岐阜の歴史的建造物
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全60件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
2 吉島家住宅
飛騨・高山/歴史的建造物
- 王道
櫻山八幡宮を参拝した後こちらに寄りました。 明治時代の豪商の家らしい広々として凝った造りと、 古民...by しょうだいさん
1907年に再建。飛騨地方の町家建築の特徴を保つ。(国指定重要文化財)。
-
-
-
-
4 原田酒造場
飛騨・高山/歴史的建造物、名産品
- 王道
まず最初に日本酒の試飲に訪れたのは、こちらの酒造です。 夏季限定のものまで試飲させていただけ最高でし...by マイBOOさん
江戸時代創業の200年以上の歴史を誇る老舗日本酒蔵元。日本三大美祭&ユネスコ世界文化遺産の高山祭の「山車(だし)」から「山車(さんしゃ)」の名前を酒の銘柄にいただいています...
-
-
5 小坂家住宅
郡上・美濃・関/歴史的建造物
重要文化財にも指定されているという貴重な建物です。かつては酒屋さんだったという名残を残しながら今なお...by みつさん
江戸時代から営まれてきている酒屋でうだつ造りの代表的な家屋。昭和54年に国の重要文化財に指定されている。
-
-
恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物
土佐屋は岩村城下町の旧商家で、江戸時代に染物業を営んでいたそうです。立派な屋敷の中には藍染の工程を学...by トシローさん
土佐屋は今から約260年前に染物業を営んでいた商家です。建物は、平成8年より復元工事が行なわれ、平成11年4月に「工芸の館」土佐屋としてオープンしました。当時の藍染の行程を学ぶ...
-
-
7 木村邸
恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物
- 王道
岩村城跡の帰りに訪問。この辺りは、ここだけでなくいくつか無料で入れる文化財の家があるんですが、土佐家...by ああああさん
木村家は江戸中期から末期に栄えた問屋で、藩の財政困窮のたびに御用金を調達して、その危機を救いました。それゆえ、藩主より特別な存在として認められ藩主自身が幾度となくこの木村...
-
-
飛騨・高山/歴史的建造物
高山陣屋から500m程の距離に在り、ポツンと離れた場所に建つ高山最古の商家住宅。明治初期の大火の際、...by トシローさん
高山で最も古い町家建築。
-
-
-
-
-
- いま岐阜でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 岐阜でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
岐阜・大垣・養老/歴史的建造物
桑原家住宅を見ることができました。桑原家の先祖は、天文14年、伊勢の阿下喜から一之瀬に移り住み、信長に...by けんとさん
正面29m、側面13.8m、2階建の主屋と倉3棟、長屋門・塀などがよく保存される。国の重要文化財に指定されている。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
18 千鳥格子御堂
飛騨・高山/歴史的建造物
国道157号線沿い〔クルマード六厩」と言う小さな休憩スポットにあって、場内はトイレだけなので立ち寄る...by あきぷりさん
飛騨の匠の作といわれる御堂の千鳥格子細工。
-
-
-
-
-
- いま岐阜でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 岐阜でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 三浦家住宅主屋
恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物
三浦家住宅主屋を見に行きました。中山道大湫宿にある旅籠を兼ねた住宅で、街道に北面して建っていました。...by かずれさん
中山道大湫宿にある旅籠を兼ねた住宅。格子造りの外観は宿場の景観をよく伝えている。
-
-
-
-
-
24 郡上八幡楽藝館
郡上・美濃・関/歴史的建造物
いきなり洋風の建物が現れた。1904年に建てられた建物で、郡上画廊と町方文化資料室と市民展示室の3ペース...by やんまあさん
トラス組の漆喰壁仕上げの洋館風建物。1904年(明治37年)に建てられた建物(旧林療院)。館内は郡上画廊・町方文化資料室・市民展示室の3ペースに分かれ、八幡町の歴史や文化の紹介...
-
-
25 龍安寺の鐘楼門
恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物
龍安寺の鐘楼門に行きました。7世紀の後半、昔ここにあった永安寺の跡地に再興されたものといわれています...by きりさん
総けやき造りの正門につるされた県の重文である「梵鐘」に特色がある。この鐘楼門は南北朝時代後期の工芸技術をよくあらわしていることから県の重要文化財に指定されています。
-
-
26 深萱農村舞台
恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物
深萱農村舞台に行きました。客席を屋内に持た ない半小屋式で、中央に径5.22mの回り舞台があります。おおい...by きりさん
建築用式が棧瓦葺・切妻、妻入り白壁で、皿回し式舞台。せり、太夫座などを備えている。
-
-
28 天猷寺ハナノキ門
恵那・多治見・可児・加茂/歴史的建造物
天猷寺ハナノキ門を見ることができました。瓦葺の楼門で、たるきの形式は鎌倉矩と呼ばれる特殊な技法だそう...by きりさん
瓦葺の楼門で、たるきの形式は鎌倉矩と呼ばれる特殊な技法を採用している。柱・桁など全てがハナノキ材で建てられており、理学博士三好学氏著「天然記念物解説」の中でも「この山門は...
-
-
-
岐阜の温泉地
-
下呂温泉
歴史は古く、江戸時代より湯治場として栄えてきた下呂温泉は草津、有馬と並ぶ...
-
飛騨高山温泉
古い町家造りの家が並び、出格子が古都、小京都の風情を感じる高山で、新しく...
-
奥飛騨温泉郷(新穂高温泉)
奥飛騨温泉郷の最奥に位置し、北アルプス登山への玄関口としても有名。蒲田川...
-
奥飛騨温泉郷(新平湯温泉)
奥飛騨温泉郷の中心に位置し、観光の拠点に便利。小規模な民宿から大規模な宿...
-
奥飛騨温泉郷(平湯温泉)
奥飛騨の中で、一番歴史の古い温泉。武田信玄の家臣が攻め入った際に、疲れ果...
-
奥飛騨温泉郷(福地温泉)
国道から1本それた静かな山間にある、全宿数わずか13軒の温泉地。その昔、村...
岐阜の旅行記
-
2015/11/15(日) 〜 2015/11/16(月)
- 夫婦
- 2人
南木曽地方の紅葉見物に行きましたが、標高300m以上はほとんどが落葉し、平地も落葉の始まりでした...
16548 1122 0 -
2016/4/5(火)
- 一人
- 1人
岐阜県の根尾谷の薄墨桜見物に行きました。さすがに樹齢1500余年の薄墨桜は圧巻でした。訪れた時は...
15837 1051 0 -
2019/11/13(水)
- 友人
- 10人以上
秋色に染まった山々の紅葉と蕎麦を求めて、仲間たちとウオーキングも兼ねて、裏木曽を訪れました。4年...
4184 900 0