熊本の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全176件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
2 人吉城跡
人吉・球磨/文化史跡・遺跡
- 王道
城跡は修復中とのことでしたので、相良神社に参拝した後、神社の周辺のみ見学しました。城跡近くの歴史資料...by のりゆきさん
球磨川の川面に深い影をおとす人吉城は、もと平頼盛の代官矢瀬主馬助の山城だったが、建久9年(1198)相良長頼が矢瀬氏を滅して城主となった。以来、明治維新による廃藩置県まで...
-
-
3 八代城跡
八代・水俣・湯の児/文化史跡・遺跡
- 王道
八代城跡¥0★★★☆3.3 観★★★☆ サ★★ 雰★★★ C ★★★★★ 楽★★ ※無料で観覧できます。天...by ウッキーさん
八代城は、元和5年(1619)の地震により、麦島城(当時の八代城)が崩壊したため、熊本城主加藤忠広(清正の子)が幕府の許可を得て、家老の加藤正方に命じ、同6〜8年にかけて球磨川...
-
-
熊本/文化史跡・遺跡
- 王道
この地域のことを知りたいと思ったら古墳に行くこともいいですね。基本的な事ですが年代的なものを知る機会...by りょうさん
典型的な前方後円墳。長さ約70m。
-
5 歴史公園鞠智城
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
- 王道
歴史探訪は、資料館で探求して後は、周辺の散歩は登ったり下ったりの体に負荷を、かけながら、もう一つは、...by 親分さん
<国指定遺跡>約1300年前の山城が復元。熊本で唯一の山城。現在も発掘調査が進められています。 国営公園を目指しています!鞠智城は今から約1300年前に、大和朝廷が築いた山城で、全...
-
-
6 宇賀岳古墳
熊本/文化史跡・遺跡
- 王道
古墳をしっかりと見ようと思えました。時代背景などを調べていくのもすごい面白いことだと思います。おすす...by りょうさん
巨石横穴式装飾古墳。通称「鬼の岩屋」と呼ばれており、町部の北方、標高60mの宇賀岳山頂に位置している。
-
7 キリシタン墓地
天草/文化史跡・遺跡
- 王道
結構な墓地の数があると思いました。十字架があしらってあるので一目見てキリシタンの墓地ということがわか...by りょうさん
殉教公園の一角に立ち並ぶこの墓地は、五和町御領にあったキリシタン墓地の一部を移したもの。墓石の表面に刻まれた十字や三角形が、殉教の苦しみ、悲しみを物語っているようだ。墓地...
-
-
天草/文化史跡・遺跡
- 王道
とってもセンスが高い人物だったということをしることができました。良い歌をたくさんつくって有名だった人...by りょうさん
“白秋とともに泊りし天草の大江の宿は伴天連の宿”と刻まれている。明治40年五足の靴の一行として北原白秋ら5人で旅した時歌ったもの。
-
-
八代・水俣・湯の児/文化史跡・遺跡
- 王道
とても静かな所で、心洗われるような癒しを頂きました。お出迎えの手水龍さんが可愛いですね。 私達は干潮...by はるたんさん
水島は、球磨川河口の堤防から50mほど離れた所にある小さな島で、日本書紀の景行天皇18年4月の条に、「天皇がこの島で食事をなさろうとした際、水が無かったので、小左(おひだり)と...
-
-
10 佐敷城跡
八代・水俣・湯の児/文化史跡・遺跡
駐車場から緩やかな坂を登って行くと、最後は石垣の急勾配を大股で登らなくてはならないので、かなりきつく...by けん爺さんさん
加藤清正が肥薩国境の拠点として築城。江戸時代初期の築城技術と一国一城令による破壊の痕跡が確認された。出土遺物の「天下泰平」銘鬼瓦と桐紋鬼瓦は県重要文化財に指定されている。...
-
-
- いま熊本でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 熊本でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 高月官軍墓地
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
- 王道
国内の内戦の最後の犠牲者になります。そういった人々の供養を行うための墓地としての役割をもっている場所...by りょうさん
西南戦争で戦死した官軍の墓地で、980名の兵士を葬っている。官軍墓地の中でも最大級規模。平成25年3月国史跡に指定。
-
-
12 水俣城跡
八代・水俣・湯の児/文化史跡・遺跡
城山公園内にある城跡です。 石垣が築かれた様子が見て取れました。当時の 面影が至る所に残っていました...by ぎんさん
築城年代不明。一国一城が発令される3年前に破却された。城郭の規模や構造に関する史料は乏しかったが、平成21年度から保存整備を検討するための確認調査に着手、新たな石垣の発見...
-
13 林芙美子 文学碑
天草/文化史跡・遺跡
この文学碑は、岡野屋旅館という宿の玄関わきに建てられています。何ということもない文学碑なのですが、碑...by Yanwenliさん
昭和25年4月、長崎から船でこの町へ渡った林芙美子は、岡野屋という旅館に泊まり、後にこの町を舞台とした小説「天草灘」を発表した。この小説には、船中で一緒になった卵行商の女...
-
-
天草/文化史跡・遺跡
与謝野晶子は晩年、全国各地を旅し回っていますが、碑文によるとここには昭和7年に夫鉄幹とともに訪れたよ...by Yanwenliさん
明治40年(1907)夏、取材のため北原白秋らと天草を訪れた与謝野鉄幹は、昭和7年再び妻晶子を伴ってこの地へやってきた。その時の歌が、十三仏崎に歌碑として残されている。
-
-
15 高浜皿山焼の窯跡
天草/文化史跡・遺跡
深い森林に囲まれた山奥にある窯跡です。 窯には時間の流れを感じさせる苔が生えていて、 幻想的な風景で...by とくになしさん
江戸時代の7口の焼成室をもつ連房式登り窯の窯跡。4口は完全保存。
-
16 七本官軍墓地
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
田原坂の資料館エリアから車でほんの数分です。官軍墓地のひとつです。標識を見てからしばらく進みますが...by のりりさん
西南戦争で戦死した約300名の官軍兵士の墓があります。
-
-
17 史跡田原坂
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
資料館を訪問した後に実際に戦場となった坂を歩いてみました。道路は舗装されていますが、地形は西南の役当...by のりゆきさん
植木町の西方、明治10年西南の役の激戦地で慰霊塔が建つ。一帯は公園化され、春は桜・つつじの名所として知られ、資料館がある。
-
-
18 チブサン古墳
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
内部が見学できることを知らずに出かけ、現地の説明を見て初めて見学できることを知りました。古墳に着いた...by Yanwenliさん
岩野川沿いの平小城台地にある前方後円墳。石室の奥の石屋形の内壁に装飾文様がある。二つ並んだ円が女性の乳房に見えることから「チブサン」という名がついたと言われている。
-
-
19 勝福寺古塔碑群
人吉・球磨/文化史跡・遺跡
勝福寺の中に古塔碑がたくさん立っているところです。 その数の多さにはびっくりしました。 独特の雰囲気...by とくになしさん
荒茂の勝福寺跡にあり、鎌倉時代から江戸時代末までの住職や豪族の古塔碑が数多く残り、中でも弘安四年(鎌倉時代)の五輪塔は、球磨郡でも最も古い年号をもつ。そのひっそりとした趣...
-
-
20 大師のコウヤマキ
人吉・球磨/文化史跡・遺跡
槻木太子堂の境内にある、樹齢がかなり経つものと思われる 大木です。 幹の太さも相当なものでした。by たろうさん
コウヤマキの大木中の代表的なもので、槻木大師堂の境内にある。樹令約600年と推定。(重文)
-
-
- いま熊本でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 熊本でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 塚坊主古墳
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
とても大きな古墳です。きちんと整備されているのて、見学しやすいです。機会があれば、古墳内部も見学して...by トムさん
6世紀初頭に築造された墳長43.5mの装飾古墳。古墳の主体部は石室構造で、内部の石屋形の内壁に赤色と白色で三角連続の文様が描かれている。菊池川流域の装飾古墳の源流を知るうえで貴...
-
22 石飛遺跡
八代・水俣・湯の児/文化史跡・遺跡
森林に埋もれるようなところにあり、案内板を探しながら 行ったほうがいいです。 規模はそんなに大きくな...by たろうさん
旧石器時代、縄文早期〜前期、中期にかけての遺物が出土。この高原上には、数箇所にわたって旧石器時代の遺跡が確認されており、旧石器時代研究の上で貴重な存在となっている。
-
23 十四人淵
人吉・球磨/文化史跡・遺跡
薩摩島津藩と人吉相良藩は日本でも徹底的な一向宗取締の場所でその厳しさはキリシタンにも匹敵します。 こ...by タツオさん
川辺川、貞享4年8月1日、禁令を犯した罰の処刑に先立ち、一族14人が身をなげた淵。
-
24 荒尾岳烽火場跡
天草/文化史跡・遺跡
火場跡ということですが、当時の様子は感じられず 案内看板だけで現在は雑草が生い茂る敷地となってました...by たろうさん
1641年頃は,常時たい松を用意し海防監視の任にあたる。1720年富岡に移されるまで60年間続く。
-
25 鏡ケ池(熊本県小国町)
黒川・杖立・わいた/文化史跡・遺跡
住宅街の奥にひっそりと佇んでいます。綺麗な水ですが、無数に投げ入れられた硬貨が品位を下げている感じ...by のりりさん
清原正高をしたって訪ねてきた姫が鏡を投じて祈願したといわれる。清水の中に銅鏡が見える。
-
-
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
石貫ナギノ横穴群は、岩肌に彫られた古墳跡なのだそうです。42基の古墳が見つかっており、内15基は装飾古墳...by 花ちゃんさん
繁根木川右岸、南北に細長い丘陵の東にナギノ横穴群、西に穴観音横穴があります。ナギノ横穴群が48基、穴観音横穴が5基確認されており、赤などで円文が描かれるなど装飾ある横穴とし...
-
-
27 正念寺(官軍病院跡)
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
博愛社発祥の地だそうで、その旨の石碑がありました。境内には椋木等、数本の大きな木と、西南戦争時の慰霊...by 花ちゃんさん
西南戦争時に官軍の病院が置かれた。日赤発祥の地。山門には弾痕が残る。山門が平成25年3月、国史跡に指定。
-
-
28 熊延鉄道 八角トンネル
熊本/歴史的建造物、文化史跡・遺跡
かつて熊本から延岡を目指した鉄道の廃線跡です。便宜的にトンネルと書いていますが、両脇の岩盤を支えるた...by タカシさん
かつて熊本から延岡を結ぶべく造られた熊延鉄道のトンネル(両脇の地盤を補強する構造物)
-
-
29 鷹ノ原城跡
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
南関御茶屋跡から散策路を通ってすぐです。本丸跡には城ノ原官軍墓地もあります。お堀の跡だろうと思える溝...by 花ちゃんさん
江戸時代加藤清正みずから縄張りしたものと伝え、一国一城令により廃城となったという。
-
-
30 城ノ原官軍墓地
玉名・山鹿・菊池/文化史跡・遺跡
南関御茶屋跡から行ける、鷹ノ原城跡の本丸跡付近にあります。西南戦争時の官軍の墓所だそうです。墓地内に...by 花ちゃんさん
明治十年の西南の役で薩軍と交戦して死亡した官軍将卒の墓地・県指定史跡
-
熊本の温泉地
熊本の旅行記
-
2014/6/7(土) 〜 2014/6/8(日)
- 夫婦
- 2人
熊本県の黒川温泉へのんびり1泊2日旅行です。 美味しいものを食べて、滝でマイナスイオンをいっぱい浴び...
188186 896 4 -
2014/4/1(火) 〜 2014/4/7(月)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
レンタカーで九州を一回りしました。各地の美味しい物やきれいな景色を堪能しました。 天気にも恵まれ...
151919 689 0 -
2013/9/18(水) 〜 2013/9/21(土)
- 夫婦
- 2人
一生に一度は行きたい国内絶景箇所を巡る旅行企画の第一弾。 今回は九州で旅行計画を立ててみました。 ...
150237 656 0