三重の神社・神宮・寺院
1 - 30件(全216件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
伊勢・二見/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
- カップル
- シニア
- 一人旅
神気溢れる神の世界、例年、誕生日を期して参拝させて頂いておりますが先月の誕生日はあまりの人出で参拝叶...by 青によしさん
天照大御神を祭神とし、ご神体は三種の神器の一つ八咫の鏡。内宮の入口である宇治橋を渡り、玉砂利を敷き詰めた長い参道を進むと、そこは神域。「心のふるさと」と称される日本の原風...
-
-
伊勢・二見/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
伊勢市から歩いて10分ほどで 気軽に参拝しやすい立地です。 砂利道なので 砂利が裸足の靴に入り痛かった...by しぃさん
内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住、産業を守護する豊受大御神を祭神とする。高倉山麓の広大な神苑には杉の大木があり、参道には鶏も群れ遊ぶ。まがたま池では6...
-
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他神社・神宮・寺院
- 王道
私たちは徒歩で参拝しましたが、すぐ横に国営木曽三川公園の無料の駐車場があるので、車で訪ねるのも便利で...by Yanwenliさん
桑名は古くから伊勢湾、木曽三川を利用した広域的な舟運の拠点港として「十楽の津」と呼ばれ、木材や米等の集散する自由活発な商業都市として発達してきました。住吉浦は、廻船の舟溜...
-
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他神社・神宮・寺院
- 王道
本堂脇の銅鐘には「永享八年丙辰十一月廿五日大工和州葛城友光」の銘がある。1436年製作ということになる。by Shotaさん
県下最古の梵鐘があり,桜の名所でもある。また,海抜200メートルの見晴らしのいい場所に立地し,鈴鹿市内や伊勢湾の展望も楽しめる。
-
-
5 二見興玉神社
伊勢・二見/その他神社・神宮・寺院
- 王道
伊勢在住の友人と行きました。夫婦岩を見て帰る人がいるそうですが、奥まで行くとある神社にお参りするのが...by 角蔵さん
夫婦岩の間から昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合い700mに鎮まる猿田彦大神縁りの神石「興玉神石」を拝する神社。
-
-
6 猿田彦神社
伊勢・二見/その他神社・神宮・寺院
- 王道
内宮から15〜20分ほど おかげ横丁を 突き当たりまで歩き道路を左手に渡ると 着きます。 かっこいい道び...by しぃさん
祭神猿田彦大神。天孫降臨のとき、道案内を勤めた猿田彦大神とその子孫をおまつりしていて「みちひらきの神」として家業繁栄、交通安全などに信仰が厚い。
-
-
鳥羽/その他神社・神宮・寺院
- 王道
おみくじは他の神社と違い、わかりやすくほっこりした感じでした。 お願い事を書く紙があり、その紙にお願...by 丸中さん
女性に縁の深い三社 鳥羽三女神のひとつ。 南鳥羽・相差町の氏神である神明神社。石神さんはその参道の途中にある社に祀られています。 御祭神は神武天皇の母であり、海神の娘であ...
-
-
津・久居・美杉・松阪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
三重県松阪市駅部田町1438。境内の参道に寄贈された松阪木綿の藍染の藍を挽いた石臼が敷き詰められた風変わ...by やんまあさん
境内の参道には松阪木綿の藍染の藍を挽いた石臼が敷き詰められた風変わりなたたずまいのお寺。通称「石臼寺」と呼ばれています。
-
-
9 椿大神社
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他神社・神宮・寺院
- 王道
心穏やかになれなく、何かに迷っている時に行きます。 自分の行く道が間違えないと後押ししてもらえるよう...by ようさん
昭和10年、内務省神社局の調査により、全国約2千社の猿田彦大神を祀る神社の総本社「地祗猿田彦大本宮」に認定された神社。伊勢平野を見おろす鈴鹿山渓の入道ヶ岳の麓に古くから鎮座...
-
-
10 龍光寺(三重県鈴鹿市)
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他神社・神宮・寺院
- 王道
駅から近い場所にお寺があります。歴史を感じる素敵な場所ですし参拝してもかなり心が落ち着きました。また...by もなもなさん
釈迦ねはん図がある。例年は,3月中旬の3日間,寝釈迦(ねじゃか)祭りが行われる。
-
-
- いま三重でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 三重でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 月読宮
伊勢・二見/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
外宮・内宮の混雑とは違い、別宮を知る人は限られているのか、境内も参道も空いていたので、のんびりとお参...by ひいらぎさん
伊勢神宮の別宮の一つで、主祭神は天照大御神の弟神・月讀尊。 同宮域内には天照大御神や月讀尊の親神を主祭神とする伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮が並びます。 「月を読む」と記すとおり...
-
-
12 伊雑宮
志摩/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
伊雑宮は「いざわのみや」と読み、伊勢神宮内宮の別宮です。10社ある内宮別宮の中ではステータスが高く、荒...by こぼらさん
その昔、倭姫命(やまとひめのみこと)が志摩の国を巡られたとき、伊佐波登美命(いざわとみのみこと)に命じて造営されたといわれる。古くから「志摩一の宮」と称えられ、伊勢神宮内...
-
-
13 高田本山専修寺
津・久居・美杉・松阪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
こちらにお寺は、鉄道やバスでは行きにくいので、中々お参りすることができませんでしたが、ここでようやく...by ぽぽんたさん
600以上もの寺院を数える、真宗高田派の総本山。寺内には親鸞上人の木造を中央に暦代上人画像をまつった巨大な御影堂や如来堂、山門、唐門、また、宝物館には親鸞上人の直筆など、多...
-
-
14 光明寺(三重県伊勢市)
伊勢・二見/その他神社・神宮・寺院
- 王道
観光客はあまりおらず快適でした(^ω^)おすすめできますね。また行きたいなあ、、by さやさん
創建は八世紀頃、その後鎌倉末期に中興された。 元々は伊勢市吹上に建てられていたが、1670[寛文10]年11月の山田の大火で焼失してしまい、山田奉行の方針で現在地に移され...
-
-
15 花の窟神社
東紀州/その他神社・神宮・寺院
- 王道
42号線沿いでアクセスし易いので、近くに行ったらぜひ寄って欲しいです。 駐車場も広いし、岩に近づくと神...by ここままさん
高さ約45mの巨岩がご神体。社殿はなく太古の自然崇拝の姿を残す。神々の母イザナミノミコトを葬った日本最古の神社として、日本書紀にも記されている。毎年、春季(2月2日)・秋季(10月...
-
-
16 多度大社(北伊勢大神宮)
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他神社・神宮・寺院
- 王道
歴史ある神社で、白馬が有名のようです。 5月の連休には上馬が盛大に行われるそうです。 御朱印は馬を逆...by tsunoppyさん
多度山麓にある。一名北伊勢大神宮。俗謡にうたわれたほど古くから信仰をあつめた。多度祭は盛大で有名。
-
-
17 月夜見宮
伊勢・二見/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 子連れ
伊勢神宮(外宮)の近くに訪れました。月夜見宮を参拝させていただきました。 外宮に近いとは思えないほど...by マイBOOさん
伊勢神宮の別宮の一つ。祭神は月夜見尊で天照大御神の弟神にあたる。
-
-
18 広徳寺(三重県伊賀市)
伊賀・上野・名張/その他神社・神宮・寺院
- 王道
かなり古くからあるお寺だそうですね(^_^)古めかしい感じが逆な良かったですよ。おすすめできますね。by さやさん
平安後期作の阿弥陀如来像と釈迦如来像を安置。
-
-
19 津観音(観音寺)
津・久居・美杉・松阪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
趣きのある大きなお社で一度、機会があればお参りをおすすめです。地元の方も結構お参りされているみたいで...by べーやんさん
日本三観音の一つといわれ,藤堂氏の祈願所でもあった。
-
-
20 龍泉寺(愛宕山)
津・久居・美杉・松阪/その他神社・神宮・寺院
愛宕山の龍泉寺に行ってお参りしました。寺院の歴史は古く、弘法大師が刻んだとされています。古い歴史が感...by むーちゃさん
通称「愛宕(あたご)さん」として市民に親しまれている、火の神をまつるお寺。 毎年1月24日、25日には「初愛宕大祭」が開催され、護摩が焚かれ火防・開運招福を祈るほか、日用品、...
-
-
- いま三重でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 三重でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 四天王寺
津・久居・美杉・松阪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
聖徳太子が好きで四天王寺にお参りさせていただいたのですが御朱印を頂いた後に御朱印を撮影するための台が...by パパゲーナさん
聖徳太子建立と伝えられるが戦災で堂宇の大半を焼失した。
-
-
22 蓮華寺(三重県度会町)
伊勢・二見/その他神社・神宮・寺院
蓮華寺に行ってお参りしました。伊勢志摩地方に広大な寺領を持っていたとされる由緒あるお寺です。立派な建...by むーちゃさん
平安時代中頃に創建。鎌倉時代に全盛期を迎え、伊勢志摩地方に広大な寺領を持っていたとされる由緒ある寺院。
-
-
23 三重県護国神社
津・久居・美杉・松阪/その他神社・神宮・寺院
- 王道
2年前に三重県津市にある香良洲航空隊学校跡を訪問しました。 殉死した少年たちの遺影が飾られていました...by とうたんさん
三重県護国神社(みえけんごこくじんじゃ)は、三重県津市にある神社(護国神社)である。 禁門の変・戊辰戦争から第二次世界大戦までの三重県関係の戦歿者6万3百余柱を祀る。これら...
-
-
24 皇大神宮別宮瀧原宮
奥伊勢/その他神社・神宮・寺院
- 王道
伊勢神宮の別宮で、参道を歩くと神聖な心地がしてきました。社は三つあり、お参りする順序が看板で案内され...by 若ちゃんさん
深い社叢におおわれ瀧原宮・瀧原並宮が同域内に並ぶ。
-
-
25 香良洲神社
津・久居・美杉・松阪/その他神社・神宮・寺院
雲出川の三角州の町、香良洲町にある神社です。伊勢神宮とゆかりがあることからここも20年ごとに遷宮が行...by ねこちゃんさん
祭神は天照大神の妹神・天稚日女命。
-
-
26 横山石神神社
志摩/その他神社・神宮・寺院
- カップル
口コミ情報を見て、電話予約すると良いとの事だったので、 1ヶ月前に訪問の予約を入れてから行きました。...by ひまわりさん
天永龍王を祀る。「一生の内に一事は必ずかなえて下さる石神さん」と言われ、御木本幸吉翁も真珠養殖成功への願かけをしたとされる。
-
-
27 倭姫宮
伊勢・二見/その他神社・神宮・寺院
- 王道
車での参拝となりました。 別宮とはいえさすが伊勢神宮という格式で、内宮や外宮に参拝する前にお勧めです...by 猛さん
伊勢神宮の別宮の一つ。祭神は倭姫命。約200年前、垂仁天皇の皇女、倭姫命は天照大御神の鎮座の地を探して大和を出発し、伊賀、近江、美濃を経て、伊勢へ。現在の五十鈴川のほとりに...
-
-
28 春日神社(桑名宗社)
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿/その他神社・神宮・寺院
- 王道
歴史を感じる神社で名刀村正を所蔵している。 御朱印は是非とも絵のある2まいにわたるのがオススメです。by tsunoppyさん
桑名神社と中臣神社の総称。寛文年間鋳造の青銅の大鳥居が残る。天下の奇祭“石取祭”で知られる。
-
-
29 大村神社(三重県伊賀市)
伊賀・上野・名張/その他神社・神宮・寺院
- カップル
国道走っていると案内板が有ります。国道にはコンビニが有り。そこから20m位の所に鳥居が有ります。足腰...by ヌケてるライダーさん
宝殿は入母屋造・檜皮葺で華麗な桃山様式の建築。
-
-
30 久具都比売神社
伊勢・二見/その他神社・神宮・寺院
「くぐつひめじんじゃ」と読みます。伊勢神宮内宮の摂社27社のひとつです。神社はうっそうと茂る社叢に囲ま...by こぼらさん
はるか昔、天照大神の鎮座場所を探して旅をしていた倭姫命が定めたといわれる神社。伊勢神宮内宮の摂社で大水上神・久具都比売・久具都比古を祭神にしています。
-
三重の温泉地
三重の旅行記
-
2015/4/1(水)
- 2人
伊良湖からフェリーで鳥羽まで。 伊勢神宮(内宮)へ日帰り旅行しました。 お伊勢詣りで心を清め、おかげ...
49036 247 3 -
2019/12/5(木) 〜 2019/12/6(金)
- 夫婦
- 2人
四季桜を見に行こうと計画もない自由気ままの旅に出ました。たまにはこういう自由な旅も良いものだと再...
5900 127 0 -
2017/5/3(水) 〜 2017/5/6(土)
- 夫婦
- 2人
和歌山県に3泊4日で旅行に行ってきました♪ 世界遺産の高野山、熊野三山と熊野古道、そして国内最大...
43054 122 0