関東の神社・神宮・寺院
1 - 30件(全2,113件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
2 成田山新勝寺
千葉/その他神社・神宮・寺院
- 王道
いつもこの時間に訪れています。今回紅葉には少し早かったようですが、七五三の子ども達で賑わっていました...by うさぎちゃんさん
新勝寺は成田のお不動様として親しまれ、歌舞伎の成田屋・市川團十郎丈、海老蔵丈など多くの人々が江戸の昔から参詣する霊場です。。寛朝大僧正が天慶3年(940年)に開山した真言宗智...
-
-
-
-
-
-
5 増上寺
東京/その他神社・神宮・寺院
- 王道
お寺の大きさ、雰囲気、何とも言えない風情のお寺で、心が洗われます。 東京のど真ん中にありますが、本堂...by かなぽんさん
1392年に現在の皇居内紅葉山あたりにつくられ、1598年現在の場所に移転。浄土宗の大本山で徳川家の菩提寺。山門と経蔵・秀忠と家継の霊廟が残る。周囲はビルやホテルが建つ。
-
-
6 箱根神社
神奈川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
芦ノ湖の畔からも平和の鳥居が見えるシンボルです。 どっしりと構えた神社で足を踏み入れるだけです歴史を...by ねこさん
天平宝字元年(757)、万巻上人によって創建され、古くは箱根三所権現といい、山岳信仰の霊場として多くの信仰を集めていました。鎌倉時代に入ると、源頼朝をはじめ鎌倉幕府要人か...
-
-
7 三峯神社
埼玉/その他神社・神宮・寺院
- 王道
三峰口駅からバスに乗り換えて行きました。 参道から少し外れたとこある峯明亭で食べた蕎麦美味しかった!...by 釣りキチさん
111年日本武尊が東征の折に造営。山伏の修行道場として栄え、現在も三峰講の信神となっている。
-
-
8 鶴岡八幡宮
神奈川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
歴史と文化がたくさん詰まっていて、平日でも参拝客で賑わいがある神社です。 丸山稲荷社がこの神社では最...by もっちゃんさん
源頼義が1063年(康平6)、由比郷鶴岡に京都の石清水八幡宮を勧請し鶴岡若宮を称したのが始まり。源頼朝は1180年(治承4)に現在の地に移し、鎌倉のまちづくりを開始、1191年(建久2...
-
-
9 大洗磯前神社
茨城/その他神社・神宮・寺院
- 王道
神磯の鳥居を見に行ってきました。事前に写真で見ていましたが、海を背景に鳥居が立っている景色は実際に見...by さちさん
大洗岬にあって大己貴命(おおなむちのみこと)・小彦名命(すくなひこなのみこと)の2柱をお祀りしています。県指定文化財の本殿をはじめ関東一の大鳥居が知られ,古くから家内安全...
-
-
10 根津神社
東京/その他神社・神宮・寺院、神社・神宮巡り
- 王道
- 子連れ
息子家族の住まい近くなのでいつもこの神社で七五三です。 赤い鳥居が七五三の記念撮影に生えます。 外国...by こまゆさん
東京十社の1つ。
-
-
11 泉岳寺
東京/神社・神宮巡り
- 王道
- 子連れ
東京出張の折に数十年ぶりに参拝しました。参拝当日は高名な御坊様の法要かなにかで境内は勤務員の方々が配...by のりゆきさん
赤穂義士が討ち入った吉良邸の一部が、現在の両国にある本所松坂町公園内に残っています。公園には首洗い井戸や、赤穂義士についての説明板などがあります。討ち入った後、吉良の首を...
-
-
12 秩父神社
埼玉/神社・神宮巡り
- 王道
境内の銀杏が黄色く色づいていて綺麗でした。 彫刻の色彩も鮮明で綺麗でした。 参道にはいろんな店舗があ...by 釣りキチさん
秩父三社のひとつに数えられる、歴史ある神社。現在の本殿は徳川家康が再建(1970年に解体復元)したもので、名工・左甚五郎作の「子育ての虎」、「つなぎの龍」をはじめとする絢...
-
-
13 鹿島神宮
茨城/その他神社・神宮・寺院
- 王道
若い頃のデートコース、久し振りの参拝でしたが、拝殿の周りの建物が近代化され、カフェなどもできていて時...by ももさん
「息栖神社」「香取神社」と共に東国三神社に数えられる古社。皇紀元年の創建と伝えられる鹿島神宮は、ご祭神が武甕槌大神で、武の神様として古くから皇室や将軍家の崇敬を受けてきま...
-
-
14 長谷寺(神奈川県鎌倉市)
神奈川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
寺院内のいたるところにさまざまなお地蔵さまがありました。中でも和み地蔵は見てると気持ちが和みます。展...by ロトさん
坂東三十三ヵ所霊場の第四番札所。木造仏では日本一大きい9m余の十一面観音立像や、重要文化財の梵鐘がある。鎌倉七福神の一つ大黒天が祀られている。 開山:徳道上人 開基:藤原...
-
-
15 榛名神社(群馬県高崎市)
群馬/その他神社・神宮・寺院
- 王道
初めて訪問しました。上り坂からの階段。 普段運動しない私としては少々きつかったですが、上りきったとき...by なおりんさん
1400余年前、第31代用明天皇の時代に創建されたといわれる古社。本殿は200余年前の文化3年に再建され、御祭神は後方の御姿岩の洞窟の中に祀られています。境内には、戦国時...
-
-
16 高徳院(鎌倉大仏)
神奈川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
友達が鎌倉は行ったことがないとのことなので、鎌倉旅行に行きました。 鎌倉大仏は、外せないスポットなの...by しょうさん
鎌倉大仏の名で親しまれている。大仏の高さは11.31m(台座を含めると13.35m)、重量約121tあり、現在の金鋼仏は1252年(建長4)に鋳造が始められ、仏像としては鎌倉で唯一の国宝に指...
-
-
17 諏訪神社(東京都立川市)
東京/その他神社・神宮・寺院
- 王道
立川駅から約10分の徒歩圏内に諏訪の森公園を従えて鎮座しています。 信州諏訪大社より、武勇に猛た神とし...by まりかさん
諏訪神社は弘仁2年(811年)に信州(長野県)の諏訪大社を勧請したと伝える神社。8月下旬に行われる祭礼は獅子舞、相撲が奉納され大変賑やかで、一度は訪れてみたい祭り。
-
-
18 住吉神社(東京都中央区)
東京/その他神社・神宮・寺院
- 王道
寺を回るのが好きなのでやっとこれて満足しています。かなりのんびりさせて頂きました!また家族で行きたい...by りゅうさん
江戸時代初期(17世紀前半)より佃の鎮守として地域を見守ってくださる神様です。境内には季節の花も咲いています。
-
-
19 日枝神社(東京都清瀬市)
東京/その他神社・神宮・寺院
- 王道
1月6日に行きましたがそれでも駐車場に入るための行列はあり、参拝者も鳥居あたりから行列ができていました...by もりちゃんさん
市の指定有形文化財として有名な日枝神社の本殿や不動明王立像、そして三猿の石灯ろう、また市の天然記念物で樹齢四百年の杉の古木など、興味深い文化遺産に包まれた境内は、とても厳...
-
-
20 香取神宮
千葉/その他神社・神宮・寺院
- 王道
香取神宮にて鮮やかな紅葉が咲き誇っておりましたので記念に一枚撮影しました。 香取神宮をバックにしてな...by hydeさん
天孫降臨のとき国譲りを話しあった経津主命を祀り,武神として崇敬厚かった。国宝の海獣葡萄鏡がある。本殿・樓門は国重要文化財。
-
-
神奈川/その他神社・神宮・寺院
- 王道
木々に囲まれていてとても自然のままという感じでした。階段は急で幅も狭いためよろめいたりすると危ないで...by ななまろさん
湯立の獅子舞は、獅子が湯立の神楽を行うことから、全国的にも、まれな神事芸能。毎年、宮城野は7月15日、仙石原は3月27日に行われています。
-
-
22 浅間神社(東京都豊島区)
東京/その他神社・神宮・寺院
- 王道
江古田の散歩にいい、あさのパワースポットです。お願い事しました。願いが叶いますように!けやきに癒され...by みほさん
浅間神社には、文久2年に築いた直径約21メートル、高さ約8メートルの富士塚があります。富士講のひとつ、長崎村の「月三講」が、富士山から運んだ溶岩を使い、富士山の五合目以上を真...
-
-
23 日枝神社(埼玉県川越市)
埼玉/その他神社・神宮・寺院
- 王道
小江戸川越散策のついでに、寄りました。 少し歩きますが、10分15分程度です。 おみくじの鯛を釣竿で釣る...by ピーちゃんさん
国指定重要文化財建造物に指定されている本殿は、朱塗りの三間社流れ造り・銅板葺で、小規模で簡素である。この本殿が寛永(かんえい)十五年(一六三八)の大火後の再建なのか、ある...
-
-
24 靖国神社
東京/その他神社・神宮・寺院
- 王道
ここは、あまり混んでいませんでした。やはり戦争に関係あるからでしょうか。鳥居が大きくてびっくりしまし...by としちゃんさん
維新に倒れた志士の霊をはじめ、今日まで日本が関係した戦いの戦没者の霊をまつる。桜の名所。
-
-
25 日枝神社(東京都小平市)
東京/その他神社・神宮・寺院
- 王道
江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる大きい神社で東京十社の一つ。主祭神は大山咋神です。 元々は江戸城の...by まりかさん
この神は近淡海国(ちかつあふみのくに)の日枝山に坐す。また葛野の松尾に坐す。鳴鏑になりませる神なり』とあるように近江国(今の滋賀県)の日枝山(比叡山)に鎮まりましたのが最...
-
-
-
-
27 善光寺(埼玉県川口市)
埼玉/その他神社・神宮・寺院
- 王道
交通施設がとってもわかりやすい。新幹線を降りて駅前に出ると、はじめての場所なのに善光寺行きのバス乗り...by よっちゃんさん
山号は平等山。本尊は善光寺式と呼ばれる三体の仏像。
-
-
28 日枝神社(埼玉県草加市)
埼玉/その他神社・神宮・寺院
- 王道
とてもご利益の神社です。毎日雨降らない意外いっています。まわりも綺麗に総じてされていてとても癒されま...by まあまさん
市指定文化財の本殿は木彫で空間を埋めるように飾られる。祭礼9月14・15日
-
-
29 愛宕神社(千葉県野田市)
千葉/その他神社・神宮・寺院
- 王道
愛宕神社は様々な場所に分寺がある。こちらもその一つ。街中で気軽に行ける参拝場所。駅からは少し離れてい...by なっちゃんさん
現在の社殿は、文化10年(1813)に再起工し、文政7年(1824)に再建されたといわれています。社殿様式は、入母屋造の三間社で木造銅瓦葺です。愛宕神社本殿の彫刻は(匠の里)と呼ば...
-
-
30 今宮神社(栃木県鹿沼市)
栃木/その他神社・神宮・寺院
- 王道
道の駅に寄った近くに大きな神社があったので訪れました。大きな獅子が目立つ歴史のある神社でした。お参り...by あ-ちゃんさん
日光二荒山神社分祀で、わに口、唐門の彫刻が見事です。毎年10月体育の日前の土日に例祭があり、20数台の彫刻屋台が繰出されます。この屋台行事は平成15年2月に国の重要無形民俗文化...
-