京都の城郭
- ジャンル
-
全て >
1 - 11件(全11件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 元離宮二条城
河原町・烏丸・大宮周辺/城郭
- 王道
京都駅周辺に宿泊した際に、ランニングコースとして利用しました。高低差と信号無しで一周でき、朝夕は人も...by 誠さん
慶長8年(1603)に徳川家康が造営、その後、3代将軍家光が完成させた平城。徳川幕府における京都の拠点の役割を担い、二の丸御殿(国宝)の絢爛豪華な建築と内装は目をみはる。慶応3...
-
-
綾部・福知山/城郭
- 王道
光秀公が丹波平定後に同地を信長公から与えられ、福知山城を築かれました。山崎の合戦の時に落城しました。by ごろごろぱんださん
天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀によって築城されたといわれています。明治のはじめ取り壊され石垣と銅門番所だけが残っていましたが、昭和61年に趣のある三層四階の...
-
-
-
-
綾部・福知山/城郭
明智光秀の築いた天守を復元、市街から良く見え趣があり見とれてしまう。本丸天守の入り口まで無料で行ける...by zinさん
福知山城は、その前身を「横山城」と呼び、在地豪族横山氏の砦だった。その砦を丹波平定を行った明智光秀が、当時の城郭建築の粋を集めて改築し「福知山城」と改めた。福知山城には、...
-
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/城郭
観光で訪れたのですが、少し早めに着いたので寄ってみました。10月下旬でしたが、真っ赤な紅葉は非常に綺麗...by そめやんさん
元亀2年(1571)に織田信長の意向を受け、細川藤孝(幽斎)が勝龍寺城の大規模な改修を行いました。安土城よりも先に「瓦・石垣・礎石建物(天主)」が確認できる最初期の城と考えら...
-
-
6 物集女城跡
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/城郭
物集女町中条にある中世の城跡で、物集女氏の居城です。約70m 四方の主郭があります。 物集女氏は乙訓の土豪のリーダーとして活躍しましたが、1575 年、織田信長配下の細川藤孝に当...
-
-
7 岩本城跡
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/城郭
岩本城跡は岩山山下地区の背後、通称「城山」の山頂部に築かれた戦国時代の山城。山頂の主郭部には土塁跡が残り、周辺にも曲輪跡が残る。南北朝の動乱で落城したとの伝承もあるが、周...
-
8 園部城址
湯の花・丹波・美山/城郭
日本城郭建築史上最後の城とされている。威風堂々とした城門と、なだらかな石畳に沿って白壁の土塀が続き、左手に二層の隅櫓がある。城門は、府立園部高校の校門になっている。
-
9 吉原山城趾
丹後・久美浜/城郭
標高181m、京都府の歴史的自然環境保全地域にも指定されている権現山にある峰山城跡。戦国の武将、一色、細川、京極藩主が蔵王権現を祀ったところから権現山とも呼ばれている。春の桜...
-
10 周山城址
湯の花・丹波・美山/城郭
天正7年(1579)明智光秀により築城された。この辺は縄野と呼ばれていたが、光秀は自らを周の武王になぞらえて周山と改めたといわれている。現在は本丸跡の石垣、かじや丸、馬かけ場...
-
- いま京都でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 京都でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
京都の温泉地
京都の旅行記
-
2013/8/16(金) 〜 2013/8/18(日)
- 夫婦
- 2人
夏の京都、どうしても五山の送り火と川床に行きたくなりました。トロッコにも乗ってみたいということで...
16235 1081 2 -
2014/7/19(土) 〜 2014/7/21(月)
- 夫婦
- 2人
前年に高雄の川床には行きました。しかし貴船の川床にも行ってみたい。そんな京都はちょうど祇園祭の最...
15742 781 0 -
2014/7/24(木) 〜 2014/8/26(火)
- 一人
- 1人
夢ではあったが、今しかできないことは 生きているうちにやっておくべきだと思い立ち、高速道路、有料道...
151917 709 6