島根の文化史跡・遺跡
1 - 30件(全97件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 石見銀山遺跡
出雲・大田・石見銀山/文化史跡・遺跡
- 王道
奥の龍源寺間歩まで500円カートで移動し、歩いて街並み観光しました。 間歩内はサンダルだと足元が濡れる...by 華子さん
かつて銀山として栄え、今では日本を代表する鉱山遺跡としてユネスコの世界遺産(文化遺産)への登録もされた、出雲観光の外せない名所。 最盛期は日本の銀産出の三分の一ほどを支え...
-
-
-
-
3 乙女峠
益田・浜田・津和野/文化史跡・遺跡
- 王道
日本におけるクリスチャンの歴史を知る上では、貴重な場所。 広島から車で行きましたが、中国地方は、ガソ...by とんずさん
明治初め153名のキリシタンが送りこまれ、内36名が殉教した悲しい歴史を今に伝える記念の地です。 地味ながら清楚なマリア聖堂が建てられており、ステンドグラスが美しい聖堂です...
-
-
益田・浜田・津和野/文化史跡・遺跡
- 王道
益田市の市街地を見下ろす丘陵の尾根上に築かれています。こちらから日本海の眺めが壮大でとても美しかった...by ともちゃんさん
この城を築いた益田兼高は,源平合戦に功があって石見の押領使に任命された。御神本兼高の変名である。六代の兼時は,元寇の役の時,石見海岸の警備をし,十一代兼見は,足利尊氏に属...
-
-
5 西谷墳墓群
出雲・大田・石見銀山/文化史跡・遺跡
四隅突出型墳丘墓というものを初めて知ったので興味深かったです。復元された2号墓と3号墓は形の特徴がよ...by まりもさん
全国的にも弥生時代最大級の王墓であり,四隅突出型墳丘墓6基を中心とする大規模な墳墓群。
-
-
6 浜田城跡
益田・浜田・津和野/文化史跡・遺跡
- 王道
桜の時期には最適なところです。駐車場はお城にありますが、そこに行くまでの道が細く、交通量の多い道から...by つれづれなるままにさん
関ケ原の敗戦によって,毛利氏が防長二国に減封されると,石見国は大部分が天領となったが,元和5年(1619)古田重治が伊勢松坂から浜田に入封し,居城を築いたのが浜田城の始まりであ...
-
-
隠岐島/文化史跡・遺跡
隠岐に島流しにされた後鳥羽上皇がお住まいになっていた場所だそうです。近くには御火葬塚、隠岐神社、後鳥...by 花ちゃんさん
承久の変で破れ,隠岐配流19年間,その行在所(源福寺)跡と,60歳で亡くなられ荼毘に付された御火葬塚が隣接してある。承久3年、後鳥羽上皇が隠岐に御還幸されたとき、当時内を行宮と...
-
-
8 加茂岩倉遺跡
松江・安来・玉造・奥出雲/文化史跡・遺跡
工事中に発見された状態を復元して屋外展示しているところが面白いと思いました。ちゃんと重機のバケットの...by まりもさん
平成8年に39個の銅鐸が発見され、日本最多の大量出土として全国に知られた弥生時代の遺跡。銅鐸に刻まれた例のない文様や絵画が特徴。銅鐸は平成20年7月に国宝に指定され、古代出雲...
-
-
-
-
10 亀井家墓所
益田・浜田・津和野/文化史跡・遺跡
亀井家墓所に行きました。永太院の裏山にある津和野藩主亀井家の歴代の墓所です。歴史を感じながら過ごすこ...by すむさん
永太院の裏山にある藩主亀井家歴代の墓所。 築地塀に囲まれた墓石が並びます。
-
-
- いま島根でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 島根でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 黒木御所阯
隠岐島/文化史跡・遺跡
夫婦で隠岐旅行した際に訪れました。別府港からほど近い、小高い丘の上の見晴らしの良いところにありました...by こねこさん
後醍醐天皇の行在所跡。港を見下ろす丘の上に神社がある。行在所跡は,隠岐国分寺とする説と2説あるが,天皇にまつわる伝承は当地が多い。
-
-
12 徳川夢声句碑
益田・浜田・津和野/文化史跡・遺跡
徳川夢声句碑を見ることができました。夢声は益田で生まれ、4歳まで津和野に住んだようです。津和野大橋の...by すむさん
夢声は益田で生まれ、4歳まで津和野に住みました。 津和野大橋のたもとに「山茶花の雨となりたる別れかな」の句碑があります。これは、幼い頃津和野の家の庭に山茶花が多く植えら...
-
-
13 月山富田城跡
松江・安来・玉造・奥出雲/文化史跡・遺跡
- 王道
- 子連れ
城跡までははぁはぁいいながら登りました。 登り切った先には見事な風景、風、天気、最高中の最高でした!...by なっちゃんさん
富田の地を最初に城地としたのは平景清という。尼子氏が守護代としてこの地を領して以来,勢力を拡大した。経久のとき、守護代の地位を一時追われたが、経久は奇襲によって城を奪い返...
-
-
14 森鴎外遺言碑
益田・浜田・津和野/文化史跡・遺跡
鴎外が死に臨んで親友の賀古鶴所君に口述筆記してもらった遺書を石に刻んだものである。人生の中で宮内省陸...by ひげはんさん
鴎外の学んだ養老館の庭に建つ。 「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス……」という遺言の直筆が焼きつけられています。
-
-
15 菅谷高殿
松江・安来・玉造・奥出雲/文化史跡・遺跡
まず受付へ行って料金を払います。砂鉄から製鉄する所を高殿というそうで、現在日本で唯一残っているそうで...by カトレア蘭さん
中国地方一帯では、古くから「たたら製鉄」が盛んに行われ、中でも奥出雲地方で産出される鉄は、質、量とも群をぬいていたが、その中心的存在が「田部家」であった。菅谷高殿は田部家...
-
-
16 神蹟黄泉比良坂石碑
松江・安来・玉造・奥出雲/文化史跡・遺跡
- 王道
現世と黄泉の境目と言われています。会いたい人、言葉を届けたい人がいる人は心がなにかを感じ、今そのよう...by なかなかさん
黄泉の国(あの世)とこの世の境とされ,古代出雲神話の中で,イザナギ(伊邪那岐)命が,先立たれた妻イザナミ(伊邪那美)命を慕って黄泉国を訪ねて行かれるその入口が黄泉比良坂であると...
-
-
17 大久保石見守墓
出雲・大田・石見銀山/文化史跡・遺跡
徳川家康の命を受けて石見銀山を開発した大久保長安の墓があります。苔が生えた墓は長い年月を感じますが、...by soyoさん
大森の代官所跡から銀山川に沿って10分ほど歩き、川を渡って左手の竹薮を分け入った大安寺跡に、初代大森銀山奉行大久保長安の墓碑がある。 長安は慶長6年(1601年)この地に...
-
-
18 横綱陣幕久五郎顕彰碑
松江・安来・玉造・奥出雲/文化史跡・遺跡
横綱陣幕久五郎顕彰碑に行きました。出雲国意宇郡意東村出身の元大相撲力士で、第12代横綱。本名は石倉 槇...by すさくーさん
第12代横綱陣幕久五郎通高は、島根県出身の唯一の横綱です。文政12年(1829)、現在の松江市東出雲町下意東で生まれました。19歳の時、広島県尾道市の力士初汐久五郎に弟子入りし、その...
-
19 柿本人麿の歌碑
益田・浜田・津和野/文化史跡・遺跡
柿本人麿の歌碑を見ることができました。万葉集に数多くの歌を残しています。人間の真情を格調高く歌ってお...by せっきさん
柿本人麿の歌が刻まれている歌碑が四ヶ所あります。
-
20 荒神谷遺跡
出雲・大田・石見銀山/文化史跡・遺跡
- 王道
- 一人旅
まだ若い頃、この遺跡発掘のニュースに衝撃を受けたことを鮮明に思い出します。その時から訪ねようと思いな...by Yanwenliさん
弥生青銅器である銅剣358本,銅鐸6個,銅矛16本の出土地でS62.1に国の史跡・指定となる。さらに平成10年に出土品が国宝に指定された。
-
-
- いま島根でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 島根でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 砂の器記念碑
松江・安来・玉造・奥出雲/文化史跡・遺跡
砂の器の舞台ということで寄ってみました。もっと秘境かと思っていたのですが、以外?と分かりやすい場所で...by ぽむさん
松本清張の推理小説「砂の器」の舞台となった亀嵩に建立された記念碑。近くには「亀嵩温泉 玉峰山荘」「道の駅 酒蔵奥出雲交流館」がある。
-
-
22 スクモ塚古墳
益田・浜田・津和野/文化史跡・遺跡
スクモ塚古墳に行きました。スクモ塚は径57m、しかも造り出しを有する大型の円墳です。近接して方墳があ...by すむさん
石見では最大の前方後円墳と小さな円墳がある。
-
23 玉若酢命神社古墳群
隠岐島/文化史跡・遺跡
夫婦で隠岐旅行の際に訪れました。玉若酢神社の境内の片隅に、ひっそりとただずんでいます。葬られているい...by こねこさん
前方後円墳1基と円墳14基の計15基からなる。最も大きい古墳は全長33m、隠岐で最も古い前方後円墳。
-
-
24 朝日たたら跡
出雲・大田・石見銀山/文化史跡・遺跡
朝日たたら跡に行きました。出雲地方では、江戸時代から明治時代にかけてたたら製鉄が盛んに行われていたそ...by すけーんさん
操業年代は江戸時代の中頃と推定,地下構造が類例を見ない複雑で精巧な仕掛になっている。
-
-
25 赤城跡
出雲・大田・石見銀山/文化史跡・遺跡
赤城跡を見ることができました。JR三江線 石見川本駅から徒歩で20分のところにあります。毛利氏の武将、林...by せっきさん
温湯城の支城として小笠原長胤氏が築いた山城
-
26 出雲阿国の墓と於国塔
出雲・大田・石見銀山/文化史跡・遺跡
- 王道
たしか出雲阿国は高校の日本史の教科書にも名前が載っていたと思うのですが、そうでなくても有名な人物なの...by Yanwenliさん
阿国は歌舞伎の創始者といわれ,約400年前京都四条河原で歌舞伎を演じ,好評を博した。晩年帰郷し,このあたりで没したと言われている。
-
-
27 森鴎外詩碑
益田・浜田・津和野/文化史跡・遺跡
森鴎外詩碑を見ることができました。JR津和野駅から徒歩で30分のところにあります。偉人の詩を呼んで想像す...by すむさん
森鴎外旧居前庭の一隅に、彼の作品「うた日記」の中の一節が刻まれています。
-
28 三沢城跡
松江・安来・玉造・奥出雲/文化史跡・遺跡
城跡は地元の方の整備が行き届いています。 本丸までは山麓の「みざわの館」横から20分程で登城できます。...by kukiさん
三沢為長築城の典型的な中世城跡で、出雲国人の築いたものでは、山陰でもっとも大きいと言われています。要害山は標高418m、天然の要塞で石垣や空掘等の遺構が残ります。山腹には...
-
-
29 釈智輪上人堂
松江・安来・玉造・奥出雲/文化史跡・遺跡
釈智輪上人堂に行きました。智輪は文政2年飯石郡下熊谷村の掘江本三郎の次男に生まれ、鍋山の禅定寺に入っ...by すけーんさん
智輪は精進ののち、一切を解脱して生仏となり覚宗山に一宇を建てたが、徳を慕って訪れる人が絶えなかったという。上人堂には荒川亀斎の手になる智輪の座像が安置されている。
-
30 蕪坂千人塚と追福碑
益田・浜田・津和野/文化史跡・遺跡
蕪坂千人塚と追福碑に行きました。追福碑の近くには殉教者の名前や洗礼名が書かれた石碑もあり、この地で安...by すむさん
「千人塚」と呼ばれる、天保の大飢饉の犠牲者を弔う万霊塔の奥に、ピリヨン神父によって建てられた殉教者の追福碑があります。
島根の温泉地
島根の旅行記
-
2017/3/22(水) 〜 2017/3/24(金)
- 夫婦
- 2人
山陽・山陰地方の旅は過去にあまり訪れた事が無かったものですから、思い切って2泊3日の旅で訪れて見...
32615 1252 1 -
2014/8/28(木) 〜 2014/8/30(土)
- 夫婦
- 2人
一生に一度は行きたい国内絶景箇所を巡る旅行企画の第三弾。 今回は山陰で2泊3日の旅行計画となります。...
60831 284 1 -
2016/6/11(土) 〜 2016/6/12(日)
- 夫婦
- 2人
以前から行ってみたかった島根県にある【玉造温泉】へ行くことにしました。 せっかく《神の国・出雲》...
44733 194 0