京都の文化史跡・遺跡
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全156件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 青蓮院門跡
祇園・東山・北白川周辺/文化史跡・遺跡
- 王道
- 子連れ
知恩院三門から徒歩約5分ほどで着きました。 初めて伺いましたが、見どころ満載で、なのに、人が少なく、...by オラフママさん
天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くより知られ、現在は天台宗の京都五箇室門跡の一つに数えられている。室町時代の相阿弥の作と伝えられる庭園も有名。粟田山を借景...
-
-
2 仙洞御所
河原町・烏丸・大宮周辺/文化史跡・遺跡
- 王道
ポスター等で有名である、藤の季節ではありませんでしたが、その他も見どころ満載でした。南池の洲浜の石は...by ウーさん
後水尾上皇の御所として1630年(寛永7)に完成したが、御殿は1854年(嘉永7)に焼失。その後は再建されず、現在は2つの茶室と雄大な庭園が残る。事前に宮内庁へ参観予約が必要。
-
-
3 田辺城跡
天橋立・宮津・舞鶴/文化史跡・遺跡
- 王道
田辺城跡までは駅からさほど遠くなくて直ぐに到着、比較的最近に復元された白壁も優雅な大手門と二重櫓が際...by トシローさん
細川藤孝は、天正7年(1579)一色氏を滅ぼし、翌8年織田信長から丹後十二万石を与えられて、新城を築いた。これが田辺城で、舞鶴城ともいう。慶長5年(1600)の関ケ原合戦の際、藤孝...
-
-
4 永谷宗円生家
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/文化史跡・遺跡
カフェスペースもあり「お茶とお菓子のセット@500円」は玉露と煎茶を選べて、お菓子もその日のメニューか...by やんまあさん
江戸時代中頃(1738年)に「青製煎茶製法」を開発・普及し、日本の緑茶製法の基礎を築いた永谷宗円の生家(昭和35年再建)。内部には製茶に使われた貴重な焙炉(ほいろ)跡が保存され...
-
-
-
-
6 夜久野茶堂
綾部・福知山/文化史跡・遺跡
夜久野茶堂を中心に夜久野高原一帯に石仏が88帯あり、四国88ヶ所大師霊場を移したものです。自然豊かなので...by みっきーさん
西国三十三ヵ所観音巡礼の成相道が通り、茶堂を中心に四国八十八か所大師霊場を移した八十八か所の石仏が約6kmにわたり点在している。
-
-
天橋立・宮津・舞鶴/文化史跡・遺跡
作山古墳群は、主な古墳5基からなります。1号墳と2号墳は円墳、3号墳と5号墳は方墳、4号墳は前方後円...by Yanwenliさん
4基の古墳が集まり副葬品の出土も多く貴重な資料となっている。前方後円墳・方墳・円墳など(古墳公園内にある)
-
-
8 蛭子山古墳
天橋立・宮津・舞鶴/文化史跡・遺跡
蛭子山古墳は、大型の前方後円墳です。古墳時代前期後半の4世紀中頃の築造と推定されています。丹後地方で...by Yanwenliさん
全長145mの前方後円墳で船形石棺の上に木造の小屋がたつ。(古墳公園内にある。)
-
-
嵯峨野・嵐山・高雄/文化史跡・遺跡
嵐山公園(亀山公園)に登る。日中友好を記念した周恩来総理の「雨中嵐山」の詩碑。中国人のカップルが熱心...by メタボ大王さん
京都市の嵐山公園(亀山地区)に在る石碑
-
-
10 淀城(淀城跡公園)
京都駅周辺/文化史跡・遺跡
今は駅が高架になって見えませんが、昔は、京都方面に乗っていたら、右に淀の競馬場、左側には淀城の石垣が...by ポン太さん
淀城は江戸時代に徳川秀忠の命により松平定綱が築いた城。現在は淀城跡公園として整備されており、石垣や天守台が残っています。京阪電車・淀駅のホームからは天守台の石垣を見ること...
-
-
- いま京都でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 京都でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 安寿姫塚
天橋立・宮津・舞鶴/文化史跡・遺跡
森鴎外の「山椒大夫」で有名な安寿姫の墓地。由良川に架かる大川橋を渡らずに手前を右に行くとこの地区に行...by やんまあさん
森鴎外の「山椒大夫」で有名な安寿姫と厨子王丸の悲しい物語の舞台となった舞鶴。三庄(山椒)太夫のもとから逃げ出そうとした安寿姫は、非業の最期をとげたが、土地の人々によって手...
-
-
12 修学院離宮
祇園・東山・北白川周辺/文化史跡・遺跡、歴史的建造物
- 王道
修学院の駅からは20分程度歩きます。駅からは所々に案内が出ております。曇りで小雨もぱらつく天候でした...by ウーさん
後水尾上皇が比叡山の麓に造営した離宮。事前に宮内庁へ参観予約が必要。
-
-
13 勝竜寺城公園
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/文化史跡・遺跡
大河ドラマで注目されています。 駐車場、施設入場共に無料です。 中には立派な桜もあります。 大変、お...by アスランさん
暦応2年(1339年)に細川頼春が築城したといわれる。織田信長の時代に細川藤孝によって城の大改修が行われ、当時の石垣が今も遺る貴重な歴史スポット。天正6年(1578年)に明智光秀の...
-
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/文化史跡・遺跡
岩船寺から浄瑠璃寺に向けて山道を数キロ歩いていると、いくつもの石仏とめぐり合います。 むかし俗化を避...by オベイさん
当尾の代表的な石仏の一つです。蓮台を持つ観音菩薩と合掌する勢至菩薩を従えた阿弥陀仏です。永仁7年(1299)の銘文があり、上部の屋根石が廂となっているので、風蝕の影響も少なく保...
-
-
15 大成古墳群
丹後・久美浜/文化史跡・遺跡
小雨の降る中、大成古墳群を訪ねました。立岩を望む岬の先端に古墳群はありました。古墳の周りに紫を帯びた...by Yanwenliさん
大成古墳群は丹後町竹野の高台にあり、6世紀末から7世紀初めにかけての古墳がたちならんでいます。この古墳からは様々な出土品があり、それらは当時の丹後地域の権力を示す貴重な資料...
-
-
16 田原天皇社跡
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/文化史跡・遺跡
天智天皇の第七子「施基皇子(しき。田原天皇)」が屋敷を構えたという伝承があり、「天皇」という地名が残...by やんまあさん
「田原天皇(施基皇子)」は天智天皇の皇子で万葉歌人。伝承では宇治田原の高尾と荒木に館を構え、そこで亡くなったために陵墓が作られたという。天皇谷の入口、現在の大宮神社裏参道...
-
-
17 角倉了以の像
嵯峨野・嵐山・高雄/文化史跡・遺跡
展望台を目指して行ったその帰りに、立ち寄りました。 とても立派な像で、そこへ行くためだけの階段もあり...by オラフママさん
京都の豪商で京都発展の功労者
-
-
18 津崎村岡局の銅像
嵯峨野・嵐山・高雄/文化史跡・遺跡
村岡局は京都嵯峨野生まれで幕末期に尊王攘夷派の公家近衛卿に仕え、志士や公家のパイプ役として奔走し西郷...by トシローさん
京都嵐山公園(亀山地区)に建つ、幕末の勤王家であり維新の女傑である村岡局の銅像
-
-
19 高瀬川(一之船入跡)
河原町・烏丸・大宮周辺/文化史跡・遺跡
高瀬川は、慶長年間、当時の豪商・角倉了以が物資輸送のために鴨川の水を引いて開いた運河。この川で用いる舟を高瀬舟といった。二条から五条にかけて7つの船入り(荷物の積みおろし...
-
20 浜詰遺跡
丹後・久美浜/文化史跡・遺跡
浜詰遺跡に行きました。寒い冬は大好物のカニをお腹一杯いただいてきました。帰りに寄ってゆっくり過ごしま...by すけーんさん
浜詰遺跡(はまづめいせき)は、縄文時代後期(約3,000〜4,000年前)の遺跡で、昭和33年に発掘調査が行われ、2ケ所の貝塚と1軒の竪穴式住居址(たてあなしきじゅうきょし)が発見され...
-
- いま京都でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 京都でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 本能寺址碑
河原町・烏丸・大宮周辺/文化史跡・遺跡、観光コース
今ある本能寺ではなく、あの歴史の『本能寺の変』があった場所が町の片隅に石碑としてポツンて立てられてい...by かおるんさん
本能寺の変(ほんのうじのへん)は、天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に滞在中の織田信長を家臣・明智光秀が謀反を起こして襲撃した事件である。 かつてはこの地に...
-
-
22 桓武天皇皇后陵
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/文化史跡・遺跡
京都府向日市にある桓武天皇の皇后のお陵墓です。緑に囲まれた静かなところで趣があり、散策しながら立ちよ...by まめちゃんさん
長岡京を築いた桓武天皇の皇后のお墓で、直径約65m・高さ約7mの円形をしています。
-
-
-
-
24 丹波亀山城跡
湯の花・丹波・美山/文化史跡・遺跡
ここで明智光秀は軍備を整え戦国最強の織田信長を本能寺にて討つことになる。戦国の大きな分岐点の起点で...by zinさん
1577年に明智光秀によって築城されました。1610年、岡部長盛の時代に城郭・城下町がほぼ完備されました。明治維新のあと廃城令により解体されましたが、現在の所有者である宗教法人大...
-
-
25 網野銚子山古墳
丹後・久美浜/文化史跡・遺跡
網野銚子山古墳を見ることができました。古代の海岸線と平行に築造されており、海上からは古墳一面に張られ...by すけーんさん
古墳時代前期末に築造された墳丘長201m、後円部の直径116.5m、高さ17.3m、前方部幅83m、高さ10.7mの前方後円墳で、日本海側最大の古墳。古代丹後の隆盛を物語る代表的な古墳の一つに...
-
26 真下飛泉「戦友」歌碑
綾部・福知山/文化史跡・遺跡
真下飛泉「戦友」歌碑を見に行きました。そこにこの方が詠んだ歌が彫られています。 横の看板にわかりやす...by すさくーさん
“ここはお国の何百里……”と明治以来広く愛唱された国民的歌謡「戦友」の作詞者真下飛泉は大江町の出身。3個の自然石で歌碑が建てられています。北京都丹後鉄道「大江駅」の2階に...
-
27 長岡宮跡
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/文化史跡・遺跡
桓武天皇が奈良の平城京から平安京へ遷されるまで約10年の間。 都は長岡京でした。 長岡京は現在の京都府...by あきさん
784(延暦3)年から10年間営まれた都、長岡京の大内裏跡。大極殿、小安殿などの遺跡があり、1965(昭和40)年には大極殿跡が史跡公園になった。
-
-
丹後・久美浜/文化史跡・遺跡
松倉城跡に行きました。山中に忽然と現れる石垣に驚かされました。眺望もよく、手ごろな運動になる場所です...by すさくーさん
松倉周防守の居城と伝える
-
29 笠置寺 弥勒磨崖仏
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他神社・神宮・寺院、文化史跡・遺跡
笠置寺は磨崖仏の巨大な「弥勒仏」を本尊とする寺で、平安時代以降に弥勒信仰の聖地として栄えた。あの清少...by やんまあさん
日本最古最大20mの磨崖仏。笠置寺本尊仏弥勒菩薩像。古来より天人彫刻の像という。中国大陸にその源流を求められる。
-
-
30 函石浜遺物包含地
丹後・久美浜/文化史跡・遺跡
函石浜遺物包含地に行きました。京丹後市久美浜町函石地区にある弥生時代の遺跡です。とても興味がわきまし...by すさくーさん
石器時代から室町時代までの多様な遺跡が確認されている。日本考古学史上、重要な遺跡でもある。
京都の温泉地
京都の旅行記
-
2013/8/16(金) 〜 2013/8/18(日)
- 夫婦
- 2人
夏の京都、どうしても五山の送り火と川床に行きたくなりました。トロッコにも乗ってみたいということで...
20897 1086 2 -
2014/7/19(土) 〜 2014/7/21(月)
- 夫婦
- 2人
前年に高雄の川床には行きました。しかし貴船の川床にも行ってみたい。そんな京都はちょうど祇園祭の最...
18563 785 0 -
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
159009 727 6