広島の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全150件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 原爆ドーム
広島・宮島/文化史跡・遺跡
- 王道
当時のまま崩れずによく残っているなあ、と思いました。 観光客も多く、外国人が、笑いながらピース写真を...by 丶大さん
チェコ人の建築家、ヤン・レツル氏の設計で1915年(大正4年)に開館。かつて市の中心街にあった「広島県産業奨励館」跡。昭和20年8月6日の原爆の実状を伝えるため永久保存されている...
-
-
福山・尾道/文化史跡・遺跡
- 王道
江戸時代の商家。その家のあちこちに富の象徴が残されていて興味深い。入場料は400円だが、入り口で無料の...by elmさん
三条実美ら七卿が長州藩の再挙をはかって長州へ下向する折の宿所。旧保命酒屋。
-
-
3 高松城跡
広島・宮島/文化史跡・遺跡
- 王道
すごく石垣がたくさんあり、城跡としてどこか哀愁漂うような場所で、すごく雰囲気が良くお城巡りしてる方々...by たくさん
承久の変後、新補地頭として入ってきた熊谷直実の子孫が、荘内の奥地可部町大林の伊勢坪平城に拠った。戦国時代初期に熊谷信直が高松城を築き、山麓には巨岩を積んで石垣とした居館跡...
-
-
4 山中鹿之助首塚
福山・尾道/文化史跡・遺跡
- 王道
観光の中心からは外れたお寺などの並ぶ住宅街にひっそりとあります。とてもきれいに管理されており、榊も供...by ゆうなパパさん
石見銀山の利権や中国地方の覇権をかけて当時西国で最も領土を擁した大内氏と戦い続けた山陰の雄である、尼子氏の家臣の山中鹿之助の首塚。 鹿之助は尼子三傑に数えられ、三日月に向...
-
-
5 三原城跡
三原・竹原・東広島・呉/文化史跡・遺跡
- 王道
山陰、山陽の鉄道を乗り途中に三原駅前のホテルに泊待った際によりました。天守台へは三原駅構内の階段を登...by あつし1962さん
山陽新幹線の三原駅が三原城の本丸跡である。城の遺構は駅前に天主台の石垣と内堀を残すのみである。築城者は戦国時代の智将と言われる小早川隆景である。天正年間(1573-91)毛利家...
-
-
-
-
7 神辺城跡
福山・尾道/文化史跡・遺跡
広島県神辺 昔は備後の国、戦国時代には 山城だったそうで、ただ今は 遺構のひとつも見当たりません 神...by もんちゃんたんさん
神辺の町並みを見下ろす黄葉山山頂に位置する。中世の典型的な山城で,曲輪や石垣などの遺構が残る。近くに福山市神辺歴史民俗資料館が所在する。
-
-
8 頼惟清旧宅
三原・竹原・東広島・呉/文化史跡・遺跡
商家の建物にしてはこじんまりしている印象です。父から「男の子が生まれたならば学者にせよ。」と言われて...by Yanwenliさん
頼山陽の祖父の家。裏庭に山陽の詩碑がある。
-
-
9 頼山陽史跡資料館
広島・宮島/文化史跡・遺跡
"すっぽらぽんのぽん"という山陽の母について書かれた本を読み、訪ねました。いろいろな資料があり興味深か...by あささん
頼山陽史跡資料館は,広島市都心部の中区袋町5-15に所在します。この場所は,江戸時代には「杉ノ木小路(しょうじ)」に面した武家屋敷地で,頼家の屋敷がありました。平成27年5月1日...
-
-
10 原民喜詩碑
広島・宮島/文化史跡・遺跡
広島市出身の詩人で、被爆し6年後に自殺した原民喜の詩碑。詩碑にきざまれた「遠き日の石に刻み 砂に影おち 崩れ墜つ天地のまなか 一輪の花の幻」は遺書に書き残した最後の詩であ...
-
-
- いま広島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 広島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
庄原・三次・芸北/文化史跡・遺跡
長年訪れたいと思っていた吉田郡山城をやっと「完全踏破」できました。 実は2年ほど前の令和2年9月に一...by ヒデさん
郡山城は町の北にそびえる山に築かれた。毛利元就が生涯居城し,中国制覇の本拠とした城である。築城に際し,元就は「百万一心」と刻んだ石を人柱の代わりに埋めたと伝わるが,その行...
-
-
12 吉川元春館跡
庄原・三次・芸北/文化史跡・遺跡
北広島町中心部から少し北へ離れたところにある この辺りを治めていた吉川氏に相応しい広さの居館跡だったby ちゅうたさん
巨石による石垣(長さ80m,高さ3m)が残る。 石垣上面が屋敷跡で、歴史公園として整備されている。
-
-
13 厳島合戦の古戦場駒ヶ林
広島・宮島/文化史跡・遺跡
弥山の大元コースから登ると、途中にあります。 大きな岩がいくつもあり、その上で休憩したり、昼食をとる...by ともさん
標高509m。頂上は巨大な平らな岩で,西側は絶壁。戦いにちなむ伝説があり,別名絵馬岳ともいう。駒ヶ林の名も戦よりとったもの。登山道「大元コース」から行くことができる。
-
-
14 神辺本陣
福山・尾道/文化史跡・遺跡
私が訪れたときはボランティアの観光ガイドの方が丁寧に説明してくださいました。地元の方々の手によって守...by やまのさん
江戸時代,参勤交代の大名,幕府役人等の宿泊所。県内唯一の完全な形で残る本陣施設。
-
15 鞆城跡
福山・尾道/文化史跡・遺跡
現在、福山市鞆の浦歴史民俗資料館のある本丸跡の南西、地蔵院の前の道路を挟んだ病院の建物沿いに鞆城三の...by Yanwenliさん
福山市鞆の浦歴史民俗資料館の建つ鞆城跡は,天文13年(1544)村上水軍の因島村上新蔵人吉充が,築城したものと思われる。そして天正3年(1575)には将軍足利義昭もこの城に来て毛利...
-
-
16 百万一心碑
庄原・三次・芸北/文化史跡・遺跡
ちょっと小雨が降っていましたが、頑張って登城しました。毛利元就所縁の【百万一心】の碑です。本当の意味...by hydeさん
元就の伝説で郡山城拡張の際、埋めた礎石に彫り込まれていた文字が「百万一心」。一日一力一心とも読めるように書かれ、「時を同じくして、力を同じくして、心を同じくすれば、何事も...
-
-
17 青陰城址
福山・尾道/文化史跡・遺跡
城の跡がくっきり残っており、わかりやすかったです。周りは雑草が多いですが風が心地よくて静かでいい雰囲...by いーづさん
村上水軍の本拠地であった城。本丸跡などの遺構が残り、眺望がよい。 因島のほぼ中央部、風呂山と龍王山にはさまれた標高275.7mの青影山頂にあり、三庄方面を除く島のほぼ全域及び...
-
-
18 毛利氏一族墓所
庄原・三次・芸北/文化史跡・遺跡
山全体がよく整備されていて、歩きやすいです。墓地を見たあとに歴史資料館に寄りましたが、先に行くべきだ...by たんぽぽさん
元就墓所の下段に、初代時親から8代豊元(元就祖父)までの合墓と、元就の兄興元、興元の長子幸松丸、隆元夫人の墓が並ぶ。吉田の各地に散在していた歴代一門の墓を集め、明治2年この...
-
-
広島・宮島/文化史跡・遺跡
原爆ドームに向かう途中、鈴木三重吉文学碑を見つけて、手を合わせてきました。後ろに多くの方々が飛び込ん...by じょわさん
鈴木三重吉は広島生まれ。小説家児童文学者。児童文芸誌『赤い鳥』を創刊したことで知られている。代表作に『小鳥の巣』『桑の実』など。 平和記念公園内、原爆ドームそばに文学碑が...
-
-
20 コンクリート船 武智丸
三原・竹原・東広島・呉/文化史跡・遺跡
コンクリート船 武智丸は安浦町の三津口港で防波堤として使われているらしいです。駅前の地図で三津口港を...by かずしさん
安浦町三津口港の防波堤として設置されている2艘の「武智丸」は、太平洋戦争末期鋼材不足を補うため建造されたコンクリートの船です。
-
-
- いま広島でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 広島でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 本因坊秀策の碑
福山・尾道/文化史跡・遺跡
走っていると本因坊秀策の生誕地があった。 漫画・アニメの『ヒカルの碁』でご存じの方も多いだろう。 へ...by RZ350さん
大正15年に完成。碑文は、三原市出身の貴族院議員法学博士花井卓蔵に依頼し、碑の裏面に刻まれている。
-
-
22 廉塾ならびに菅茶山旧宅
福山・尾道/文化史跡・遺跡
廉塾内をT字に流れる水路が涼しい。 水路の近くにある柳の木と講堂跡の建物がとても感じよく、心地いい空...by 営業マンさん
「黄葉夕陽村舎」という名称で創設された朱子学者・菅茶山の私塾。
-
-
23 陰陽石尊
庄原・三次・芸北/文化史跡・遺跡
陰陽石尊を見ることができました。この地方に病気が流行した際、陰陽石尊を称え信仰するように言われ、夫婦...by のりみさん
泌尿器関係にご利益がある石尊です。『宝永年間にこの地方に病気が流行した際、修行者にこの陰陽石尊を称え信仰するように言われました。その通りにするとご利益を受けて全快した』と...
-
24 旧海軍墓地(長迫公園)
三原・竹原・東広島・呉/文化史跡・遺跡
広島県呉市にある旧海軍墓地は、春はサクラが本当にキレイな場所です。 子供向けのブランコや遊具がありま...by ともやさん
旧海軍墓地は、1890(明治23)年に、海軍軍人などの埋葬地として開設されました。この墓地には、2002(平成14)年現在、戦前に建立された墓碑が169基、「戦艦大和戦死者之碑」等78基...
-
-
25 上下代官所跡
福山・尾道/文化史跡・遺跡
教科書でみるような歴史ある場所で、観光客が多く利用していました。周り方も決まりがないので、自分ペース...by いーづさん
旧府中市上下支所の構内一帯。当時の建物は失われているが、石垣は当時のまま残っており、県の史跡指定を受けている。
-
-
26 田万里鏡田古墳群
三原・竹原・東広島・呉/文化史跡・遺跡
田万里鏡田古墳群の石台は「もがり」台と考えられいて、全国でもまれな遺構です。なかなか興味がわきました...by かずしさん
12基の箱式石棺と1基の石台がある。石台は「もがり」台と考えられ全国でもまれな遺構である。
-
27 相方城跡
福山・尾道/文化史跡・遺跡
毛利元就の直轄城となった際に総石垣にされたとされる。 その石垣の多くは現存しており、打ち込み接ぎの石...by 営業マンさん
芦田川南岸に面する標高190m前後の丘陵上に築かれた山城で、関連遺構が東西約1,000m、南北約500mの範囲に広がる。空堀を挟んで東西に位置する主郭には石垣が巡る。毛利氏が、東方(豊...
-
28 横大道古墳群
三原・竹原・東広島・呉/文化史跡・遺跡
横大道古墳群を見ることができました。直径14m、高さ3mの円墳となっており、片袖式単室の横穴式石室です。...by かずしさん
11基の古墳。横穴式石室をもつ。鉄器や須恵器,馬具類などが発見された。
-
29 みよし風土記の丘
庄原・三次・芸北/文化史跡・遺跡
古墳が沢山あり、形も円形・方形・前方後円・帆立等色々見れます。 暑い時期に行ったので、外を廻るのは大...by miyasanさん
史跡浄楽寺・七ツ塚古墳群を中心とする約30haが史跡公園“みよし風土記の丘”として整備されている。
-
-
30 三ッ城古墳
三原・竹原・東広島・呉/文化史跡・遺跡
市立図書館すぐ近くにあります。周りが住宅街でとても整備された古墳なので一瞬古墳があることを忘れてしま...by たまさん
西条盆地の中央、八幡山から北に伸びる丘陵の先端に三ッ城古墳は造られました。全長約92メートル、後円部の直径約62メートル、高さ約13メートル、前方部の幅約66メートルで、国史跡に...
-
広島の温泉地
-
宮島・宮浜・広島の温泉
「宮島温泉」は日本三景の一つ、安芸の宮島の島内にある。「宮浜温泉」は湧出...
-
広島県北部の温泉
広島県北部には「芸北温泉」「温井温泉」「三段峡温泉」「おおあさ鳴滝露天温...
-
広島県東部の温泉
広島県東部の備後エリア・備北エリアには瀬戸内海国立公園の中心に位置する「...
-
湯来・潮原温泉
「広島の奥座敷」といわれる静かな温泉郷「湯来温泉」は、渓谷沿いの閑静な環...
-
養老温泉
養老温泉は尾道の奥にある、こじんまりとした温泉地。昭和35年に、酒造りのた...
-
広島県内その他の温泉
瀬戸内海を望む温泉地が人気の広島県。それ以外にも、県内様々な場所に温泉は...
広島の旅行記
-
2017/3/22(水) 〜 2017/3/24(金)
- 夫婦
- 2人
山陽・山陰地方の旅は過去にあまり訪れた事が無かったものですから、思い切って2泊3日の旅で訪れて見...
33963 1255 1 -
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
157490 722 6 -
2015/9/5(土) 〜 2015/9/6(日)
- 1人
私の《住んでみたい街》の1つである【広島県】へ新幹線で一泊旅行してきました。 1日目=新幹線 福山...
33757 443 0