閣だが、西の丸方面も捨てがたい。化粧櫓を含む西の丸方面の外観は、天守閣の窓から見るとよく見える。当日は天守閣方面を見学した後、西の丸に入り化粧櫓にたどり着いた。説明板には千姫や化粧櫓の経緯について記載されていた。- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
千姫が実際に休憩場所として使っていた場所なんだそう。奥まった部屋の部分に、千姫の等身大人形が再現されていました。中に入れないようにしてるのは、ここが重要な場所だからでしょうか。- 行った時期:2018年12月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年12月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
姫路城西の丸にある百間廊下(西ノ丸長局)の突き当りの最後の部分に化粧櫓があります。千姫は天満天神を信仰し、姫路へ来てからは、西方の丘男山にこれを祀り、毎朝の百間廊下(西ノ丸長局)から参拝しましたがその時に休息所として利用したのが化粧櫓です。千姫らしき人形が置いてありました。百間廊下共々、千姫の姫路での生活の一端を興味深く偲ぶことができました。百間廊下と化粧櫓は観光客が程良い数で大天守のような混雑はありませんでした。姫路城の入城料の範囲内ですのでお忘れなく。- 行った時期:2018年4月3日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年5月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい