千葉の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全90件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
勝浦・鴨川/文化史跡・遺跡
- 王道
オベリスクのようなスラリと美しい白い塔が空に向かってそびえたっています。ずっと昔にメキシコの船が遭難...by しんちゃんさん
御宿駅の南東,岩和田岬の丘の上に立つオベリスク型の巨大な白大理石張りの碑で,高さ17mもある。1609(慶長14)年,当時スペインが統治していたフィリピン群島の総督ドン・ロドリゴ...
-
-
2 志賀直哉邸跡
松戸・柏・野田/文化史跡・遺跡
- 王道
駅から徒歩15分ほど、白樺文学館の目の前にあり文学館と合わせて行きました。無料で見ることができますが建...by 真理子さん
当時の書斎が移築復元されている。
-
-
3 佐倉城跡
佐倉・八街/文化史跡・遺跡
- 王道
佐倉城址には感動しましたよ。たくさんの写真とってしまいましたよ。オススメスポット、人気となっているよ...by しょくもつさん
佐倉城の起こりは,天文年間(1532〜54)に千葉介親胤が一族の鹿島幹胤に命じて築かせたという。慶長15年(1610)に土井利勝が佐倉へ入城して以来,堀田・稲葉・松平・大久保など譜代...
-
-
4 臼井城跡
佐倉・八街/文化史跡・遺跡
- 王道
臼井城があった場所になっていますよ。お城マニアの人ならこの場所も忘れずに行っておきたいでしょうね。勉...by たけさん
京成臼井駅の北西に位置する。1114(永久2)年に千葉氏の一族臼井常康が築城したといわれ,戦国時代には原氏の本拠地として勢力を振るったが,1590(天正18)年豊臣秀吉の小田原攻め...
-
-
千葉・市原/文化史跡・遺跡
- 王道
歴史的な場所ながら、地学地層歴史にご興味無い方は行かれてもつまらなくて疲れるだけ?昔「チバニアン」が...by はげまんさん
地球磁場逆転地層(チバニアン)は市原市田淵にある世界的にも貴重な地層です。 地元研究者が約40年間研究を進めた結果、堆積物に含まれる磁石の性質を持つ鉱物が、地層上部では...
-
-
千葉・市原/文化史跡・遺跡
- 王道
千葉の高速道路の貝塚ICの由来はここだったのかと 余計な手をなるべく加えないように保存された敷地...by caoさん
環状の北貝塚と馬蹄形の南貝塚が連結し、めずらしい8字形をした日本最大級の貝塚。周辺からも多数の住居跡が発見され、当時の生活の本拠地であった「むら」の遺跡である。貝塚は単な...
-
-
7 官軍塚公園
勝浦・鴨川/文化史跡・遺跡
官軍塚は、千葉県の勝浦市エリアにあるスポットです。高台にあるので周辺の景色を一望できるのでおすすめで...by mecchiさん
戊辰戦争の末期、米国ハーマン号が熊本藩兵を乗せ、函館五稜郭へ向かう途中、川津沖で難破し、その際地元民らが救助にあたったが200人以上が亡くなりました。その供養のために作られ...
-
8 田子台遺跡
木更津・君津・富津/文化史跡・遺跡
すごく歴史のある遺跡なのでかなり貴重なものです。その遺跡が身近で見られることはとてもすごいことだと思...by みったんさん
切妻風の屋根をのせた家屋を復元していたが、現在は現存しない。
-
松戸・柏・野田/文化史跡・遺跡
- 王道
滝不動の滝なんですが、(下にあります。)お水はちょびっとで、湿ってるぐらい。でも竹に囲まれていいとこ...by じじーさん
芭蕉の句碑もある。茅葺屋根の堂。
-
-
館山・南房総/文化史跡・遺跡
- 王道
入口で200円をお支払いし、ヘルメットと懐中電灯を借りて入壕します。 中はひんやり、いただいたパンフレ...by ここさん
館山市を代表する戦争遺跡です。合計した長さが1.6kmと全国的にみても大きな壕で、平成16年からそのうちの250mの一般公開を実施しています。現在のところ赤山地下壕に関する資料がほ...
-
-
- いま千葉でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 千葉でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 忠勝翁銅像
勝浦・鴨川/文化史跡・遺跡
千葉県大多喜町の南、大圓寺近くを流れる夷隅川に架かる橋の欄干に甲冑姿の本多忠勝翁の銅像がでんと座って...by トシローさん
千葉県夷隅郡大多喜町の行徳橋の欄干に設置された本田忠勝の銅像
-
12 藤崎堀込貝塚
舞浜・浦安・船橋・幕張/文化史跡・遺跡
突然現れる貝塚にびっくりもしましたが、時代を超えてこうしてみることができてまた感動です。歴史的価値を...by みったんさん
縄文後期の馬蹄形貝塚で、大きさは南北110m、東西約80m。
-
13 公津原古墳群
成田/文化史跡・遺跡
古墳というと大きなものを想像しますが、ここにあるのは比較的小さいものが多いと思います。イメージが変わ...by みったんさん
成田ニュータウン内と、その周辺には現在40基の古墳が散在し、県指定文化財になっています。古墳の築造年代は、5世紀から7世紀と考えられていますが、この時期は大和王権による東国進...
-
14 中根八幡前遺跡
松戸・柏・野田/文化史跡・遺跡
どこからどこまでというはっきりした場所はわからない感じですが、ここに遺跡があるということだけで感慨深...by みったんさん
古墳時代初頭(4世紀ごろ)の遺跡で、昭和26年に1棟の住居跡が発見されました。住居跡は5メートル×3.85メートルの長方形の竪穴住居で、柱穴はなく、中央やや北よりに炉跡が発見され...
-
15 芥川龍之介文学碑
九十九里・銚子/文化史跡・遺跡
一宮は、明治中期から昭和初期にかけて、別荘地として「東の大磯」と呼ばれ賑わっていたようですが、昔の...by 夢十夜さん
石碑には、芥川龍之介が後に夫人となった塚本文に送った恋文が刻まれている。周辺は松などに囲まれ、閑静な雰囲気が漂っている。文への恋に悩んだ龍之介が夏を過ごした宿、一宮館の敷...
-
-
16 姥山貝塚
舞浜・浦安・船橋・幕張/文化史跡・遺跡
静かなところですね。縄文時代というとてつもない前の貝塚に感動です。ゆっくり散策されてもいいと思います...by みったんさん
大正年間発見。縄文時代の住居跡としては我国最古。
-
17 飯篠長威斎墓
九十九里・銚子/文化史跡・遺跡
とっても大きくて立派なお墓です。かなりの剣豪ということもあって、その力強さが出ているように感じました...by aeroさん
香取神宮鳥居につづく小高い地にある緑泥片岩の板碑である。長威斎は室町中期にこのあたりに住み,天真正伝香取神道流を興したといわれ,その流儀は影流・中条流とともに以後の剣術の...
-
-
18 芭蕉句碑(南並木地区)
九十九里・銚子/文化史跡・遺跡
とっても味のあるいい石碑です。おまいりに来る方もいるようですよ。この土地の守り神になっているようです...by aeroさん
南並木の道路の分岐点に、道祖神の石宮が祀られている。句碑はこれと並んでいて、天保12年(1841)に芳薫亭梅堂他13名の有志によって建てられた。この地方は芭蕉十哲の一人杉山杉風の流...
-
-
-
20 獣医学実地教育発祥地の碑
成田/文化史跡・遺跡
千葉県の成田市にあります。獣医学実地教育発祥の地として明治時代に建てられたとのことで、記念の場所です...by りおさん
明治8年(1875年)に内務郷大久保利通が下総牧羊場を建設しました。その後、明治13年(1880年)に下総牧羊場と取香種畜場が合併して治21年(1889年)に三里塚に移りました。後に下総種畜場...
-
-
- いま千葉でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 千葉でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 水野葉舟の歌碑
成田/文化史跡・遺跡
水の葉舟の歌碑は千葉県成田市エリアにあります。三里塚記念公園内にあるので、ゆっくりと過ごすことができ...by mecchiさん
水野葉舟の歌碑は、昭和32年(1957年)4月24日、三里塚第一公園に建立され、昭和56年に三里塚記念公園に移されました。水野葉舟は、明治16年(1884年)に東京で生まれ本名・盈太郎です...
-
22 山室城跡
九十九里・銚子/文化史跡・遺跡
城跡には石碑だけがあってなんの痕跡も見られないものがありますが、ここは土塁や空堀が現存しております。by twill10さん
県道116号と112号が交差する地点の西側に見える台地の南端にあり、自然の地形を利用したこの地方の典型的な丘陵式城郭です。 山室城は上総山室飛騨守常隆の築城といわれている。
-
23 利生塔礎石群
成田/文化史跡・遺跡
千葉県の北部中央の下総台地に位置して「成田国際空港」や「成田山新勝寺」などで知られる千葉県成田市吉岡...by すけーんさん
利生塔は、暦応4年(1341年)に光明天皇が足利尊氏の弟直義に命じ建立されています。現在の礎石群は江戸時代に再建されたもので、明治35年(1902年)の暴風により倒壊し、現在は礎の...
-
成田/文化史跡・遺跡
成田山に行ったときのついでに通りました。小野派一刀流祖・二代目の墓は、成田山公園や成田高校の近くにあ...by りおさん
小野派一刀流祖・小野忠明、二代目・小野忠常の墓は、成田高校北側の丘陵内にあります。小野派一刀流は、小野忠明により開かれ柳生流と共に徳川将軍家に採用され隆盛を誇りました。流...
-
25 能満寺古墳
九十九里・銚子/文化史跡・遺跡
能満寺境内の東側に位置し、杉木立の中に所在しています。 昭和22年(1947)に、故後藤守一教授を中心とす...by とーしさん
熊野神社飛地の標高60mの丘陵にあり,銅鏃3コをはじめ,銅鐘,鉄製鉈,ガラス玉などを出土。
-
26 史跡長柄横穴群
九十九里・銚子/文化史跡・遺跡
長柄町には25の横穴墓群、324基以上の横穴墓があるようです。 長柄横穴群は国の史跡に指定、「史跡長柄横...by dai-nekoさん
史跡長柄横穴群は、古墳時代から平安時代にかけて、崖や山腹などを側面から掘って造った墓室のことを言います。千葉県内には3,135基あると言われていますが、長柄町では25群324基が確...
-
-
27 白井鳥酔ノ墓
九十九里・銚子/文化史跡・遺跡
白井鳥酔は、元禄14年(1701)に代々上総国埴生郡地引村(現長南町地引)の代官をつとめる家に生まれたそう...by きよしさん
江戸中期の俳人で分骨を埋葬した墓。正善寺の裏山にある。松露庵柳居の門に入り正善寺内に庵を結んだ。
-
28 山崎貝塚
松戸・柏・野田/文化史跡・遺跡
もっと解説があればいいのにと思いました。傍目には空き地のようです。でも友人と興味をもって観察しました...by きよしさん
奥古東京湾貝塚群を代表する縄文時代中期後葉から後期のもので土器片や石器、住居跡などが発見されています。貝塚の形態は南関東によく見られる馬蹄形貝塚の典型例で、現在は史跡公園...
-
29 醍醐新兵衛の墓
木更津・君津・富津/文化史跡・遺跡
船乗りのグループである鯨組や解体するグループである出刃組、鯨油を摂る釜前人足など組織化された捕鯨業の...by とーしさん
関東捕鯨の祖,江戸初期に捕鯨業を組織化,大黒山中腹に墓の所在あり。
-
30 中台古墳群
九十九里・銚子/文化史跡・遺跡
中台古墳群は,前方後円墳2基,円墳18基を数え,そのうち前方後円墳の殿塚・姫塚の発掘調査は昭和31年春に実施され,姫塚古墳から古代の葬送を模した埴輪列が出土して考古学会の注目...
千葉の温泉地
千葉の旅行記
-
2017/1/26(木) 〜 2017/1/29(日)
- 一人
- 1人
千葉県を海沿いに車で一周してみたいと思い、女性一人3泊4日で行いました。以前から行ってみたかった濃...
70838 476 0 -
2019年お正月 久々の東京ディズニーリゾートで、今度こそ奥さん満喫なるか?
2018/12/31(月) 〜 2019/1/3(木)- 夫婦
- 2人
3年ちょっと前の2015年のシルバーウィーク(9月に5連休があったんですね)に、新婚旅行で東京...
12390 360 1 -
2015/9/19(土) 〜 2015/9/23(水)
- 夫婦
- 2人
平成27年6月に結婚して、その年の9月の、いわゆるシルバーウィークに新婚旅行で、横浜・東京の王道...
6257 186 0