福岡の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全175件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 大宰府政庁跡
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
- 王道
広い広場になっています。 お昼を持って食べるととっても気持ちがいいです。 歩道が工事しているところが...by ハマっ子さん
7世紀後半から奈良・平安時代にかけて、九州を治め、外交・軍事・経済を担った役所が置かれた所である。平面復元された建物の礎石が往時を偲ばせる。「都府楼跡」の名でも親しまれ、...
-
-
2 秋月城跡
久留米・原鶴・筑後川/文化史跡・遺跡
- 王道
時間がなかったので、急ぎまわりました。 それでも、紅葉に癒されました。 黒門の周りの紅葉が有名ですが...by つっちーさん
元和9年(1623年)福岡藩主黒田長政の遺命により、三男長興を藩主として秋月藩が成立。翌寛永元年、長興は秋月に入り、陣屋形式として整備したものが秋月城です。現在は、石垣や堀、...
-
-
3 福岡城跡
福岡市(博多駅周辺・天神周辺)/文化史跡・遺跡
- 王道
福岡城跡のお堀端の蓮の花がこれから楽しめます。緑の葉っぱが生い茂ったお堀の草道をのんびり散歩したり、...by takaさん
黒田長政が慶長6年(1601)に玄界灘を一望に収める福崎という低丘陵地を利用して築城。ここには古代、大宰府の鴻臚館が置かれ、唐津から博多に至る航路と糸島・筑紫平野を押さえ...
-
-
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
- 王道
境内にこのようなものがあるということは知らなかったので驚きました。石で作って会って趣をすごい感じる造...by りょうさん
太宰府天満宮北神苑、お石茶屋前にある吉井勇「太宰府のお石の茶屋に餅くへば旅の愁ひもいつか忘れむ」の歌碑。
-
-
5 水城跡
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
- 王道
休日の朝8:30、スタートしたJR水城駅では地元の女性たちが清掃ををされていました。今も古代の長城を...by とうたんさん
664年、唐・新羅の侵攻に備えて築かれた防衛施設(人工の土塁)である。全長1.2kmに及ぶ。博多側に幅60m、深さ4mの濠を造り、水を貯えたことからその名がある。
-
-
6 筑前国分寺跡
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
- 王道
住宅地と豊かな寺院の周りにあります。奈良時代に聖武天皇の勅命で全国に建立された国分寺の一つの跡で塔跡...by ゆうなパパさん
奈良時代、聖武天皇の命によって全国に国分寺・尼寺が建立された。筑前国分寺跡は、塔跡、講堂跡、回廊跡が平面復元されている。尼寺はその西にあったとされる。
-
-
7 御所ケ谷神籠石
北九州/文化史跡・遺跡
- 王道
石をつかってしっかりとした塀をつくってありました。要塞をつくりあげているという感じがとてもしました。by かたさん
馬蹄型列石や水門をもつ古代山城の跡といわれる。
-
-
-
-
9 島津・丸山古墳
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
島津丸山古墳を見ることができました。四世紀初頭のものだそうです。当時はこの丘陵の下まで海で大和連合国...by みちさん
4世紀前半から中ごろに造られた遠賀川下流域で最古の前方後円墳。近くにある4基の古墳と周囲の自然環境も含めて歴史自然公園として整備しています。仲秋の名月に近い土曜日の夜には...
-
-
10 立花城址
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
あまりメジャーではないかもですが立花宗茂で九州では有名な武将ゆかりのお城跡ですよ(^。^) 山頂からは博多...by ヒロくんさん
山城跡。石垣の一部が残るのみだが眺望はよい。
-
-
- いま福岡でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 福岡でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
12 柳川城阯
柳川・八女・筑後/文化史跡・遺跡
かつて柳川城があった跡地です。 なぜ城がなくなったかというと、不審火によるものだとのことでした。 現...by マイBOOさん
永禄時代、水の利を活かして作られた名城「柳川城」。 筑後の名族・蒲地鑑盛(かまちあきもり)によって築かれ、周囲に水路を張り巡らせた堅城として300余年続いたが、明治5年に原因...
-
-
13 七夕池古墳
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
七夕池古墳に行きました。修復保存され綺麗に公園化されています。見渡すことの出来る高台に築造されており...by みちさん
昭和48年に発掘された竪穴式石室を持つ3段に築成された大型円墳で、国指定の史跡になっています。副葬品には銅鏡や琴柱形石製品などがみられ、被葬者は高齢の女性で巫女的な存在であ...
-
-
14 塔原塔跡
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
塔原塔跡に行きました。歩道橋の真下にありました。 この礎石自体も移設されたとの情報もあり忍ばれます。by みちさん
白鳳期に建立された寺院跡。畑の中に礎石を残している。
-
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
高木薬師如来を見ることができました。明福寺飛地境内にあります。とても立派なもので見ごたえがあります。...by みちさん
丘陵景勝の地にあり、長谷観音から徒歩5分
-
16 雲取城跡
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
雲取城跡に行きました。天然の要害という印象で、勾配も急で、山頂まで約1時間がかかりました。見晴らしが...by みちさん
雲取山にある山城跡。麻生鎮実の居城だった。
-
17 三雲南小路遺跡
糸島・前原/文化史跡・遺跡
福岡県前原市三雲にある遺跡。弥生時代の伊都国王のお墓で国内最大級の王墓だそうです。周りは田園風景の中...by poporonさん
日本最古の王墓といわれる、伊都国王墓を中心とする遺跡。同一墳丘上に二基の甕館しか埋葬されていない。規模は東西32m、南北31mほどの(長)方形プランの墳丘(人工の盛り土)があ...
-
-
18 平塚古墳
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
平塚古墳を見ることができました。駐車場が無いので行きにくいです。向かいのスーパーに車を止めれば良いの...by みちさん
上大隅区に所在し、約2.5mのふた石を用いた他に例のない巨大な箱式石棺です。弥生時代の終末期に推定されてはいますが、次の古墳時代への移り変わりの様子をよく示していることから...
-
福岡市(博多駅周辺・天神周辺)/文化史跡・遺跡
アインシュタイン・石原純歌碑を見に行きました。石原純とのスキャンダルが予想外の展開を迎えたようです。...by みちさん
-
20 蒙古塚
福岡市(博多駅周辺・天神周辺)/文化史跡・遺跡
元寇の折の蒙古兵を供養する塚とのこと。 来襲してきた国の兵士を思いやる気持ちには感服しました。 安ら...by ぱぱがんばれさん
文永11(1274)年の「文永の役」で多大な兵力と船艦で襲ってきた蒙古軍の兵士を葬ったところ。供養塔が建てられており、金印公園から西へ600mのところにある。
-
-
- いま福岡でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 福岡でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
-
22 亀井(南冥・昭陽)家の墓
福岡市(博多駅周辺・天神周辺)/文化史跡・遺跡
亀井南冥は医師でもあり、儒教の学者でもあった人だそうです、もし、この人がいなかったら国宝金印は、溶か...by ぐろぐろさん
-
23 水哉園
北九州/文化史跡・遺跡
江戸末期の儒学者の私塾跡地だそうです。カリキュラムや昇級制度もかなり本格的だったそうです。お陰でかな...by 花ちゃんさん
村上仏山の私塾。当時の建物が残っている。
-
-
柳川・八女・筑後/文化史跡・遺跡
柳川ではとっても有名な碑です。 中学生の教科書にも出てくるくらいとっても有名で、柳川観光には欠かせな...by とものり1さん
昭和30年5月、虚子が柳川を訪れて詠まれた「広ごれる春曙の水輪かな」の句が刻まれています。 柳川城堀水門の上に建てられています。
-
25 稲童1号掩体壕
北九州/文化史跡・遺跡
- 王道
海軍築城飛行場の周辺に戦時中に構築された施設。宇佐市に戦闘機を格納する掩体壕がありますが、こちらは陸...by のりゆきさん
戦時中に敵の空襲から軍用機を守る目的で造られた格納庫。稲童地区は、旧築城海軍航空隊基地に隣接していたため、多数の掩体壕が建設されました。稲童1号掩体壕は双発の軍用機を格納...
-
-
26 川上音次郎の墓
福岡市(博多駅周辺・天神周辺)/文化史跡・遺跡
地下鉄の駅でみつけたうきうきちかまるマップを片手に町歩きをしたとき訪れました。川端商店街の明治通りが...by niramechanさん
-
27 大宰府学校院跡
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
- 一人旅
吉備真備も関係している学校。「府学校」と呼ばれ、200人以上が学んでいたそうです。現在の福岡・佐賀・長...by やんまあさん
学校院(府学)は古代律令官制機構を支える大宰府の官吏の養成機関です。西海道(九州)諸国(九国二島)の郡司層子弟を対象としていました。「職員令」によると府学には博士1人が置...
-
-
28 王塚古墳(福岡県桂川町)
北九州/文化史跡・遺跡
JR桂川駅の外壁がこの古墳の装飾の柄と同じになっています。それぐらい、町の人の誇りなのでしょう。駅前...by 5241さん
横穴石室の内部のいたる所に描かれた装飾壁画で有名。黄赤青白黒の5色を使った絵は、美術史上でも貴重。 六世紀中ごろに作られたと考えられる、前方後円墳で、その豪華絢爛さはわが...
-
-
29 竹原古墳
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
駐車場は古墳のすぐ前にある。古墳内を見学するには、駐車場横の事務所で1人215円の料金を払い、係の人...by ハルさんさん
小規模な円墳だが、横穴式石室には赤と黒で彩色された壁画をもった装飾古墳として広く知られている。また高松塚古墳と並んで我が国を代表する貴重な装飾古墳であり、国指定史跡にもな...
-
-
30 新原・奴山古墳群
太宰府・宗像/文化史跡・遺跡
福岡県福津市にある、新原奴山古墳群です。古墳群が有名な場所です。壮大な景色が見られますので、晴れた日...by ともやさん
国道から見える豪族「宗像君」一族の墓 福津市には北から勝浦、新原・奴山(しんばる・ぬやま)、生家(ゆくえ)、大石、須多田(すだた)に5〜6世紀にかけて作られた古墳群があり...
-
福岡の温泉地
福岡の旅行記
-
2014/4/1(火) 〜 2014/4/7(月)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
レンタカーで九州を一回りしました。各地の美味しい物やきれいな景色を堪能しました。 天気にも恵まれ...
152191 689 0 -
2013/9/18(水) 〜 2013/9/21(土)
- 夫婦
- 2人
一生に一度は行きたい国内絶景箇所を巡る旅行企画の第一弾。 今回は九州で旅行計画を立ててみました。 ...
150612 656 0 -
2017/11/18(土) 〜 2017/11/19(日)
- 夫婦
- 2人
高千穂へ紅葉と雲海と夜神楽を求めて一泊二日でお出かけしてきました! 高千穂峡では久しぶりにボート...
81268 354 0