滋賀の神社・神宮・寺院
1 - 30件(全321件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
甲賀・信楽/その他神社・神宮・寺院
- 王道
長寿寺鎮守社で、長寿寺と白山神社の参道が並んでいる。三面格子の拝殿 @重文があり、本殿には「白山比メ...by やんまあさん
長寿寺の鎮守社。長寿寺本堂南側にある見事な室町建築の拝殿は重文。三十六歌仙の板額が保管されている。
-
大津/その他神社・神宮・寺院
- 王道
新緑の季節を迎えた西国三十三所札所です。三井寺、石山寺、岩間寺と回るもよし、醍醐寺、三室戸寺を回るの...by トシさん
良弁開山の東寺真言宗大本山で西国三十三霊場第13番の観音霊場。諸堂宇は景勝地の自然と調和している。境内は巨大な硅灰石(天然記念物)の上に建てられており、寺名の由来となって...
-
草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
庭園があり、ゆっくりとあるいて回れました(^_^)厳かな感じがとても良かったですよ。また行きたいです...by さやさん
延命公園の隣にあり、桃山初期の枯山水の石庭がある。
-
10 浮御堂(海門山満月寺)
雄琴・堅田/その他神社・神宮・寺院
- 王道
連休中で何処も混雑で疲れぎみ宿を出て直ぐに浮御堂に行くと人も少なく落ち着いていて琵琶湖の中に立ってい...by バンビさん
平安時代に比叡山の恵心僧都源信が、湖上安全と衆生済度を祈願し自ら一千体の阿弥陀仏を刻んで建立したとされています。近江八景「堅田の落雁」でも名高く、湖中に浮かぶお堂の景観の...
-
12 立木観音(立木山安養寺)
大津/その他神社・神宮・寺院
- 王道
新西国三十三箇所巡りでやってきました 事前確認もせず 到着してびっくり 800段の階段が待ち構えていま...by しんのすけさん
平安前期、弘法大師空海が厄年42歳のとき、一本の立木に等身大の観音像を刻み建立した寺といわれ厄除け観音として広く信仰されています。急流のために瀬田川を渡れずにいた空海を、白...
-
草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
山の上のお寺です。下から720段、50分、車は半分上がれるので320段の階段です。赤い三重塔も見事です。お手...by トシさん
市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院。聖徳太子ゆかりの古刹で西国三十三ケ所第三十一番札所。 平安時代前期に寺院の基盤ができたと考えられており、その後、...
-
18 医王寺(滋賀県長浜市)
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
井上靖は小説『星と祭』で、「清純な乙女の体がモデルに使われてでもいそうに思われる」と書いている。観音...by やんまあさん
高時川の渓流沿いに静かに佇む無住のお寺。国指定の重要文化財の十一面観音立像は楠の一木造りです。井上靖の「星と祭」で、村の乙女の観音さんと称される端正でありながら流麗な物腰...
-
草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院
かなり広い敷地にたてられていましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))おすすめできますね。また行きたいby ぷくりんさん
石燈篭は重文であり,本殿も重要建築物で見事な作。・境内に日吉神社(重文)もある。
-
20 安楽寺(滋賀県東近江市)
草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
コマーシャルにもでたことがあるくらい有名なお店がでしたよ(((o(*゚▽゚*)o)))歴史がありましたねby ぷくりんさん
推古天皇の勅願により聖徳太子により建立された近江三十三ケ寺中第十六番目の寺。
-
21 安楽寺(滋賀県野洲市)
草津・守山・近江八幡/その他神社・神宮・寺院
- 王道
家が立ち並んだところにポツリとあるので意外でした。ツツジがきれいに咲いていたのが印象的なお寺でした。by みつさん
佐々木氏の家臣・三宅氏の菩提寺。
-
24 松尾寺(滋賀県米原市)
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
- 王道
立派な松の木と建物も歴史を感じさせられ、思わず記念写真を撮りました。 晴れていたので、写真も映えまし...by taizoneさん
国指定重要文化財の九重石塔があります。本尊の飛行観音像(日本で唯一の航空安全の神様)は秘仏です。
-
26 岩間寺(岩間山正法寺)
大津/その他神社・神宮・寺院
- 王道
- 一人旅
「火伏せの銀杏」の奥に鎮座している本堂。正面に「夫婦桂」という正法寺創建に関わる桂の大木があり、傍ら...by こぼらさん
西国三十三カ所霊場の第十二番札所。京都・滋賀の境にある標高443mの岩間山頂付近にあり、奈良時代に泰澄(たいちょう)がカツラの木で千手観音を刻み、本尊にしたのが始まりと伝えら...
-
27 西教寺(滋賀県大津市)
大津/その他神社・神宮・寺院
- 王道
日吉大社から西教寺の道に「山の辺の道」がある。「山の辺の道」というと、日本最古の道であり、日本を代表...by やんまあさん
聖徳太子の創建とされる天台真盛宗総本山で、良源や源信が修業道場としたといわれています。その後、真盛上人が入寺して以来、戒律・念仏の道場となり、現在に至るまで絶えることなく...
-
28 田村神社(滋賀県甲賀市)
甲賀・信楽/神社・神宮巡り
- 王道
道の駅近くにある神社で、厄除け神社として有名なようで2月でもたくさんの方々が参拝にきていました。駐車...by もりちゃんさん
坂上田村麻呂を祭神とし,厄除けの神社として知られる。
-
29 宝厳寺(滋賀県長浜市)
彦根・長浜/その他神社・神宮・寺院
- 王道
今津港から船で約25分で竹生島に着きます。桟橋から170段余りの石段のさきに弁財天堂があります。2つの本尊...by 勝手ジジイさん
宝厳寺の本尊は弁才天で、江ノ島、厳島とともに三弁才天と呼ばれています。また、宝厳寺観音堂は西国33所観音霊場の30番目の札所として今も多くの方が訪れます。 国宝の唐門は、...
滋賀の温泉地
滋賀の旅行記
-
2014/7/19(土) 〜 2014/7/21(月)
- 夫婦
- 2人
前年に高雄の川床には行きました。しかし貴船の川床にも行ってみたい。そんな京都はちょうど祇園祭の最...
15278 779 0 -
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
150011 706 6 -
2016/11/19(土) 〜 2016/11/20(日)
- 友人
- 10人以上
仲間内の旅、今回は奥びわ湖に宿泊しての飲み会です。夕方までは自由行動なので私は京都に立寄って東福...
9315 378 0