高知の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全64件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 御厨人窟と神明窟
安芸・室戸/文化史跡・遺跡
- 王道
弘法大師が19歳の時に籠もり,虚空蔵求聞持法の修行をした所。空の明星が口に飛び込み,大師は求聞持法を成就...by すみっこさん
約1200年前の平安時代、青年時代の大師が悟りを開いたといわれる洞窟で、内には五所神社と呼ばれる社がある。空海と名前をつけたのもここから見える空と海に感銘を受けたからと言われ...
-
-
2 吉村虎太郎邸
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
趣のある立派な門から入ります。地元ではかなり有名な方らしいのですが邸宅がとても素敵なのに驚きました。by みったんさん
平成27年6月に天忠組・吉村虎太郎の生家を復元。 茅葺き屋根が目を引く「吉村虎太郎邸」は資料館も兼ねており、壮絶な戦いの中で虎太郎が残した貴重な資料を複製展示するとともに四...
-
3 浦戸城跡
高知・須崎・南国/文化史跡・遺跡
龍馬記念館の近くにありました。 石段を少し登ったところに、 石垣の跡と小さな祠がありました。 派手さ...by fojhpdghさん
天文年間(1532-54)本山梅慶の城砦があったが、本山氏滅亡後、土佐を平定した長宗我部元親の城代が置かれた。天正19年(1591)本丸に五間四方の天守閣を設け、二の丸、...
-
-
4 唐人駄場
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
- 王道
- 一人旅
縄文早期の?状耳飾りを始め,縄文前期の疑似縄文土器や,石斧,石錐,石鉄,スクレイパーの器具等が出土し,縄文...by すみっこさん
縄文時代早期(紀元前5000年頃)から弥生時代にかけての石器や土器片が数多く出土。一帯にはストーンサークルと思われる石の配列や、高さ6〜7mもある巨石が林立している唐人岩が...
-
-
5 下津井めがね橋
足摺・四万十/文化史跡・遺跡、歴史的建造物
下津井めがね橋では立派な橋を見ることができます。 造りが立派で歴史を感じることができます。 観光にも...by みほさんさん
トロッコ列車の軌道橋として昭和19年頃完成しためがね橋。津賀ダムの湖畔に映る姿が眼鏡のように見えることからこう呼ばれています。県の近代化遺産にもなっている。
-
-
6 六志士の墓
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
幕末に尊皇、勤王の志高かかった土佐の梼原ゆかりの六志士、吉村虎太郎、那須信吾、那須俊平、中平龍之助、...by さくもみさん
幕末時代尊皇攘夷論を唱え、国事に奔走して殉死した梼原町ゆかりの六志士、吉村虎太郎、那須信吾、那須俊平、中平龍之助、掛橋和泉、前田繁馬の墓(梼原町指定文化財)
-
-
-
8 東股番所跡
安芸・室戸/文化史跡・遺跡
江戸時代、関所と番所があった跡地です。 付近は、のどかな感じの場所で、のんびり散策するのは良かったで...by なっちさん
道番所で藩内外への出入りを取り締まるため設けられた。
-
9 コノ城跡
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
コノ城跡に行きました。歴史博物館とのセット割引券がここでは買えない。歴史博物館で買うとかなり割安にな...by みちさん
硬質の土壌の屋根を利用していて完全に近い形で本丸以下の段丘が残っている。
-
10 広瀬縄文遺跡
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
広瀬縄文遺跡に行きました。広瀬と唐人駄場遺跡に出土しており、ともに環状を呈しています。興味がわきまし...by みちさん
四万十川に沿った河成段丘上の縄文時代の遺跡。
-
- いま高知でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 高知でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 有井庄司の墓
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
有井庄司の墓に行きました。鎌倉時代の勤王家有井庄司の墓です。鎌倉幕府後滅亡後、帰京した親王から死亡し...by みちさん
黒潮町有井川の八幡神社境内にある(土佐くろしお鉄道・有井川駅下車徒歩5分)墓は全部五輪石からなっているが、これは尊良親王が都へ還幸された後、送り届けられたものという。(高...
-
12 大道番所跡
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
大道番所跡に行きました。道番所で藩内への出入りを取締るために設けられたそうです。歴史を感じることがで...by すとしさん
道番所で藩内への出入りを取締るために設けられた。
-
13 僧慶禅の墓
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
僧慶禅の墓に行きました。寺は、純信とお馬の逃避行の後、故郷に戻った慶禅が住職になったお寺です。ゆっく...by すとしさん
土佐の高知のはりまや橋でお馬にかんざしを買い与えた慶禅は、失恋の傷手を負い郷里柏島に帰り余生をこの地で送った。慶禅が真説よさこい節の本人であることは、知る人も少ない。
-
14 宮野々番所跡
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
宮野々番所跡に行きました。かつて土佐の国と伊予の国を結んだ街道沿いにあった関所のあとです。歴史を感じ...by すとしさん
この場所は、寛永6年(1629)に始まり、明治初期まで片岡氏が世襲で番役を勤めており、往時は、県境の九十九曲峠経由で、土予の交通の要所でした。 幕末、土佐藩等の志士が密か...
-
15 太平寺の矢狭間
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
太平寺の矢狭間に行きました。寺を修復した土佐一条氏3代房基は、非常時難所として土塀に3角形の矢狭間を設...by すとしさん
非常時の避難場所(出城)としての性格を物語る。
-
-
17 駄場崎遺跡
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
駄場崎遺跡に行きました。有舌尖頭器や石斧が単独出土あるいは採集されている遺跡で占められています。興味...by すとしさん
多量の石器、土器が出土し、四万十川流域の古代を探る上で貴重な遺跡である。
-
18 佐喜浜経塚
安芸・室戸/文化史跡・遺跡
佐喜浜経塚に行きました。紀年銘を持つ碑は一面観を原則とする板碑ではなく、光明眞言供養塔と考え、光明眞...by ぎたけさん
平安時代中期以降に起こった末法思想により、経を筒に入れ土中に埋めて救済を祈ったものである。この経塚は元々3基あったが、現存しているのは2基で高知県最古のものと言われている。
-
19 柏島石堤
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
柏島石堤に行きました。はげしい風波のため漁業もできなかった大月半島の先端にある柏島の漁民のために作ら...by すとしさん
承応・明歴年間に野中兼山が施行した防波石堤。
-
-
- いま高知でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 高知でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 清岡道之助生家
安芸・室戸/文化史跡・遺跡
清岡道之助生家に行きました。二十三士の首領清岡道之助および元老院技官を勤めた弟公張の生家を見ることが...by ぎたけさん
二十三士の首領清岡道之助の生家である。小高い丘にあり風光明眉なところで野根山事件のあった山々も一望できる。
-
-
22 松林寺山門跡
安芸・室戸/文化史跡・遺跡
松林寺山門跡に行きました。ここに来ると、大庄屋の息子に生まれた中岡慎太郎が、坂本竜馬とともに薩長同盟...by ぎたけさん
[松林寺]は曹洞宗の寺院であって、かつては本堂・観音堂・鐘楼があった。中岡慎太郎生家近くにあり、慎太郎は4歳から松林寺の住職の下で勉学に励んだと言われている。 今は廃寺にな...
-
23 氷室
高知・須崎・南国/文化史跡・遺跡
氷室に行きました。土佐藩主に献上した氷の貯蔵庫だそうです。とても見ごたえがあります。歴史を感じるスポ...by ぎたけさん
夏に氷を献上するため冬の氷を保存したもの。
-
-
25 城ノ台洞穴遺跡
高知・須崎・南国/文化史跡・遺跡
城ノ台洞穴遺跡に行きました。ここからは土器などが発掘されています。国の史跡に指定されており興味深いも...by れいすちゃんさん
石器時代の成年男性の人骨、石鏃、敲石、土器等出土。
-
26 安徳天皇陵墓参考地
高知・須崎・南国/文化史跡・遺跡
安徳天皇陵墓参考地に行きました。安徳天皇が最終的に越知町横倉山に辿り着き、同地で暮らすも23歳で亡くな...by れいすちゃんさん
111段の石段を登りつめたところに荘厳なたたずまいを見せる安徳天皇陵墓参考地。横倉山中に残る歴史と伝説のベールをもっとも感じる事ができる場所のひとつといえる。 安徳天皇は...
-
27 幸徳秋水の墓
足摺・四万十/文化史跡・遺跡
幸徳秋水の墓に行きました。考えてみれば、幸徳という名字は珍しいです。幸徳姓の墓が並んでいるのを見ると...by すとしさん
幸徳秋水、名は伝次郎。明治4(1871)年に中村の豪商、俵屋に生まれました。幼少から秀才といわれ、明治20(1887)年に上京、林有造の書生となり、やがて、中江兆民に師事...
-
-
28 三叉
高知・須崎・南国/文化史跡・遺跡
三叉を見に行きました。大小5つの溝へ分水している県下でも類例のない灌漑用分水の路です。面白いです。興...by のりみさん
大小5つの溝へ分水している県下でも類例のない灌漑用分水路。江戸時代、野中兼山の遺工として名高い。
-
29 山田堰記念公園
高知・須崎・南国/文化史跡・遺跡
山田堰記念公園に行きました。山田町談義所の近くにある国道の交差点から南へ向かうと現れる物部川の近くに...by のりみさん
野中兼山が起し,36年の歳月をかけて造られた治水堰跡の一部が記念公園内に復元されている。
-
-
30 新改古墳
高知・須崎・南国/文化史跡・遺跡
新改古墳を見に行きました。新改地区は古墳が数多くあることで知られていますが、ここも見ごたえがあるスポ...by のりみさん
新改地区は古墳が数多くあることで知られていますが、中でもこの古墳は最も大きく、墳丘の径15メートル、高さ5メートルあります。石室は片袖の横穴式で、玄室は長さ6メートル60センチ...
高知の温泉地
-
高知市とその周辺の温泉
高知の繁華街から南、国の重要文化財である旧山内家下屋敷跡に天然高温泉三翠...
-
あしずり温泉
単純弱放射能泉の泉質は神経痛、冷え性等に適応。眼下に太平洋を望む10軒のお...
-
高知県西部の温泉
代表的な温泉として、松葉川温泉と、四万十の宿に併設した四万十いやしの湯が...
-
高知県東部の温泉
高知県東部の温泉周辺は、陶芸館のある内原野公園や、画家モネが半生を過ごし...
高知の旅行記
-
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
165396 735 6 -
2014/3/25(火) 〜 2014/3/29(土)
- 夫婦
- 2人
先祖供養(親父の7回忌)と子供の病気平癒をかね「春!四国お遍路の旅」に思い立ったが吉日で出かけて...
6920 364 0 -
2017/10/7(土) 〜 2017/10/9(月)
- 夫婦
2泊3日で四国へドライブ旅に行きました。 高知のカツオ塩たたきと香川のうどんは食べる為だけでも四...
109340 280 0