青森の神社・神宮・寺院
1 - 30件(全81件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
津軽西海岸/その他神社・神宮・寺院
- 王道
お寺か‥とあまり関心がなかったのですが、元の住職の書いた絵や、髪の毛を使った刺繍など驚くものばかりで...by せいこさん
薬師堂に国指定重要文化財の厨子あり。本尊は聖徳太子の作と伝えられる十一面観音、船人の信仰を集め、海上安全の祈願寺として、船絵馬や髷額などが納められている。 “竜灯杉”と呼...
-
弘前/その他神社・神宮・寺院
- 王道
大圓寺の山門と本堂はとにかく赤が目立ちます。国指定重要文化財の阿弥陀如来坐像が安置され、大鰐の大日様...by 坊ちゃんさん
「大鰐の大日様」として親しまれる大円寺には、国の重要文化財「阿弥陀如来坐像」を安置する大日堂があり、篤い信仰を集める名所です。「阿弥陀如来坐像」の高さは四・八五メートル。...
-
弘前/その他神社・神宮・寺院
- 王道
徒歩でいくつものお寺さん前を通り抜け伺いましたが大変趣のあるお寺さんでした。 箇所箇所に毛筆での説明...by Suicaさん
津軽家累代の菩提寺。本堂・庫裏・三門・御影堂・津軽家霊屋五棟は国重要文化財。
-
11 円通寺(青森県むつ市)
下北・三沢/その他神社・神宮・寺院
- 王道
とても歴史を感じるお寺です。山門というものをはじめてみましたがとても印象的でインパクトがありました。by マリリンさん
恐山菩提寺を管理している寺院。寺院移封された会津藩が斗南藩を興し,明治4年にはここに仮館がおかれた。曹洞宗,本尊は釈迦牟尼仏。
-
15 熊野神社(青森県六戸町)
下北・三沢/その他神社・神宮・寺院
手水舎がすごく面白かったです。石で出来ているのですが、大きな石を滝に見立てて、鯉が滝を登って龍になる...by とっぱんさん
文室綿麻呂の家臣笹野尚盛が844年に創建したとされています。 この地に「イザナギ」「イザナミ」の二神を祀ったと伝えられている神社です。
-
16 誓願寺(青森県弘前市)
弘前/その他神社・神宮・寺院
- 王道
日本に1つだけの、こけら葺き重層四脚門を見ることができます。国の重要文化財にも指定されており、見ごた...by ななさん
江戸中期頃に建てられた山門(鶴亀門)は、日本に1つだけの、こけら葺き重層四脚門。
-
八戸/その他神社・神宮・寺院
小学校の校歌に登場する神社だそうで、地元の人にとても愛されています。こじんまりとした綺麗な神社で、御...by matikoさん
田村麻呂将軍が建てたといわれ,高照姫命を祀る。十一面観音像と前立童子3体を保存。
-
19 長勝寺津軽家霊屋(5棟)
弘前/その他神社・神宮・寺院
おそらく本殿からでないと入れない構造になっています。木製の柵も閉じていましたので、通常時は外部の人間...by キムタカさん
長勝寺境内にある津軽家藩主と正室の霊屋。
-
24 尾崎神社(青森県中泊町)
津軽半島/その他神社・神宮・寺院
自然のまま、あまり手を入れていない神社でした。本殿が古かったのがショックでした。参道の前も草で覆われ...by matikoさん
日本海に突き出た権現崎の海抜229mの断崖絶壁頂上に鎮座する神社。修験者の聖地として山全体が権現としてあがめられ、飛龍大権現を祭神・脇士に仙薬を求めて来た徐福が航海の神とし...
-
25 長栄寺(青森県三戸町)
八戸/その他神社・神宮・寺院
見どころは正応碑と檜山御前五輪塔だと思います。二つ横並びに置かれており、どちらも説明版が設置されてい...by matikoさん
檜山御前の墓といわれる五輪塔と「正応二年(1289年)」建立の「正応の碑」がある。県の重宝に指定されている。
-
27 南宗寺(青森県八戸市)
八戸/その他神社・神宮・寺院
駅からは少し遠いので車で行きました。 思っていたよりも道が空いていて、あっという間に行けて良かったで...by たみちゃんまんさん
寛文6年(1666)、八戸藩初代藩主の南部直房が、盛岡藩初代藩主の父・利直の菩提を弔うために建立しました。以降、八戸南部氏の菩提寺として、八戸藩歴代藩主とその家族が葬られてい...
-
28 最勝院(青森県弘前市)
弘前/その他神社・神宮・寺院
- 王道
1532年創建と伝わる真言宗智山派の寺院。五重塔は日本最北で1667年完成。バランスのとれた、とても美しい塔...by Shotaさん
最勝院の五重塔は、五重塔の少ない東北地方として極めて大切な遺構です。
-
29 恵光院(青森県南部町)
八戸/その他神社・神宮・寺院
- 友達
青森県の三戸郡に位置している恵光院です。こちらにある観音立像は、平安時代の作とみられるそうで、とても...by ななさん
本尊の木造十一面観音立像は,平安時代の作と見られ県の重宝に指定されている。寺は長谷ぼたん園と隣接しており、『花のみてら』と地元では呼ばれている。
青森の温泉地
青森の旅行記
-
2019/5/20(月) 〜 2019/5/24(金)
- 夫婦
- 2人
「フルムーン夫婦グリーンパス」を使った東日本5日旅に行って来ました。旅は7つの新幹線と特急列車な...
39144 1313 0 -
松島・十和田・奥入瀬・中尊寺・白神山地みちのく紅葉欲張りぐるり旅
2015/10/22(木) 〜 2015/10/24(土)- 夫婦
- 2人
東北の紅葉を見ようと、東北紅葉ツアー旅でした。大震災で松島などの南岸の震災影響はと思っていました...
31567 1102 1 -
2016/4/24(日) 〜 2016/4/26(火)
- 夫婦
- 2人
桜前線を追いかけて、岩手は北上展勝地・石割桜、青森は芦野公園・弘前公園、秋田はきみまち坂公園・大...
20360 1051 0