大阪の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全104件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 岸和田城
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/文化史跡・遺跡
- 王道
諸葛亮孔明の八陣のお庭が白い天守に映えてとても綺麗でした。お城として形成されたのは秀吉公の紀州征伐の...by ごろごろぱんださん
楠木正成の一族・和田高家が築き、秀吉の伯父・小出秀政が大改修を行った城。 元弘4年(1334)、楠木正成の一族・和田高家が今の城よりも東側の野田町に築いたのが始まりとされる岸...
-
-
2 難波宮跡公園
大阪城・京橋・市内東部/文化史跡・遺跡
- 王道
大阪城を目指して駅を降りると、こちらにたどり着けます。 比較的、広い公園で、休憩している方もいらっし...by マイBOOさん
飛鳥〜奈良時代にかけて、大阪が日本の都であったことを示す前後期の宮殿の跡。 大阪市中央区法円坂の一帯に広がっている史跡公園。昭和36年(1961)、大阪市立大学教授の山根徳太郎...
-
-
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/文化史跡・遺跡
- 王道
竹内街道沿い岡公園の隣に位置する大師堂で公園との間には、竹内街道石碑が立てられています。春は桜が綺麗...by ともちゃんさん
竹内街道沿い岡公園の隣に位置する大師堂です。 公園との間には、竹内街道石碑が立てられています。
-
-
4 千早城跡
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/文化史跡・遺跡
千早城跡を奥まで進むと、千早神社があります。 楠木正成公の由緒から、楠木正成公の家紋が描かれています...by マイBOOさん
鎌倉勢との戦いで下・上赤坂城が相次いで落城したのち、元弘3年(1333)、楠木正成が金剛山の険しい山腹(標高666m)のところに築城し、わずかな兵力で100日間龍城、鎌倉勢を釘付けに...
-
-
5 黒姫山古墳
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/文化史跡・遺跡
古墳時代の土器を拝見させていただきただただ感動しました。かなり頑丈なものですね。前方後円墳もはっきり...by みつさん
古代遺跡を見事に復元。 黒姫山古墳は、全長114メートル、前方部の幅64メートル、高さ11メートルの前方後円墳。古墳時代の中期に築造されたと考えられており、中世には砦としても利...
-
-
6 薄田泣菫文学碑
上本町・天王寺・市内南部/文化史跡・遺跡
東平北公園という住宅街の児童公園内にある碑。岡山県生まれの詩人・随筆家である薄田泣菫の「金剛山の歌」...by ツヨシさん
「金剛の歌」は、自ら谷町8丁目の本長寺に仮寓していた頃、毎朝早起きして付近を散歩していて、華やかな朝日を浴びて金色に輝く葛城山嶺に感動して歌ったもの。
-
-
7 御勝山古墳
上本町・天王寺・市内南部/文化史跡・遺跡
5世紀前半に造られた古墳。前方後円墳の前方は勝山通りで分断され、公園になっています。公園は墳丘が盛り...by はせさん
岡山ともいわれ、前方後円墳であったと推定される。前方部は道路(勝山通)と公園に姿を変え、西側は周濠の名残りをとどめるのみである。5世紀前半の遺物が出土しているが、被葬者は...
-
8 宇野浩二文学碑
大阪城・京橋・市内東部/文化史跡・遺跡
中大江公園にある文学碑。福岡で生まれ青年期を大阪で過ごした宇野浩二の作品「清次郎 夢見る子」の一文が...by ツヨシさん
「清次郎 夢見る子」は幼少期を過ごした大阪を題材としたロマンティックな散文詩風の小説集。大阪市井の中には、永井荷風ばりの下町情緒を見つけ出そうとした作品と言われる。
-
-
9 直木三十五文学碑
大阪城・京橋・市内東部/文化史跡・遺跡
榎大明神近くの石段にある文学碑。直木賞の由来となっている大阪生まれの作家直木三十五の「南国太平記」の...by ツヨシさん
薩摩藩のお家騒動を素材にした「南国太平記」で、碑文は藩主島津斉彬の遺志を継いで、将来に飛躍しようとする市蔵と吉之助、即ち後の大久保利通と西郷隆盛とが決意を述べている場面。...
-
-
10 芭蕉の句碑【住吉公園】
大阪ベイエリア/文化史跡・遺跡
元禄7年(1694年)9月13日、芭蕉は大坂住吉大社「宝の市」に詣で、祭の名物である「升」を購入しました...by Yanwenliさん
元禄7年(1694)9月、俳人・松尾芭蕉が住吉大社の宝の市神事へ参拝し、詠んだ一句が刻まれた碑。 「升買て 分別かはる 月見かな」と刻まれた、俳人・松尾芭蕉の句碑。芭蕉は元禄...
-
-
- いま大阪でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 大阪でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 水上瀧太郎文学碑
大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町/文化史跡・遺跡
水上瀧太郎文学碑に行きました。土佐堀沿いの中之島遊歩道横に文学碑が立っていました。とても静かでゆっく...by れいすさん
水上の代表作「大阪の宿」が彫られた文学碑。大阪人気質の様々な登場人物を配し、水の都のそこはかとない哀愁と季節の移り変わりを淡々と描いたこの作品は、大阪のあわただしい日常と...
-
-
12 井原西鶴像
上本町・天王寺・市内南部/文化史跡・遺跡
大阪市天王寺の高台に鎮座する生國魂神社の境内に在る、「好色一代男」等で有名な井原西鶴の座像です。今に...by トシローさん
大阪市天王寺区の生國魂神社の境内に在る像
-
-
-
-
14 野中寺
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/文化史跡・遺跡
飛鳥時代、聖徳太子と蘇我馬子の建立とされる寺で「やちゅうじ」と読む。小さな飛鳥時代の仏さま「弥勒菩薩...by やんまあさん
「河内三太子」のひとつに数えられ、飛鳥時代に建立された聖徳太子ゆかりの寺です。 飛鳥時代、聖徳太子が蘇我馬子の助力を得て建立したと伝えられる寺です。別名「中の太子」とも呼...
-
-
上本町・天王寺・市内南部/文化史跡・遺跡
川端康成文学碑を見に行きました。一節を読んで進めば自分もなにか小説の主人公になったような気分になりま...by すあきさん
大阪生まれのノーベル文学賞作家・川端康成の、「反橋」の一節が記された碑。 「反橋は上るよりもおりる方がこはいものです。私は母に抱かれておりました。」という、川端康成の作品...
-
-
16 帝塚山古墳
上本町・天王寺・市内南部/文化史跡・遺跡
帝塚山古墳は、南海高野線 帝塚山駅から徒歩3分程で行けます。住宅街の中にあるので少し迷いましたが、入り...by りそなさん
古代文化発祥の中心他である上町台地には、いくつかの古墳があったはずであるが、現存するものは少ない。そのうちの一つ帝塚山古墳は前方後円墳で比較的よく原形を残している。前方部...
-
-
17 今城塚古墳
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/文化史跡・遺跡
- 王道
今城塚古墳は継体天皇陵という説が有力になっているようです。古墳は上部が遊歩道になっていて古墳の大きさ...by はせさん
史跡今城塚古墳は、全長約350m/全幅約340mにおよぶ、淀川流域では最大級に前方後円墳。531年に没した第26代継体天皇の真の陵墓と考えられいる。西向きの墳丘の周囲には二重の濠がめ...
-
-
18 森本薫文学碑
大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町/文化史跡・遺跡
森本薫文学碑に行きました。大阪の中津は、女の一生の作者である森本薫さんの生誕地です。想像することがで...by れいすさん
「誰が選んでくれたのでもない 自分で選んで歩き出した道ですもの」と彫られた碑は、数々の名戯曲を残した森本薫の「女の一生」から。明治・大正・昭和の激動を生き抜いた女の生涯を...
-
-
19 三好達治文学碑
大阪駅・梅田駅・福島・淀屋橋・本町/文化史跡・遺跡
三好達治文学碑を見に行きました。場所的には大阪府立図書館や中央公会堂あたりの南側になります。一段下が...by れいすさん
永遠の郷愁と、母への慕情のはてしなさをあらわしているといわれる「乳母車」のデビュー以来、明治以降千篇を越える作品を発表し、日本抒情詩の中に1つの近代を確立し、当代ならびな...
-
-
20 折口信夫文学碑
心斎橋・なんば・四ツ橋/文化史跡・遺跡
折口信夫文学碑は、浪速区の鴎町公園内にあります。 静かな住宅街にある公園に「折口信夫生誕の地」と記され...by りそなさん
折口信夫全集第28巻の中の「増井の清水の感覚」におさめられている一文。今宮神社十日戎の雑踏にちなんで、年のはじめの浪華の行事を詠んだ短歌と文章を碑文として引用。
-
-
- いま大阪でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 大阪でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 長堀橋
心斎橋・なんば・四ツ橋/文化史跡・遺跡
長堀橋から心斎橋・四つ橋までは地下街があり、雨の日の散策におすすめです。ビジネス街でもあり、平日の夕...by hocsaiさん
江戸時代、長堀川に最初に架けられた橋だったが、いまは記念碑が建っている。 寛永2年(1625)、東横堀川と木津川とを結んで開削された長堀川(延長約2500m、幅員30〜40m)に最初に...
-
-
22 武田麟太郎文学碑
上本町・天王寺・市内南部/文化史跡・遺跡
井原西鶴の墓所がある誓願寺門前にある文学碑。大阪生まれの作家武田麟太郎の作品である「井原西鶴」の文章...by ツヨシさん
「井原西鶴」は昭和11年、「人民文庫」に連載された作品。井原を通して実際は自らを語っていたのかもしれない。
-
23 下赤坂城跡
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/文化史跡・遺跡
楠木正成が挙兵したところですが、お城はありません。下赤阪の棚田がきれいに見え、いい景色でゆっくりでき...by はせさん
元弘元年(1331)、鎌倉幕府討幕計画が発覚し、後醍醐天皇が笠置山に逃れました。楠木正成はこれに合わせて挙兵、この赤阪城を急いで築城しました。しかし、にわか造りであったため、...
-
-
-
-
25 織田作之助文学碑
上本町・天王寺・市内南部/文化史跡・遺跡
織田作之助文学碑は、地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ケ丘駅から徒歩3分程で行けます。 「夫婦善哉」で有名な織...by りそなさん
昭和19年「新潮」に発表された作品「木の都」は、古き大阪への作者自身のノスタルジーが色濃く漂い、大阪的庶民気質や大阪人情への深い共感が読み取れる優れた作品。
-
-
26 聖徳太子墓
大阪東部(寝屋川・守口・門真・東大阪)/文化史跡・遺跡
叡福寺の境内をまっすぐ進んで階段を上がったところにあります。聖徳太子のお墓だと思うと感慨深い気持ち...by はせさん
新羅の征討、官位十二階の制定、十七条の憲法の公布、多くの寺院の建立など、聖徳太子ほどたくさんの事業をなしとげた人物は歴史上でも数少ない。叡福寺の北にある御廟の地は、太子が...
-
-
心斎橋・なんば・四ツ橋/文化史跡・遺跡
谷崎潤一郎文学碑に行きました。日本だけではなく海外からも小説家として、とても高い評価で一目おかれた存...by れいすさん
「蓼喰ふ蟲」は、昭和3~4年にかけて東京日日、大阪毎日の両新聞に連載されたもので、関西移住後5年にして、古典回帰への変容を示しだした作品として重視されているもの。彼はその作品...
-
-
-
29 泉州玉葱栽培の祖碑
大阪南部(堺・岸和田・関西空港)/文化史跡・遺跡
今井佐治平・大門久三郎・道浦吉平、3氏のたまねぎ栽培の功績をたたえるため大正2年に建てられました。全...by ツヨシさん
泉州では、田尻村の「今井佐治平」「大門久三郎」「道浦吉平」の3氏が、神戸の外国人居留地に住むアメリカ人から手に入れたものを基に栽培を始めた。栽培管理の研究や品質改良を重ね...
-
30 尸陀寺跡
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/文化史跡・遺跡
今は当時のお寺はありませんが、小さなお堂と石碑が建っていました。一休禅師が開いた草庵の跡地で、そこで...by ジョンさん
尸陀寺跡は禅宗のお寺で、室町時代中期の禅僧で「一休咄(いっきゅうばなし)」でも知られる、一休禅師が開創した草庵(そうあん)尸陀寺の跡といわれている。一休禅師は、1394年(応...
大阪の温泉地
大阪の旅行記
-
2016/1/9(土)
- 一人
- 1人
石神社(いわじんじゃ)は、大阪府柏原市太平寺にある神社。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社...
45939 802 0 -
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
159010 727 6 -
2014/11/13(木) 〜 2014/11/17(月)
- 1人
サンフラワー船遊フェリーを使い湯布院→やまなみハイウェイ→阿蘇→熊本→桜島→佐多岬→指宿→霧島→...
179943 526 1