兵庫の神社・神宮・寺院
1 - 30件(全364件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
神戸・有馬・明石/その他神社・神宮・寺院
- 王道
全国にある住吉神社ですが、こちらは明石市魚住町になります。駅からは歩くと距離があります。海がすぐ近く...by おうじんさん
晩春の藤棚や梅雨時のあじさい、海を臨む松林からの夕陽の景色など、見所の多いスポットです。県指定文化財の「石造燈籠」、市指定文化財の「能舞台」「楼門」「加茂競馬の図」「大和...
-
姫路・赤穂・播磨/その他神社・神宮・寺院
- 王道
とても広くて立派な神社でした。 4月に大きなお祭りがあり、桜も綺麗だそうなので、今度は春に伺いたいで...by キムキムさん
この住吉神社で桜の季節の訪れとともにはじまる「北条節句まつり」は優美さと勇壮さが織りなす華やかな春の祭りとして有名で、播磨三大まつりの一つに数えられ、長い伝統を引き継いで...
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
小さな地元の神社って感じの所ですが、鳥居をくぐるとピシッとした空気を感じ神秘的な場所でした。毎年初詣...by のこさん
本殿は、棟札や建物に残された墨書により、大永4(1524)年に造営されたことがわかっています。昭和54年に国指定重要文化財に指定されています。
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
会社の同僚3人で行きました。 まさにパワースポットという感じでやる気が出た気がします笑 人はまばらに...by 凛さん
底筒男命等をまつる。本殿は重要文化財。能舞台は県の重文。
-
姫路・赤穂・播磨/その他神社・神宮・寺院
- 王道
境内にある「手枕(たまくら)の松」が素晴らしい。この松は腕枕のように見えることから俳人・滝瓢水が名付...by やんまあさん
住吉神社の境内にあります。松が横に傾き、腕枕をしているように見えることから別府出身の俳人滝瓢水(たきひょうすい)が「手枕の松」と名付けました。初代の松は大正末期に枯れ、現在...
-
神鍋・鉢伏・養父・和田山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
古いですが、とても立派な山門が印象的です。 かっこいいと思いました。 あまり人が居なかったので、ゆっ...by ゆーちゃんさん
香取秀真鋳造の梵鐘が有名。
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
無事に育ってくれているので、お礼参りに来ました。広い境内もエスカレーターが完備されており、高齢者や妊...by 黒柴さん
安産の観音さまとして知られる中山寺。安産祈願の若夫婦や、赤ん坊を抱いてお礼参りに訪れる家族連れで、いつも賑わっています。西国三十三所の観音霊場巡りの第二十四番札所。本尊の...
-
11 西宮神社(西宮の戎さん)
尼崎・宝塚・三田・篠山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
やっと念願のえべっさんにこれました。広い境内で車も止められ、木陰を散策するのが楽しかったです。ちょう...by 黒柴さん
“西宮の戎さん”で親しまれる福徳神。正月の十日戎には百万人を越す人出となる。境内をめぐる大練塀、表大門など国や県、市が指定する文化財も多くある。
-
13 円通寺(兵庫県豊岡市)
城崎・竹野・豊岡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
別名あじさい寺とも呼ばれるほど、あじさいと日本庭園が美しいお寺です。境内には約5千株のあじさいが植え...by ともちゃんさん
大石良雄の二男が預けられた寺。妻りくの打掛の一部が保存されている。中興の祖である月庵和尚の絵画は県指定文化財。
-
淡路島/その他神社・神宮・寺院
- 王道
淡路島の八浄寺・宝生寺・覚住寺・万福寺・護国寺・長林寺・智禅寺を各寺ごとに200円ずつの奉納金を納めな...by ささぴょんさん
淡路四国十七番霊場とされており、淡路島七福神布袋尊霊場として多くの参詣者が訪れます。本尊の大日如来坐像は国の重要文化財となっている。
-
18 大石神社(兵庫県赤穂市)
姫路・赤穂・播磨/その他神社・神宮・寺院
- 王道
赤穂神社と大石神社の合祀により赤穂大石神社として創祀。神社境内に駐車場がある。行き方は赤穂城塩屋門よ...by やんまあさん
国指定史跡の大石邸長屋門や庭園、義士ゆかりの武具・書画などを展示している義士宝物殿や義士木像奉安殿がある。「仮名手本忠臣蔵」で知られる赤穂四十七士の首領・大石良雄(通称内...
-
20 極楽寺(兵庫県豊岡市)
城崎・竹野・豊岡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
城崎温泉街の西南の外れに在る由緒ある禅寺。「清閑庭」と呼ばれる枯山水の庭園が大変素晴らしい事でも有名...by トシローさん
山門とその前の枯山水の清閑庭が調和する。
-
21 安国寺(兵庫県加東市)
姫路・赤穂・播磨/その他神社・神宮・寺院
- 王道
臨済宗妙心寺派の寺院で山号は東渓山です。観光スポットというよりも地元の方々に親しまれるお寺で落ち着い...by ともちゃんさん
安国寺は足利尊氏が国家の安全を祈るために建立したもので、全国に68ヶ寺にも及びます。新定にある東渓山安国寺の本堂裏手には嘉吉の乱で播磨國守護の赤松満祐に殺害された室町6代将...
-
22 日吉神社(兵庫県加西市)
姫路・赤穂・播磨/その他神社・神宮・寺院
- 王道
鎌倉山を御神体山とし崇めている神社です。自然に囲まれた静かな神社ですがお祭りのときは県外からも多くの...by ともちゃんさん
日吉神社の氏子による「お田植え祭」 この行事は五穀豊穣や子孫繁栄などを祈念し、赤米や紫米などの早苗を田植えして奉納するもので、県下でも稀な伝承行事のひとつです。 神田前に...
-
神戸・有馬・明石/その他神社・神宮・寺院
ルミナス神戸からみなと元町駅前(バス)発260 円 15 分 。気になっている建物なので、見に行ってみたかっ...by ホビットさん
わが国最初の回教寺院で三日月を頂く4基の尖塔とドームが異彩を放つ。イスラム教徒でなくても内部の見学は可能ですが、団体の場合は、事前に電話で申し込んで下さい。 見学の際、肌...
-
25 西林寺(兵庫県西脇市)
姫路・赤穂・播磨/その他神社・神宮・寺院
7世紀中ごろ、法道仙人が開基したというお寺です。あじさい、紅葉、特に兵庫県天然記念物に指定されている...by あずあずさん
本尊の木造十一面観音立像は藤原中期の作で手が4本あるという珍しいもの。県の天然記念物に指定されている「唐子つばき」は、樹齢約200年と推定される古木で、樹高は8mあり、四...
-
尼崎・宝塚・三田・篠山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- シニア
- 一人旅
西国三十三ヶ所を再興した花山法王を祀る菩提寺です。中山寺、播州清水寺の間にあります。是非ここも参って...by トシさん
阿弥陀峰山頂にあり、花山天皇の隠棲の地。
-
29 善楽寺(兵庫県明石市)
神戸・有馬・明石/その他神社・神宮・寺院
善楽寺&実相院付近です。 以前この道を JRふれあいハイキングで 歩きました。 この道を歩いたので 「...by よしさん
善楽寺とは、戒光院・円珠院の総称で平安末期には17か院もあり、明石川の東岸一帯に七堂伽藍がそびえていました。明石では一番古いお寺といわれ、大化年間(645年〜650年)法道仙人に...
-
30 多田神社(兵庫県川西市)
尼崎・宝塚・三田・篠山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
兵庫県川西市にある多田神社です。 家族みんなでゆったりと参拝できてよかったです。 また行きたいです。by はやちーさん
天禄元年(970年)、源満仲公は多田神社の前身である多田院を建立。今の建物は、徳川4代将軍家綱によって再建されたものです。神聖な雰囲気に包まれた神社一体は、国の史跡に指定され...
兵庫の温泉地
兵庫の旅行記
-
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
150011 706 6 -
剣がすべての時代に生きた武士 宮本武蔵 宮本武蔵の産湯の地 今、武蔵殿に会いに行く 西播磨の旅
2021/2/16(火)- その他
- 3人〜5人
剣豪・宮本武蔵 今や世界の武蔵と言われる。武蔵殿の五輪書 火の巻から現代の時代への生き方のヒント...
6354 275 0 -
2017/8/4(金) 〜 2017/8/18(金)
- 家族(子連れ)
- 2人
青森から鹿児島・種子島へ、息子と2人で車旅です。H2Aロケット35号機・みちびき3号機の打ち上げを見に、...
8988 212 0