岐阜の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全172件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 諏訪城址
下呂・南飛騨/文化史跡・遺跡
- 王道
- 子連れ
かなり歴史を感じさせる立派な石垣がたくさんありました(((o(*゚▽゚*)o)))非常に感慨深いですねby けんけんさん
本丸や矢倉の敷地、堀、石垣など城の構えが、そのまま残っている。県の史跡に指定され、貴重な文化財として保存されている。
-
-
-
-
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
- 王道
信長の居館跡も現れ発掘調査も進み国盗りワールド岐阜城完全復元なんて期待してしまいます。城内に宿泊でき...by zinさん
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
下呂・南飛騨/文化史跡・遺跡
- 王道
飛騨金山に位置する、最強最古のパワーを秘めた古代太陽暦の機能持つ巨石群 縄文時代の巨石太陽カレンダー...by てつきちさん
日本に数多くある巨石群の中で、金山巨石群は考古天文学的調査が行われた最初の遺跡。この調査によって3箇所にある巨石の石組みは、いずれもイギリスのストーンヘンジのように、太陽...
-
-
-
-
- いま岐阜でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 岐阜でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
住宅地の一角に、「美濃郡代笠松陣屋笠松県庁跡地」がありましたが、公園になっており、あっけなかった。 ...by 真さん
江戸時代、笠松には陣屋(役所)が置かれ、22人の役人が治水、裁判などの仕事をしていました。この陣屋は明治政府ができると廃止されましたが、慶応4年(1868年)に美濃国の一...
-
-
12 昼飯大塚古墳
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
中山道を歩いている途中に寄りました。埼玉で円墳に登った事はありますが前方後円墳は初めてです。伊吹山や...by はこやさん
全長約150m、後円部径96m高さ約13mの前方後円墳。県内第一の規模の古墳。4世紀後半頃に築造された。
-
-
-
-
14 不破の関跡
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
古代日本の最大の乱のひとつが壬申の乱、関ヶ原の合戦と同じ舞台にあるのは地形上の理由が大きいのであろう...by きーぼうさん
壬申の乱の翌年に置かれた関所跡。日本三関の一つで、歌碑・句碑が並んでいる。
-
-
15 大井宿本陣跡
恵那・多治見・可児・加茂/文化史跡・遺跡
枡形の先には大井宿本陣の門が遺っていました。大井宿本陣跡は戦後すぐの火災で建物は焼失してしまったそう...by トシローさん
正門は懸魚カエルマタの様式で江戸初期の建築で、県の重要文化財に指定されている。街道から見る正門と松の風情はかつての中山道大井宿をしのばせてくれる。(内部は非公開)。
-
-
16 薩摩工事義歿者(瀬戸山石助、平山牧右ェ門、大山市兵衛)の墓
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
薩摩工事義歿者の墓に行きました。宝暦4〜5年(1754〜1755)にわたる薩摩治水工事死歿者が眠っています。歴...by すけーんさん
境内には薩摩義士、瀬戸山石助・平山牧右衛門・大山市兵衛の三墓石が並ぶ。
-
-
17 帰雲城跡
白川郷/文化史跡・遺跡
大地震により、一瞬にして城全体が埋まってしまったという。 いまでも、その城跡の位置はわかっていないそ...by かっちさん
寛正6年(1465)に内ケ島為氏が築いたという。三代氏理は天正13年(1585)の金森長近の飛騨攻めに降ったが、同年11月29日に起こった大地震で帰雲城は山津波に呑まれ、...
-
-
18 蓮台寺遺跡
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
蓮台寺遺跡に行きました。静かで長閑でよい場所にあります。ゆっくり過ごすことができました。こころが落ち...by すけーんさん
塔高32mに及ぶ大塔寺を擁したといわれる蓮台寺の礎石や瓦などが、昭和32年(1957年)の土地改良工事の際に発見されました。半分ずつ分かれて見つかった礎石は西宮町の東別院...
-
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
薩摩工事義歿者竹中伝六喜伯の墓を訪問しました。時代の流れを知ることができました。ゆっくりお参りできま...by すけーんさん
幕臣で宝暦治水工事の御小人目付として一之手を担当したが、後に自刃した竹中伝六のお墓がある。
-
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
薩摩工事義歿者家山紹珍の墓に行きました。薩摩義士への度重なる工事妨害に付いて、幕府方と薩摩義士方の板...by すけーんさん
薩摩藩士、永山権四郎の仲間、家山紹珍の墓が安置されている。
-
-
- いま岐阜でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 岐阜でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
22 木曽川笠松渡船場跡・石畳
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
河川敷から、堤防の上にある川灯台まで登って来る坂に、この石畳が敷かれています。当時の運搬に関わった人...by サビ猫さん
笠松はかつて陣屋(役所)が置かれ、交通の要所となっていました。当時は木材や米などの荷物を木曽川を使い舟で運搬しました。港に揚げられた荷物を積んだ大八車が通りやすいように石...
-
-
郡上・美濃・関/文化史跡・遺跡
本丸の石垣や大手門などは昔のものがそのまま残っているもので、その他にもあちらこちらに城の遺構と思しき...by めたぼぼさん
天正の末ごろ佐藤秀方、方政父子が鉈尾山に居城していたが、方政が慶長5年(1600)の関ケ原の合戦で西軍に属して没落、そのあと飛騨高山城主の金森長近が長良川畔に小倉山城を築いた...
-
-
-
-
25 白樫城主屋敷跡
岐阜・大垣・養老/文化史跡・遺跡
白樫城主屋敷跡に行きました。華渓寺所蔵の曽根古城跡図の中央部に「斎藤内蔵佐」と利三の屋敷が記されてい...by けんとさん
「春日局」の父斉藤利三の屋敷跡で「春日局」はここで生まれたとされている。
-
-
26 明知城跡
恵那・多治見・可児・加茂/文化史跡・遺跡
大正村を周っていると、やたらと明智城を推してきます。少し時間もあったので、せっかくなので本丸まで登っ...by ああああさん
遠山氏の居城。自然の地形を巧みに利用した山城。石垣は見られませんが城跡は公園となり散策道も設けられています。県の指定文化財になっています。
-
-
27 高山城跡(岐阜県高山市)
飛騨・高山/文化史跡・遺跡
金森長近が築城した平山のお城址です。 実際行ってみると結構な広さで、 ウォーキングコースがうねうね...by しょうだいさん
市街の南東、市内を一望にする城山一帯を指す。高山城は1588(天正16)年金森長近により築城された平山城で、約100年間金森氏6代の居城であったが、金森氏移封後の1695...
-
-
-
-
-
-
30 飛騨の匠碑
飛騨・高山/文化史跡・遺跡
釈迦三尊像を彫った止利仏師をたたえた石碑なのですね。いつの時代も技術とは大事なのだなあと感じました。by かずゆきさん
「飛騨匠」の名の起こり、奈良法隆寺の釈迦三尊像を彫ったのが止利仏師といわれ、それを称えた石碑
岐阜の温泉地
-
下呂温泉
歴史は古く、江戸時代より湯治場として栄えてきた下呂温泉は草津、有馬と並ぶ...
-
飛騨高山温泉
古い町家造りの家が並び、出格子が古都、小京都の風情を感じる高山で、新しく...
-
奥飛騨温泉郷(新平湯温泉)
奥飛騨温泉郷の中心に位置し、観光の拠点に便利。小規模な民宿から大規模な宿...
-
奥飛騨温泉郷(新穂高温泉)
奥飛騨温泉郷の最奥に位置し、北アルプス登山への玄関口としても有名。蒲田川...
-
奥飛騨温泉郷(平湯温泉)
奥飛騨の中で、一番歴史の古い温泉。武田信玄の家臣が攻め入った際に、疲れ果...
-
奥飛騨温泉郷(福地温泉)
国道から1本それた静かな山間にある、全宿数わずか13軒の温泉地。その昔、村...
岐阜の旅行記
-
2015/11/15(日) 〜 2015/11/16(月)
- 夫婦
- 2人
南木曽地方の紅葉見物に行きましたが、標高300m以上はほとんどが落葉し、平地も落葉の始まりでした...
16042 1121 0 -
2016/4/5(火)
- 一人
- 1人
岐阜県の根尾谷の薄墨桜見物に行きました。さすがに樹齢1500余年の薄墨桜は圧巻でした。訪れた時は...
15463 1051 0 -
2019/11/13(水)
- 友人
- 10人以上
秋色に染まった山々の紅葉と蕎麦を求めて、仲間たちとウオーキングも兼ねて、裏木曽を訪れました。4年...
3888 900 0