1. 観光ガイド
  2. 東海の観光
  3. 三重の観光
  4. 三重の文化史跡・遺跡

三重の文化史跡・遺跡

エリア
全国
ジャンル

1 - 30件(全152件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • PAPI2442さんの松坂城跡(松阪公園)の投稿写真1
    • ねこちゃんさんの松坂城跡(松阪公園)の投稿写真3
    • figaro21さんの松坂城跡(松阪公園)の投稿写真2
    • Yanwenliさんの松坂城跡(松阪公園)の投稿写真1

    1 松坂城跡(松阪公園)

    津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.9 口コミ286件

    朝6時半にホテルを出発。寒くてビックリ。梅の花や河津桜、八重の椿は満開。桜はチラホラ咲いていて朝から...by たかちゃんさん

    松阪駅の西約1km,四五百森と呼ばれる高台にあります。1588(天正16年)年蒲生氏郷が築城したもので、当時は3層の天守閣をもち、堀の総延長は2kmに及ぶという堅固な城でした。氏郷...

  • ウォーレンさんの七里の渡跡の投稿写真1
    • HIKO2さんの七里の渡跡の投稿写真1
    • Shotaさんの七里の渡跡の投稿写真1
    • mintさんの七里の渡跡の投稿写真1

    2 七里の渡跡

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.6 口コミ60件

    七里の渡しは熱田(宮)宿と桑名宿を結ぶ、東海道唯一の海上路。距離が約七里であったことから、その名が付...by トシローさん

    熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから「七里の渡し」と呼ばれています。当時は、東海道の42番目の宿場町として大賑わいを見せていました。ここにある大...

  • こぼらさんの津城跡の投稿写真1
    • かずさんの津城跡の投稿写真5
    • かずさんの津城跡の投稿写真1
    • こぼらさんの津城跡の投稿写真2

    3 津城跡

    津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.4 口コミ72件

    榊原温泉に宿泊。お花見には少し早いかな?と思いつつ行ったところ、きれいに咲いていてよかったです。by たかちゃんさん

    織田信長の北伊勢攻略後,弟の信包が,それまでの安濃津城を修築して天正8年(1580年)5層の天守を構えた。だが,関ケ原の戦の前哨戦で城主富田信高が東軍に組したため,城は西軍の猛...

  • daimuさんの鳥羽城跡の投稿写真1
    • ぴーさんの鳥羽城跡の投稿写真1
    • あきさんの鳥羽城跡の投稿写真1
    • しょうちゃんさんの鳥羽城跡の投稿写真1

    4 鳥羽城跡

    鳥羽/文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.7 口コミ42件

    前回行ったときは階段に断念して途中で引き返したけど今回は時間もあり本丸跡とかまでいけました。朝のテレ...by いさぷんさん

    鳥羽城は戦国期に織田信長、豊臣秀吉のもとで水軍を率いて数々の戦功をあげた九鬼嘉隆が、水軍運用を重視して当時国境であった妙慶川河口の南岸に突き出た小山に鳥羽城を築き、文禄3...

  • ぴーこちゃんさんの桑名城址(九華公園)の投稿写真2
    • シウォンままさんの桑名城址(九華公園)の投稿写真1
    • ルパン7777777さんの桑名城址(九華公園)の投稿写真2
    • ルパン7777777さんの桑名城址(九華公園)の投稿写真1

    5 桑名城址(九華公園)

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.7 口コミ127件

    桑名築城は文治2年(1186年)鎌倉幕府の命により当地を支配した伊勢平氏の桑名三郎行綱に始まるとされる。...by Shotaさん

    揖斐川河口付近にある。1601(慶長16年)年本多忠勝が10年を要して築城した。のちに代々松平氏の居城となり、5代目藩主定綱の時城郭が完成した。封地がほぼ正方形で東の一辺だけ湾曲...

  • こぼらさんの亀山城跡(三重県亀山市)の投稿写真4
    • こぼらさんの亀山城跡(三重県亀山市)の投稿写真1
    • こぼらさんの亀山城跡(三重県亀山市)の投稿写真3
    • キヨさんの亀山城跡(三重県亀山市)の投稿写真1

    6 亀山城跡(三重県亀山市)

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.6 口コミ55件

    城の遺構としては、旧天守台、南北の堀、及び正保期(1644-48年)に旧天守台に建てられた多門櫓が残ってい...by Shotaさん

    天正18年(1590年)、岡本宗憲がそれまであった関一政の居城を廃して、新たに築城。平山城で3層の天守を構えたが、のちに廃され、本多俊次の時、その天守跡に多門櫓が建てられた。城...

  • こぼらさんの上野城跡の投稿写真1
    • こぼらさんの上野城跡の投稿写真3
    • こぼらさんの上野城跡の投稿写真2
    • こぼらさんの上野城跡の投稿写真1

    7 上野城跡

    伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.9 口コミ55件

    伊賀上野城には、高石垣と呼ばれるものが残されています。 30mもの高さがあるため、立ち入り禁止のコー...by マイBOOさん

    藤堂高虎により築城され、現在は当時の内堀と石垣、昭和10年に建てられた天守閣が残っています。三層からなる城内には武具・甲冑や藤堂家の遺品、横山大観をはじめ名士の色紙46点の天...

  • もとや-んさんの赤木城跡の投稿写真6
    • ねこちゃんさんの赤木城跡の投稿写真3
    • もとや-んさんの赤木城跡の投稿写真4
    • はむさんの赤木城跡の投稿写真1

    8 赤木城跡

    東紀州/文化史跡・遺跡

    • 王道
    4.0 口コミ25件

    「道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里」より自転車で30分程度かけて赤木城跡に到着しました。電動自転車を借り...by hydeさん

    藤堂高虎が築城したもので、中世と近世の築城法を併用した貴重なものである。

  • しょうちゃんさんの田丸城跡の投稿写真1
    • こぼらさんの田丸城跡の投稿写真1
    • こぼらさんの田丸城跡の投稿写真1
    • モノさんの田丸城跡の投稿写真1

    9 田丸城跡

    伊勢・二見/文化史跡・遺跡

    4.1 口コミ17件

    続日本100名城に選ばれているお城跡で、今は公園になっているようです。 市民の方かな? かなりの人がい...by PESさん

    南北朝時代に北畠親房が築き,愛洲氏を城主とした城で,当時は玉丸城と呼ばれ,城をめぐって攻防戦が展開された。天正3年(1575)北畠信雄が3層の天守閣をもつ堅固な城に改修し,田丸...

  • ろっきぃさんさんの本居宣長旧宅(鈴屋)の投稿写真1
    • ponちゃんさんの本居宣長旧宅(鈴屋)の投稿写真2
    • 花ちゃんさんの本居宣長旧宅(鈴屋)の投稿写真3
    • ろっきぃさんさんの本居宣長旧宅(鈴屋)の投稿写真3

    10 本居宣長旧宅(鈴屋)

    津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.8 口コミ53件

    松坂城内にある家です。城内に家を建てたのかと思っていたら、移築された家だそうです。有料ではありますが...by 花ちゃんさん

    本居宣長が12歳から亡くなるまで暮らした鈴屋。明治42年に松坂城二の丸跡に移建。宣長当時の姿に復元し、公開しています。この建物の二階の書斎を「鈴屋」と呼びます。 一階の各部屋...

  • いま三重でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
  • Shotaさんの正法寺山荘跡の投稿写真1
    • sklfhさんの正法寺山荘跡の投稿写真1
    • 正法寺山荘跡の写真1
    • 正法寺山荘跡の写真2

    11 正法寺山荘跡

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    正法寺山荘跡に行きました。春の3月は花見、秋の11月末には紅葉が楽しめます。綺麗でオススメのスポットで...by かずしさん

    中世の時代(鎌倉〜戦国時代)鈴鹿亀山地域一円を治めた武族関氏の砦をかねた山荘跡です。 有名な連歌師宗長などもここを訪れ、歌会を開いていたようです。昭和52年からの発掘調査によ...

  • ソウミサさんの駆逐艦春雨殉難記念碑の投稿写真2
    • ウォーレンさんの駆逐艦春雨殉難記念碑の投稿写真1
    • 一期一会さんの駆逐艦春雨殉難記念碑の投稿写真1
    • ソウミサさんの駆逐艦春雨殉難記念碑の投稿写真1

    12 駆逐艦春雨殉難記念碑

    南鳥羽/文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ15件

    菅崎園地内にあり、明治時代に座礁した駆逐艦春雨の殉職者たちの慰霊塔です。救助活動には地元の村民や漁師...by 一期一会さん

    菅崎園地内にあり、明治時代に座礁した駆逐艦春雨の殉職者たちの慰霊塔です。救助活動には地元の村民や漁師、海女たちが多数参加したといわれています。

  • こぼらさんの芭蕉句碑(上野公園内)の投稿写真1
    • こぼらさんの芭蕉句碑(上野公園内)の投稿写真2
    • こぼらさんの芭蕉句碑(上野公園内)の投稿写真3
    • こぼらさんの芭蕉句碑(上野公園内)の投稿写真1

    13 芭蕉句碑(上野公園内)

    伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡

    4.1 口コミ7件

    上野城天守の傍らに、芭蕉句碑が立っています。【さまざまの こと思ひ出す 桜かな】 若い頃に江戸に出て、...by こぼらさん

  • こぼらさんの斎宮跡の投稿写真1
    • こぼらさんの斎宮跡の投稿写真1
    • ねこちゃんさんの斎宮跡の投稿写真4
    • こぼらさんの斎宮跡の投稿写真1

    14 斎宮跡

    津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡

    • シニア
    4.2 口コミ17件

    斉宮のことを何にも知りませんでしたが、斎宮歴史博物館に寄ってからフィールドワークすると、ただの原っぱ...by とうたんさん

    斎宮跡とは、古代から中世にかけての約660年間にわたって、天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女・斎王の宮殿があったところです。斎王の宮殿と斎宮寮という役所があり、斎宮は「いつき...

  • こぼらさんの芭蕉句碑(くれは水辺公園)の投稿写真1
    • こぼらさんの芭蕉句碑(くれは水辺公園)の投稿写真1
    • こぼらさんの芭蕉句碑(くれは水辺公園)の投稿写真1
    • こぼらさんの芭蕉句碑(くれは水辺公園)の投稿写真4

    15 芭蕉句碑(くれは水辺公園)

    伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ5件

    くれは水辺公園にある16基の芭蕉句碑の一つ。俳聖殿を模した東屋の近くにあります。 【山吹や 笠にさすべ...by こぼらさん

  • こぼらさんの服部土芳墓の投稿写真3
    • こぼらさんの服部土芳墓の投稿写真2
    • こぼらさんの服部土芳墓の投稿写真1
    • こぼらさんの服部土芳墓の投稿写真1

    16 服部土芳墓

    伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ5件

    西蓮寺の境内には、俳聖・松尾芭蕉と同じく伊賀の生まれで、高弟の一人であった服部土芳の墓所があります。...by こぼらさん

    芭蕉の高弟で蓑虫庵の庵主土芳の墓。

  • こぼらさんの夏見廃寺跡の投稿写真2
    • こぼらさんの夏見廃寺跡の投稿写真1
    • こぼらさんの夏見廃寺跡の投稿写真6
    • こぼらさんの夏見廃寺跡の投稿写真5

    17 夏見廃寺跡

    伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ8件

    廃寺ということをお聞きしておそるおそる出向きましたが開けた空間がありそこに当時の面影を少し見ることが...by みつさん

  • 古和一族の軍忠碑の写真1

    18 古和一族の軍忠碑

    志摩/文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    歴史上で古和一族を学んだことはありませんでしたが、日本の歴史にはまだまだ知らないことがあるんだなあと...by かずゆきさん

    南北朝時代、南朝に対し忠誠をつくし武勲をあげた古和一族を讃えた記念碑。

  • こぼらさんの辻堂古墳の投稿写真5
    • こぼらさんの辻堂古墳の投稿写真3
    • こぼらさんの辻堂古墳の投稿写真6
    • こぼらさんの辻堂古墳の投稿写真3

    19 辻堂古墳

    伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ6件

    前回この古墳を見に来た時、桜の木に囲まれていたので、次は桜が咲く頃に来ようと思っていました。今回は幸...by こぼらさん

    墳丘はなく、横穴式石室の下部だけを見ることができます。2つの石棺がそのまま残されています

  • こぼらさんの御墓山古墳の投稿写真7
    • こぼらさんの御墓山古墳の投稿写真6
    • こぼらさんの御墓山古墳の投稿写真5
    • こぼらさんの御墓山古墳の投稿写真3

    20 御墓山古墳

    伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ6件

    御墓山古墳を見に行きました。草ぼうぼうだと思いましたが、意外にも付近の住民の人が草刈りをしていました...by アーキさん

    三重県最大の古墳 全長約190メートルの前方後円墳です

  • いま三重でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
  • こぼらさんの石山観音公園の投稿写真1
    • こぼらさんの石山観音公園の投稿写真7
    • こぼらさんの石山観音公園の投稿写真5
    • こぼらさんの石山観音公園の投稿写真8

    21 石山観音公園

    津・久居・美杉・松阪/文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ4件

    去年もレポートしましたが、もっと有名になっても不思議ではないと思う観光スポットです。公園は駐車場を備...by こぼらさん

    三重県 津市 芸濃町 にある石山観音公園内にある石仏で、日本を代表する 摩崖仏 群でもある。一つの巨大な岩からなっており、その岩に約40余りの西国三十三観音や阿弥陀、地蔵菩薩など...

  • こぼらさんの馬塚古墳の投稿写真6
    • こぼらさんの馬塚古墳の投稿写真5
    • こぼらさんの馬塚古墳の投稿写真4
    • こぼらさんの馬塚古墳の投稿写真3

    22 馬塚古墳

    伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ4件

    名張市・美旗古墳群の中で最大の前方後円墳です。5世紀後半の築造とのこと。全長142m、前方部の高さ14m・幅...by こぼらさん

    全長142m、5世紀後半に作られたといわれる前方後円墳。周囲には、整った周濠がめぐらされ、円部分は、平坦地と斜面とで構成された段築という造りが特徴的です。全体に33体の石仏が並...

  • こぼらさんの真盛上人墓の投稿写真3
    • こぼらさんの真盛上人墓の投稿写真2
    • こぼらさんの真盛上人墓の投稿写真1
    • こぼらさんの真盛上人墓の投稿写真1

    23 真盛上人墓

    伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ5件

    本堂と真盛上人の霊廟を裏側から見ています。大きな本堂に寄り添うように立っている褐色の建物が、真盛上人...by こぼらさん

    一志郡大仰の土豪の子。恵心の『往生要集』に傾倒,近江坂本に西教寺を興し、さらに伊勢に成願寺を開く。伊賀の西蓮寺に没した。天台真盛宗の開祖。墓地の上に立てられた廟は、県の指...

  • こぼらさんの廃補陀落寺町石の投稿写真3
    • こぼらさんの廃補陀落寺町石の投稿写真2
    • こぼらさんの廃補陀落寺町石の投稿写真1
    • 廃補陀落寺町石の写真1

    24 廃補陀落寺町石

    伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ5件

    廃補陀落寺町石に行きました。三重県伊賀市西高倉にある町石です。鳥居出の水上山にあった補陀楽寺跡から、...by アーキさん

    西高倉字水上にある廃補陀落寺跡から、奈良街道と呼ばれる旧街道に向かって1町(約109m)毎に配置された丁石(町石)で、現在10基(国指定8基、市指定2基、復元丁石1基)が残存し、...

  • ぶんたさんの白魚句碑の投稿写真1
    • 白魚句碑の写真1

    25 白魚句碑

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    白魚句碑を見ることができました。芭蕉翁野ざらし紀行の旅の折木因と共にこの地蔵堂に書き残したと伝えられ...by かずしさん

    俳聖芭蕉の句碑

  • こぼらさんの芭蕉句碑(金毘羅神社)の投稿写真3
    • こぼらさんの芭蕉句碑(金毘羅神社)の投稿写真2
    • こぼらさんの芭蕉句碑(金毘羅神社)の投稿写真1

    26 芭蕉句碑(金毘羅神社)

    伊賀・上野・名張/文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ3件

    伊賀市の金毘羅神社にある芭蕉句碑の横に不動寺がある。平安時代の旧式様式の「不動明王立像」は、なかなか...by やんまあさん

  • さとけんさんの野村一里塚の投稿写真3
    • hideさんの野村一里塚の投稿写真2
    • hideさんの野村一里塚の投稿写真1
    • さとけんさんの野村一里塚の投稿写真4

    27 野村一里塚

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡

    3.9 口コミ13件

    とても大きな神々しい木がありました。一里塚というものがどういうものか知りませんでしたがとても立派だと...by みつさん

    慶長9年(1604)に徳川家康が作らせた東海道一里塚の一つ。 県内に12ヶ所の一里塚中、現存する唯一の東海道一里塚。 樹齢400年の椋の老木が残る。(国指定史跡)

  • 鶴亀松竹梅扇さんの日永の追分の投稿写真3
    • 鶴亀松竹梅扇さんの日永の追分の投稿写真1
    • 鶴亀松竹梅扇さんの日永の追分の投稿写真2
    • mintさんの日永の追分の投稿写真1

    28 日永の追分

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ15件

    東海道と伊勢街道の分岐点です。 東海道を行き来した先人はここから伊勢神宮を遥拝したとこ。 ここの鳥居...by バタ氏さん

    四日市は東海道五十三次の四十三番目の宿場として栄えました。日永の追分は、東海道と伊勢街道の分岐点で、往時の繁栄ぶりを今に伝える史跡です。

  • イオンさんの山田奉行所跡の投稿写真1
    • しちのすけさんの山田奉行所跡の投稿写真1
    • 山田奉行所跡の写真2
    • 山田奉行所跡の写真1

    29 山田奉行所跡

    伊勢・二見/文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ7件

    近鉄伊勢市駅の近く、お店の駐車場の近くに、「山田奉行公事屋敷跡」の案内板が建てられていました。山田奉...by イオンさん

    江戸幕府が設置した遠国奉行の一つ、山田奉行が政務を執った役所跡です。 寛永12年(1635)、山田奉行・花房志摩守が現在地に移築後、明治にいたるまでこの地に奉行所が置かれました...

  • しろたんさんの加藤家屋敷跡の投稿写真1
    • トシローさんの加藤家屋敷跡の投稿写真1
    • 加藤家屋敷跡の写真1

    30 加藤家屋敷跡

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ5件

    加藤家屋敷跡に行きました。亀山城多門櫓の南に隣接する亀山中学校から歩いてすぐとところにあります。見ご...by かずしさん

    亀山藩家老加藤家の屋敷跡で土蔵,門,長屋が残る。江戸時代後期のものといわれており、武家屋敷の建築様式の貴重な資料である。

三重の遊び・体験スポット

  • ネット予約OK
    おかげ横丁の写真1

    おかげ横丁

    伊勢・二見/町並み、絵画・版画体験、その他クラフト・工芸、着物・浴衣レンタル・着付け体験

    • 王道
    ポイント2%
    4.3 4,663件

    いろんなお店がたくさんあります。赤福をお店でいただき休憩したり、伊勢うどんを食べたり、お土...by よしさん

  • ネット予約OK
    三重県真珠の写真1

    三重県真珠

    伊勢・二見/アクセサリー作り、その他レジャー・体験

    • 王道
    ポイント2%
    4.4 371件

    ふと立ち寄り、真珠の取り出し体験をさせて頂きました。中から真珠が出てくるのを見ると嬉しくな...by まりもさん

  • ネット予約OK
    伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)の写真1

    伊勢夫婦岩ふれあい水族館(伊勢シーパラダイス)

    伊勢・二見/水族館

    • 王道
    ポイント2%
    4.4 1,371件

    2回目訪問です。 前回できなかったチンアナゴの謎解き体験ができ、喜んでいました。 たんぽぽ...by るるみんさん

  • ネット予約OK
    くぼいちご園の写真1

    くぼいちご園

    津・久居・美杉・松阪/いちご狩り

    • 王道
    ポイント2%
    4.8 70件

    夫婦2人でおじゃましました。予約した時間帯は私たちだけしかいなかったので、ハウスの中を自由...by のぞみさん

三重のおすすめご当地グルメスポット

  • 長宗我部元親さんの港屋珈琲 伊賀店の投稿写真1

    港屋珈琲 伊賀店

    伊賀・上野・名張/カフェ

    • ご当地
    4.9 73件

    2021/5.30(日) ジャックとマメのキ さん。 港屋珈琲伊賀店さん。 「ジャックとマメのキさん」 ...by 長宗我部元親さん

  • グレチンさんの赤福本店の投稿写真1

    赤福本店

    伊勢・二見/スイーツ・ケーキ

    • ご当地
    4.5 2,307件

    甘すぎないこし餡はあんこが苦手な方も美味しくいたたけます。消費期限が短いので、その場で購入...by marikoさん

  • daimuさんのふくすけの投稿写真1

    ふくすけ

    伊勢・二見/うどん・そば

    • ご当地
    4.1 348件

    冷やし伊勢うどんが とても美味しかったです! 期間限定だと思いますが 冷たく具材も沢山入っ...by Rさん

  • まいさんの一升びん 宮町店の投稿写真1

    一升びん 宮町店

    津・久居・美杉・松阪/焼肉

    • ご当地
    4.2 32件

    「せっかく松阪市に来たのだし松阪牛を食べよう」と友達と一升瓶本店に歩いて向かっていたのです...by パパゲーナさん

三重で開催される注目のイベント

  • なばなの里イルミネーションの写真1

    なばなの里イルミネーション

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿

    2022年10月22日〜2023年5月31日

    0.0 0件

    なばなの里で日本最大級のイルミネーションが開催されます。メイン会場では、毎年テーマを変えた...

  • 結城神社 梅まつりの写真1

    結城神社 梅まつり

    津・久居・美杉・松阪

    2023年2月中旬〜3月下旬

    0.0 0件

    鎌倉幕府討伐の際、後醍醐天皇に仕え、「建武中興」の樹立に貢献した結城宗広公を祀る結城神社に...

  • 鈴鹿の森庭園(しだれ梅まつり)の写真1

    鈴鹿の森庭園(しだれ梅まつり)

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿

    2023年2月18日〜3月下旬

    0.0 0件

    鈴鹿山脈の麓にある鈴鹿の森庭園が、「しだれ梅まつり」と題し、例年2月下旬から3月下旬にかけて...

  • いなべ梅まつりの写真1

    いなべ梅まつり

    桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿

    2023年2月下旬〜3月下旬(予定/花の開花状況による)

    0.0 0件

    鈴鹿山脈を一望できるいなべ市農場公園の梅林公園エリアには、東海地区最大級の梅林があり、例年...

三重のおすすめホテル

三重の温泉地

  • 湯の山温泉

    湯の山温泉の写真

    湯暦は古く1200年以上前。その昔、傷ついた鹿が湯に浸かって傷を癒したという...

  • 榊原温泉

    清少納言の「枕草子」が、有馬、玉造とともに、三名泉として書き記した歴史あ...

  • 鳥羽温泉郷

    鳥羽温泉郷の写真

    電車で大阪から約2時間、名古屋から約1時間30分とアクセス抜群の鳥羽市。海と...

  • 志摩の温泉

    電車で大阪から約2時間30分、名古屋から約2時間に位置するリゾート地。あわび...

  • 入鹿温泉

    世界遺産熊野古道で有名な紀伊山地の1000m級の山あいで平成9年に湧出。湯量は...

  • 長島温泉

    長島温泉の写真

    三重県北部にあり、木曽三川が注ぐ水郷地帯にある温泉。アミューズメント施設...

三重の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.